LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仙窟活龍大戦カオスシード

『仙窟活龍大戦カオスシード』(せんくつかつりゅうたいせんカオスシード)は、1998年1月29日にネバーランドカンパニーより発売されたセガサターン用のゲームソフト。ジャンルはダンジョン育成シミュレーションで、シミュレーション・アクション・RPG・アドベンチャーの要素を持つ。キャラクターデザインは船戸明里で、おおつきべるのがイメージイラストを描いている。また、1998年12月10日にサタコレとして再発売された。1996年に発売されたスーパーファミコン用ソフト『カオスシード〜風水回廊記〜』の移植・改良版。移植に伴って演出・メインシナリオ・チュートリアル・ヘルプが強化され、キャラクター・シナリオ・音声・会話イラストが追加された。また、仙獣・アイテムなどの調整が図られ全体のバランスが改善されている。ゲームの流れは、洞窟(ダンジョン)を掘り、仙獣(モンスター)を配置し、侵入者(役人であったり西欧RPG風の戦士であったりする)を撃退してダンジョンを運営、成長させていくのが基本となる。作品世界は古代中国風の東洋ファンタジーで、五行思想や干支・風水などが設定として引用されている。一方で侵入者として西洋ファンタジーベースのコンピュータRPGで定番の戦士・勇者などが配置されている。天に届く嵩山の麓、そこに「洞天福」という国があり、そこには洞仙と呼ばれる仙人がいた。彼らは地下に仙窟と呼ばれるダンジョンを作り、風水と仙術を使いながら仙獣たちを使役し、大地の龍脈を活性化させて荒廃した大地に緑を取り戻していた。だが、町の人たちは洞仙に対して誤解があり、洞仙のことを地下で妖怪と共に怪しいこと(地震を起こす・大地を荒廃させるなど)をしている悪人だと思っていた。そんなある日、三界老師の修行を終え一人前の洞仙になった主人公は、初めて作った仙窟の奥に封印されて開かない扉を見つける。その後、仙術で扉の封印を解いた主人公は、主人公に対して憎しみを持っているらしい者の声に誘われ扉の奥へと進んで行き、石になっている龍を見つける。声の正体はその龍であり、龍は主人公を知っている様子であるが主人公に相手の覚えはない。主人公は石化を解いて襲いかかってきた龍の圧倒的な力の前に倒され、助けに来た老師も目の前で石にされてしまう。そして、主人公は龍が唱えた呪文「天封呪」によって存在を分割されて平行世界に封じ込められてしまう。それぞれ少しずつ異なる幾多の平行世界の中で、主人公は元の世界に戻る手がかりを探す。キャラクターではないが、ゲームに関する声の担当。ゲームはターン形式になっている。通常、ターンは仙窟モードと集計タイムで構成されるが、ときどきストーリーモードが挿入される。また、ほとんどの場合、ゲームの目的は仙窟モードで規定のエネルギーを龍穴炉に振り込むことである。ゲームの基本的な流れは下記の通り(特に記載が無いかぎり仙窟モード)。さらに、それらと並行してことが必要となる。端的にいえば「ダンジョンを作り侵入者を撃退する」という、通常のRPGと立場が逆転した状況となる。ダンジョン生成はシミュレーションゲーム、侵入者との戦闘はアクションゲームとなっている。仙窟は必要最小限ならば簡単に作ることが可能だが、風水の相性や属性の数なども考え作りこむことも可能。ストーリーモードとは、シナリオ開始時・ターン開始時・あるエネルギー量を龍穴炉に振り込んだ時などに始まるイベントのことで(例外として好きな時に町に行けるシナリオもある)、その時に表示される赤い字の選択肢はシナリオの分岐に直接関わる。このモードの時に仙窟に侵入して来るキャラクターはシナリオキャラクターと呼ばれ、一番遠い部屋から階段部屋に到達するまでのデモを見ることになる。もしデモ中にシナリオキャラクターが仙獣・トラップ・部屋の機能によって倒されると、プレイヤーは仙窟内撃破ボーナスとして1000エネルギーと一つのアイテムを獲得できる。シナリオキャラクターの中には、一時的に主人公の仲間になる者もいる。仙窟モードは仙窟の作成と維持をするモードであり、このゲームの基幹部分である。また、画面上部に表示される時間が0になると仙窟モードは終了し、集計タイムに移行する。仙窟モードでは、プレイヤーはアクションゲームのように主人公を操作し、部屋を作ったり侵入者と戦ったりすることになる。部屋は9種類あり、それぞれ固有の機能を持っている。各部屋はそれぞれエネルギーと仙丹を蓄積している。仙丹は部屋の強化に必要であり、エネルギーは部屋の活動に必要である。また、各部屋はそれぞれ侵入者の攻撃に対する耐久力がある。部屋の耐久力か蓄積エネルギーが無くなると部屋は活動を停止する。また、部屋を作るには部屋ポイントとエネルギーが、通路を作るには通路ポイントとエネルギーが必要である。部屋の大きさは、付けられる強化メニューの数の多さに影響する。部屋ポイントは基本的に大きい部屋ほど多く消費するが、縦長・横長な部屋や小さすぎる部屋でも多く消費する。部屋ポイント・通路ポイントは、基本的に龍穴炉にエネルギーを振込むことで得られるが、アイテムで得ることも可能である。因素は仙窟全体に散らばっている粒のようなもので、部屋の面積に含まれた因素の種類と数が、その部屋の基礎生産能力を左右する。因素の数が多い程、部屋の性能は上がる。そのため、因素は部屋の位置を決める際の重要な要素であるが、因素の分布はゲーム開始時にランダムで決まるため、ゲーム毎に仙窟内の部屋の位置は変えざるを得ない。因素は3種類あり、それぞれが左右するものは以下の通り。部屋は、所属する属性によって作成できる部屋の種類が決定される。属性は火土金水木の5つであり、五行思想を踏まえたものである。属性は、部屋の位置と作成する時のターンに依存して決定される。部屋神とは、各属性を司る5柱の神のことで、部屋を整地すると出現し、そこに作成する部屋の種類を選択できる。また、部屋神はシナリオに関わることもある。部屋の属性は「気」として通路を通り、他の部屋へ流れ込む。これを風水と言い、属性によって流れの良い組み合わせと悪い組み合わせがある。部屋に流れ込む風水の組み合わせと量により、その部屋で強化可能な機能(強化メニュー)が決まる。通路は風水の通り道であり、主人公や仙獣の部屋間の移動に必要なものである。部屋を一つ作ると、それに伴って通路も一つできる。また、通路だけを作ることもできる。風水の流れは基本的に直進で、曲がり角で曲げることは可能だが、T字の通路を作って分岐させるといったことは不可。1つの部屋には最大6つの通路を繋ぐことができる。扉は、通路(部屋)の作成を開始する地点と部屋の間に1つ以上のブロック幅があり、なおかつ部屋の四隅でない場所へ通路をつなげると出現する。扉は風水の流れを良くするもので、扉がある部屋への風水の流れ込みが良くなる(風水量0の場合は1、1の場合は2、2の場合は4)。扉は敵の侵入を防ぐためのものではない。部屋には以下の種類がある。無色界は部屋ではなく、部屋をある決まった属性の順番で作ると出現する架空の空間である。「魂の修行場」であり、何回か連続する敵との戦いに一度だけ挑戦することができる。負けてもペナルティは無く、最後まで勝ち抜くとレアアイテムか強力な仙獣を獲得できる。龍穴炉とは龍脈の中心にある場所のことであり、ここに規定のエネルギー量を振り込むことが大地の復活=ゲームの目的である。エネルギーを振り込むと、主人公と仙獣のHP・MPが回復し、一定の部屋ポイント・通路ポイントを得られる。ただし、エネルギーは1ターンに一度しか振り込めず、一度に振り込めるエネルギー量にも上限がある。また、一定ターン以上エネルギーを振り込まなかった場合、邪精が集まっていることもある。シナリオキャラクターと戦うことになる場所でもある。侵入者は飛天石出口というワープゲートのようなものから仙窟内に出現する。設定上、飛天石とは地上と仙窟を結ぶ働きをする岩のことであり、地上にあるそれを使って侵入者は仙窟内に侵入する。また、侵入者は初め洞天福軍の兵士たちだが、ターンが進むと東国や西国の戦士たちなど強力な敵が侵入してくる。侵入者の中には、部屋を攻撃したり部屋のエネルギー・仙丹を奪うものもいる。そのため、プレイヤーは仙窟の維持のために、侵入者の撃退と飛天石出口の破壊をしなければならない。侵入者は一人以上のグループとして行動するが、グループの最後の一人が倒されると宝箱を落とすことがある。また、そのターンに出現する飛天石出口の最後の一つを破壊しても宝箱が出現することがある(宝箱でない場合は通常より多くエネルギーや仙丹が手に入る)。宝箱の中には装備品やアイテムが入っており、装備品は主人公や仙獣が装備することができる。仙獣の設定は干支にちなんでおり、基本となる陽属性の仙獣12種類と裏にあたる陰属性(陽属性とは色と名前が違う)12種類の計24種類がいる。陽属性は特殊能力に優れ、陰属性は基本能力に優れる。仙獣は主人公が所持している仙丹と引き換えに召喚部屋で召喚でき、それぞれ戦闘が得意だったり得意な作業分野がある。また、仙獣にはサイズの概念があり、大型仙獣は標準の仙獣2匹分のスペースをとる。仙獣は召喚した後に主人公グループか仙獣グループに配属させなければならない。1つのグループには標準サイズの人間か仙獣が4匹まで配置でき、配置した人間及び仙獣からリーダーを1人(匹)選任しなければならない。仙獣は種類によって異なるリーダー特性が設定されており、リーダーに選任された仙獣のリーダー特性によって、グループ全員の能力値がパーセント修正される。仙獣グループは集計タイムで設定された行軍ルートに従って仙窟内を巡回する。この時、巡回する部屋に対して仙獣は以下の働きをする。※エネルギーと仙丹の各部屋への分配方法には違いがあり、エネルギーは各部屋ごとに2 - 3ターン分の赤字分を供給するため(エネルギー収支が黒字なら供給無し)、前側の部屋ではエネルギーがかなり蓄積してしまったり後側の部屋では供給できなかったりすることに対し、仙丹は次の仙丹部屋までの巡回する各部屋に保有量を均等に分配する。また、仙獣グループは巡回中に侵入者と遭遇すると撃退のために戦闘をする。リーダーの仙獣によっては、巡回経路に出現した飛天石出口を破壊するものもいる。ただしあくまで巡回経路にあればであり、巡回経路からずれた場所にある飛天石出口を破壊に行ったりはしない。主人公グループの仙獣は主人公の操作に従うため、行軍ルートの設定は必要ないが、仙丹の運搬などは能力があっても行えない。しかしリーダーを主人公以外にすることは可能であり、リーダー修正や飛天石破壊属性も有効である。主人公の可能なアクション一覧。※攻撃は装備している武器によってモーションが変化する。また、大攻撃は2種類の出し方があり、通常時はどちらも同じモーションだが、こちらも装備武器によっては違う攻撃になる場合がある。また、仙術は主人公のレベルが上がると最大18まで使用可能なものが増える。集計タイムは仙窟モードと並ぶ仙窟運営の重要フェイズである。また、集計タイムの終了は1ターンの終了でもある。集計タイムでは以下のことができる。基本的にSFC版に様々な要素を追加する方向性での移植だが、SFC版からオミットされた部分などもある。なぞ窟は本編から独立したゲームモードで、あらかじめ用意されている仙窟で決められた条件をクリアするとアイテムが貰える。全20問。貰ったアイテムは倉庫に保存され、本編で使うことができる。初回限定版にはおまけディスクが付属している。ヒロイン(さくら)と林玲蘭がナビゲート役。このディスクのコンテンツでのみ主人公の声が聞ける。以下がディスクの内容。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。