明本 京静(あけもと きょうせい、1905年3月23日 - 1972年10月17日)は、日本の作詞家、作曲家。本名、明本教成。青森県黒石市出身。旧制弘前中学(現・青森県立弘前高等学校)卒。東京大学工学部中退。近衛秀麿に師事し、新交響楽団(NHK交響楽団の前身)でベートーヴェンの「第九」のテナー独唱者となる。その後、しばらく鳴かず飛ばずの時代が続いたが、昭和14年(1939年)、朝日新聞社が募集した「皇軍感謝の歌」の当選作、「父よあなたは強かった」の作曲依頼が日本コロムビアに依頼され、専属作曲家12人の競作になり、採用されたのは最も無名に近かった明本の曲であった。この結果はマスコミにも大々的に報じられて、明本は一躍有名になり、「皇国(みくに)の母」、「あゝ紅の血は燃ゆる」など、数多くの戦時歌謡の作品を残した。「父よあなたは強かった」は、女性の参政権獲得と、それに伴う父権の衰退などの、時代に逆行するタイトルにかえって郷愁を誘われ、歌いやすいピョンコ節の曲想などから、替え歌の格好の素材となり、1960年代までコントやギャグによく利用されたため、最もポピュラーな戦時歌謡の一つになっている。戦後は、「明るい歌で明るい社会を」の運動を展開。1946年に、軍国調の色彩が強かった国民歌謡に代わるラジオ歌謡の第1作「花の曙」と、第2作「風はそよかぜ」の作曲を担当した。戦後の歌声運動というと、ロシア民謡や反戦歌に代表される「左より」の団体が主催するものが多く、うっかり参加すると入会やカンパなどを強要されたことも多かった。これに鑑み、財団法人日本文化協会を組織、1956年、銀座4丁目の「チクサン会館」内に、指導音楽学校を開校して、歌声サークルや合唱団などのリーダーを養成、1961年から1972年まで、毎月20日の夕方、日比谷公会堂で、誰でも気軽に参加でき、舞台と客席が一体になって唄い、歌唱指導などもある「みんなでうたう音楽会」を開催。NHKのローカル番組に取り上げられたこともあり、毎月多くの老若男女が参加した。指導音楽学校の授業風景や、「みんなでうたう音楽会」については、遠浜々の「星に届け、ベルカント」(東洋出版)に描かれている。また、1953年に行われた第3回参議院議員通常選挙の全国区に無所属で立候補したが、落選している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。