神戸港駅(こうべこうえき)とは、かつて兵庫県神戸市中央区小野浜町2にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、神戸臨港線)の終点であった。日本国有鉄道(国鉄)からJRにかけて、神戸市、特に神戸港の貨物取扱の中心であったが、2003年12月1日に廃止された。1924年から1940年頃まで行われていた旅客輸送はボート・トレインを参照。末期には、2面のコンテナホーム、3本の荷役線、その他仕分線、留置線が数本あった。また1982年12月に改築された2代目の3階建ての駅舎があった。1980年頃まで新港突堤にあった三井倉庫・澁澤倉庫・三菱倉庫など倉庫へ専用線や構内側線が敷設され、有蓋車が乗り入れ貨物輸送を行っていた。このうち三菱倉庫専用線では、隣駅の湊川駅が廃止になったことにより1985年から麦芽輸送を引き継ぎ、1986年11月1日に廃止になるまで岡山工場が周辺にある万富駅や、広島工場(現・キリンビアパーク広島)がある東広島駅(現広島貨物ターミナル駅、現在の東広島駅とは別の駅)に専用線が接続するキリンビール工場へ麦芽を発送していた。また、現在「HAT神戸」と呼ばれている場所にあった川崎製鉄(現・JFEスチール)阪神製造所や神戸製鋼所神戸製鉄所への専用線があった。川崎製鉄専用線は1970年代まで、神戸製鋼所専用線は1986年まで鉄鋼製品などを輸送するために使用された。なお、神戸製鋼所専用線の一部は1972年に摩耶埠頭駅までの国鉄線の一部となり、残部は摩耶埠頭駅分岐扱いになっている。神戸港に船舶との貨物接続輸送を行うために、1907年に当駅が開設された。当時の名称は小野浜駅であった。1924年に開設された新港第四突堤(神戸ポートターミナル)の神戸港駅(こうべみなとえき)を、1939年に当駅へ統合し、当駅を神戸港駅(こうべこうえき)に改称した。1981年に摩耶埠頭駅や神戸駅前にあった湊川駅からコンテナ取扱業務を集約し、当駅でコンテナ貨物の取扱を本格的に開始、一部構内側線を撤去しコンテナホームが拡張された。その後、神戸市の阪神・淡路大震災復興事業の一環として再開発されることになり、2003年に廃止され、駅業務は山陽本線上に新設された神戸貨物ターミナル駅に移管された。神戸港駅の廃止・業務移管の構想自体は、国鉄民営化の一環で生じたものであって阪神・淡路大震災以前から存在していたが、神戸市が跡地を再開発するうえで、震災後、復興事業に位置付けたものである。神戸港駅跡地は、震災後の復旧事業の一環として、跡地には2010年1月17日に「神戸震災復興記念公園」がオープンした。駅廃止から公園整備まで7年を要したのは、跡地の土壌が鉛などで汚染されていることが判明し、公園建設前に土壌の入替作業が必要となったためである。なお、阪神・淡路大震災前には、跡地にドーム球場を建設し、オリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)の本拠地とする計画もあった。三宮に近い場所に球場ができることがオリックスの神戸移転の条件であったようだが、建設計画時にJR貨物側が賃貸借契約、オリックス側が買収で意見が割れ頓挫、近鉄バファローズとの合併を機に宮内義彦オーナーにより大阪ドームがホーム試合開催地に選択される遠因となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。