中川 圭一(なかがわけいいち、男性 1957年(初期設定。以後、随時スライド)12月24日生まれ)は秋本治原作の漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の登場人物である架空の警察官である。新葛飾警察署地域課所属、亀有公園前派出所勤務。階級は巡査。身長179cm、体重63kg(初期設定。後に身長185cm、体重65kg前後に変更)、スリーサイズは90・65・82。血液型はO型。年齢は、19歳で卒配し(後に大学を出ている描写があるためその辺りは曖昧)、25歳まで加齢、以降は不詳ではあるが、25~28前後の年齢で描写されることが多い。なお当記事では、中川の家族・一族についても解説する。スーパービジネスマンである父の龍一郎と、ピアニスト・女優である母の小百合の長男として東京都で生まれる(妹に登志恵がいる。5巻『富豪巡査・中川の巻』、155巻『中川家の人々~大集結編~の巻』登場)。一人称は「僕」。中川家は、明治のころから財閥として名を馳せており、幼少時代からベビーシッターに囲まれながら非常に恵まれた環境で育った。16歳まではニューヨーク郊外の父の別荘で過ごすこととなる。しかし、家族は超多忙で全員そろうことはほとんどない(155巻に初めて全員そろった)。家族と「家族」でありたいという願望があるが、前述の通りの家庭であるため願いは叶わない。家族関係が希薄であることを指摘されると、とてつもなく落ち込む(155巻8話「スーパーバイオリニスト両津!!の巻」では両津勘吉に「家族関係がほとんど無い」と指摘され動揺していた)。徹底した英才教育を受け、7歳でハイスクール教科をすべて修了してしまい、200人以上のコーチに様々なことを教えられたがゆえに音楽や美術など芸術的な感性も豊かになる。また、子供の頃から自宅のレーシングコースでは毎日練習していて、8歳でフェラーリの四輪ドリフトを完成させるほどである。年月が経っても衰えを見せないプロ並みの運転技術はこの頃の経験が基となっていると考えられる。ただし駐車だけは人任せだった為に苦手である。25カ国語も話せるほどの語学力を持っているようだが、20巻ではロシア語が聞き取れなかった(これは秋本・カトリーヌ・麗子も同じ設定)うえに65巻では「ロシア語の発音は難しい」と発言するなど、カメダスによるとロシア語が話せない設定らしい。日本に帰国した圭一は日本の大学に入学するが、そこでも人気の的であり、学園祭ではバンドを組み女性にもチヤホヤされ、また「エレキの若大将」と呼ばれるほどであった。大学卒業後は、カーレーサー、ファッションモデル、デザイナーと一人で三役をこなしていたが、どういうわけか家族が決めた就職先(地位は副社長)をあっさり断り警察学校に入学してしまい、卒業後に公園前派出所に配属された。以上が単行本第69巻6話『中川メモリアル』による設定である。なお、警察官として勤務する一方、中川グループの統括会社「中川エクスクルーシブ」の社長も務めている(公務員は本来、副業は禁止だが、中川が勤務可能となっている理由は不明、当初は中川本人も「警察官をやめる気はありません」と親族らの説得も頑なに拒んでいた)。経済への影響も大きく、バブル景気の要因を作ったとされる。また、入院したりするだけで株価の大きな変動が起こる。初登場は、原作は第1話(第1巻1話)、アニメ版は第2話。レギュラーキャラで両津勘吉以外で唯一初回から登場している(寺井洋一は名前しか登場していない)。ロシアンルーレットで死亡した(現在では単行本のセリフ改訂により「マヨネーズの一気飲みが得意だった」に変更されている)松本という警官の後任として初登場。タクシーに乗って派出所に現れ、タクシー代を署につけておくという登場の仕方だった。また、両津と『ダーティハリー』の話で盛り上がった末、派出所の前を通りかかったライトバンに向けてS&W M29を誤射してしまい、嘘の報告書を出している。相当なガンマニアであり、警察官になった理由も「銃が撃てるから」という理由であった。第1話での勤務態度から新任早々、両津と北海道のノサップ岬派出所に左遷され、その後小笠原諸島の小笠原署勤務を経て亀有公園前派出所に復帰している。以降、両津の相棒とも言えるほど公私ともに行動するようになる。夜勤やパトロールも両津と組むことが多かった。両津と共に詐欺に遭い、2人合わせて4万5千円を騙し取られ、相手がお土産を贈るのを楽しみに待っていたこともあった。このように初期の頃は、常識知らずのお金持ちのお坊っちゃんであり、大原大次郎の悩みの種であり、問題児扱いされていた。また、登場初期は泳げなかったようで、3巻の寒中水泳の見本では小学生用のプールで溺死しかけている。原作では、中川が来てしばらく経った後に、麗子が来たが、アニメでは第1話には麗子が先に登場し、第2話で新人警官として中川が登場(M29の他に、ワルサーMPLやワルサーPPKまで持参。さらに、M29を両津にプレゼントしようとするという豪快な初出勤)。中川は麗子に対して敬語を使っている。その中川も徐々に常識人になって、金持ちであることを鼻にかけるような言動も減り、家業である中川グループのいくつもの関連会社の社長も兼務しつつ、頭も良く、気配り細やかで女性にもモテるなど、完璧過ぎるほどの好青年となっている。しかし、近年では庶民を見下す態度が再び増えつつあり(もちろん悪気はない)、100円ショップの回では、明らかに不況のご時世に合わない『100万円均一ショップ』のことと勘違いし、「100円ショップというものがあるなんて信じられない」と両津が怯えるほどの形相で叫んだことがある。アニメ第57話「闘魂ゲーマー! 左近寺」(左近寺初登場の回)では署内で柔道の練習中、デートの時間になったと言って早退しようとしたことから、恋人の存在が確認されている(しかし、当初女嫌いであった左近寺の逆鱗に触れてしまい、勢いよく投げ飛ばされてしまった)。また、漫才を得意とするなど、他のキャラ同様にキャラクターのイメージを壊すような設定がついてしまい、崩壊が目立っている。1976年頃に公園前派出所勤務に就いたが、今ではそういう設定は無かったことになっている。元々中川は作者が『こち亀』の連載を開始する前に、漫画賞への応募作として考えていた『NYポリスストーリー(仮題)』の主人公として考案されたキャラクターである(「カメダス」)。この作品ではニューヨークを舞台としたハードボイルドなポリスアクション漫画にする予定であったが、ニューヨーク市警の細部の調査に行き詰ったため、応募に至らなかった。その後、そのキャラクターを流用して、身近な日本の警察を舞台にした「こち亀」を連載することになり、その主人公に「ニューヨーク市警物語」の脇役として構想していた日系人警官をあて、これが両津勘吉という名前、キャラクターとなる。そして、その脇役として、「ニューヨーク市警物語」の主人公を「こち亀」に登場させた。それが中川圭一となった。以下のように身長、体重の変遷はあるが、基本的に両津などからは「モデル体型」と称されている。愛車は、約5000台の高級車(25巻7話「わたしの両さんの巻」時点)。それに加え、スバル・360のような大衆車も所持している(61巻5話「納涼花火大会の巻」)。(レーシングカーなども含めれば、総数2万台保有)。運転技術はプロのF1レーサー並で、スーパーカーをメインに乗り回している。最初に派出所に愛車で登場した時はフェアレディ240ZGだったがそれ以降日本車で乗りつけることはほとんどなく、初期からかなりの間ランボルギーニ LP400「カウンタック」で登場していたが、フェラーリ F40以降はフェラーリのフラッグシップモデルを愛用している。しかし、所有車の車幅が広いせいもあるのか、下町の狭い道は不得手なようで、壁で擦ってしまったり、一般の民家の庭に迷いこんでしまったことがある(74巻8話「南千住に吹く風はの巻」)。また、車庫入れはいつも他人に任せているため自分では出来ず、日本の道路標識も全く分からない(134巻8話「激突!安全運転競技大会!!の巻」では「横断歩道あり」を「人さらい注意」、「歩行者専用」を「宇宙人親子の襲来」と判断したりなど)。父・母・妹は超多忙な為、滅多に家族で顔を合わせることがなく、さらにはちょっと顔を合わせるだけでも数年先まで予約が埋まっている。制服は、黄色のピエール・エロダン(ピエール・カルダンのパロディ)デザインの30万円の特注品を着用している。1994年3月まで採用されていた旧型制服をモチーフにデザインされているが、制服が変わった後も新調することなく階級章などもそのまま。初登場以降、夏服になる時期を除いて、毎回ネクタイの柄が変わっている。貸与される制服を着用していないこと(また、警察官でありながら他の職業に従事していること)については、初登場時はだめだと言われたにもかかわらず特注品の制服を着用していたという設定だったが、現在は成績及び勤務態度が抜群に優れた者にのみ認められる警視庁制服課発行の許可証があるため、一部の話を除いて周囲の者は気にしていない。ただし、通常の制服を着用しているシーンもある。アニメ版では原作とは異なり、制服の縦のラインがなく、同じ黄色の制帽をかぶったことがない。また劇場版を除きネクタイは同じ柄である。また、37巻1話「ニュー中川の巻!」 - 38巻2話「両さんのジンジロゲの巻」の間だけは、「7年経って流行も変わったので、現代風にマイナーチェンジしてみた」と、髪を短くして茶色のジャンパーを着用していた(38巻3話で元に戻るが、そのことを両津に突っ込まれると、夢でも見ていたのではないかと言って笑って誤魔化した)。初期はやや劇画風の濃い顔で、正統派の二枚目だった。現在ではさほど濃い顔ではなくなり、顔つきも大人らしいものになったが、その分顔のサイズが大きくなっている。また、一度婦警に間違われたことがある。「中川」の姓は、両津の姓にまつわる看護師の姓(デビュー前の作者が入院した際に出会った美人の看護師)もしくは一級河川中川から、名前の「圭一」は俳優の赤木圭一郎が由来である。納豆が大嫌いで「人間の食べ物ではない」と否定している(「カメダス」。11巻でも「要するに豆の腐ったヤツでしょう。腐蝕して腐敗した食べ物…」と発言している)。食通であり、世界の高級食材やワインなどに関して造詣が深い。味覚も鋭敏で、舌に10億ユーロの保険をかけているほどである(128巻1話「幻の“神の舌”の巻」で両津に変な郷土料理を大量に食べさせられて味覚障害になった時、実際に支払われた)。しかし上記の通り庶民的な食品は知識が乏しく、駄菓子など極度に安価の食べ物に関してはほぼ皆無だったためにろう石を食べ物だと思ったこともある。また、署の方針によって初めて手作り弁当を作ることになった際は、勝手が分からず高級食材が片寄って潰れてしまった無残な弁当になってしまい、これを両津によって署員全員に公開され、笑い者になってしまった。その一方で質素な食事にしていた時期もあり、普段は白米とごはんですよと味噌汁を食べている、と発言したこともある。幼い頃から常に美女に囲まれていたせいもあり、女性に対する美的感覚は庶民と大きく異なる(美少女ゲームに登場する美女たちを普通と言うのに対し、ギャグとしか思えないような超ドブスキャラを「きれいですよ」と言う)。常にフェミニストを心掛けており無理にでも女性に合わせることが多いが婦警たちが署員旅行の費用を全額自分たちの豪華客船でのグァム旅行につぎ込んだ際には両津たちに味方したらしく彼女たちの乗っている豪華客船を中川グループ名義で買い取って芦ノ湖へ運搬している。酒癖が悪く、酔っ払うと「金持ちで何が悪いんですか!?」と叫び両津の頭をビンで殴る(123巻9話「葛飾地ビール物語の巻」)、旅館の中を裸で走り回るなどの奇行に走る傾向がある(150巻4話「訳あり、金なし、旅情あり!?の巻」)。ワインにはめっぽう強いが、安酒には免疫がなく、マムシと黒トカゲの祝い酒(アルコール度数100)を飲んだ時には拳銃を乱射して初期の中川に戻っていた(200巻16話「中川はん出向の巻」)。買い物の支払いはすべてクレジットカードに頼っているため、現金を見ることが滅多にない。また、普段は現金を持ち歩くこともない。硬貨は100円が最小単位だと思っていた。50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨の存在を知らず、両津から見せられたときには「先輩が僕をだますために作ったんじゃないですか?」と徹底的に疑った。また500円硬貨の存在を知らなかったり、一万円紙幣を見て「(肖像画が)聖徳太子だったような…」(または、伊藤博文だったような)と発言したこともある。目的のためならば度が過ぎる行動を起こすこともあり、署員8人計4万円の予算で署の旅行の幹事になった際は、それが1人分の食費と思い込み、それが全予算だと知ると今までその予算でやって来た両津達に感心しつつ死ぬ気でプランを考え、そのせいで守銭奴と化してしまい、目的地に行くために乗る電車の場所まで12時間の徒歩、その電車も走って来る貨物列車にしがみ付いてタダ乗りする、怪しげな宿泊客と相部屋となる旅館、布団や部屋替えに追加料金を取る、風呂も別の旅館の温泉に入る、透けて見える刺身や水で5倍に薄めた酒が出る宴会など奇抜なプランを立てた。これに懲りた両津が逆に3兆円の予算で豪華忘年会プランを立てさせた際は、1人1台の音速ジェット、宇宙での宴会、カジノでの豪遊や1人1軒の高級ホテルの宿泊で大原や寺井の金銭感覚が麻痺してしまうプランを立てた。また、体を張ることもあり、麗子と漫才をすることになった際は練習を積み、髪形も変えて完璧な漫才を披露して事務所からスカウトされたり、大原へのプレゼントの資金を得るためにバイトした際には、両津・スチャラカ鼻子と中川・麗子のロケが入れ替わり、中川・麗子がお下劣な温泉レポートをした際は、両津に教え込まれた裸で男性器をくるくる回す技を温泉レポートの時に使用していた。両津・鼻子は中川・麗子がやるはずだった豪華温泉レポートをした。なお中川・麗子のお下劣温泉レポートは視聴率25%を記録するなど高視聴率だったがその代償として署内で二人は敬遠されたという後日談がある。初期は結構、勤務態度が悪く、大原から先輩の両津と一緒にお仕置きを食らうこともあった。両津の仕業で、ボーナスの支給額を「何でもナンバー1が好きだから」1円にされたことがある。トランプゲームの罰として、マヨネーズを一気飲みさせられたことがある。また101巻では素手でゴキブリを持つ描写があったため、ゴキブリを触っても平気である。両津・大原および階級が上の人間や寺井、戸塚らは「中川」(アニメでは寺井は「中川君」と呼んでおり、稀に大原も「中川君」と呼ぶこともある)、本田からは「中川さん」、麗子からは「圭ちゃん」と呼ばれている。家紋は「蔓三つ葵」(112巻5話「家紋ベイビー!!」の巻)。ゴルフも趣味の一つだが、ゴルフに関しては負けず嫌いで、両津が団地の屋上をゴルフ場にして大会を開催した時に負けたため、資金をつぎ込んででも勝とうとする傾向がある。子犬の健気な姿を見ると涙腺が緩んで泣いてしまうという性格でもある。これは子犬に限らず渋谷の忠犬ハチ公の銅像や東京タワーの下にある南極犬の像を見ただけで泣いてしまうだけでなく、何のストーリーもない上野の西郷隆盛像の犬でも泣いてしまうほどである。また、南極を想像してそこから昭和基地を連想して最終的にタロとジロを連想してしまうこともある。さらにはフランドル地方からフランダースの犬を連想したり暗証番号の数字のONEから犬の鳴き声であるワンを連想するなど仕事にも影響が出ている。中川は96巻8話「進め!両さん鑑定団」の巻ではコレクターと会話する場面があるが、その中でエスエス製薬の「ぴょんちゃん」のフェイク品(偽物)である「びょんちゃん」の遊具を見て驚いたりや、グリコのゴールインマークポーズを模したフェイク品の「ひとつぶ30000フィート」の遊具を見て「どうやって乗るんです?」と質問する場面もある。アニメ版では検挙率100%を誇り、両津、海パン刑事とともに「世界ナンバーワンポリス決定戦」日本代表に選出された優秀な警察官である。話の流れとさほど関連のないタイミングで「僕のような№1より先輩達のようなオンリー1の方々が羨ましいですよ」という発言を両津と本田にしたことがあるが、「オンリー1ってその他大勢ってことじゃないのか」と両津に突っ込まれた際は何も言えなくなるなど、近年は金持ちかつ万能であることを鼻にかけるような発言が目立つようになった。いずれもアニメ第338話「中川家お家騒動」に登場した龍一郎の後継者候補で全員アニメオリジナルキャラ。腐れ縁といってもいいほどの関係で、麗子と共にたびたび両津に振り回されていた。中川の場合はほとんどのトラブルに金銭がからんできている。78巻9話「兄として…!の巻」で両津の弟の金次郎が中川の遠戚である霧ヶ谷景子と結婚したことにより遠い親戚の関係となってからは、両津に親戚の立場を悪用されてさらにトラブルがエスカレートしている。しかし、その反面、両津に力を貸す場面もたびたびあり、腐れ縁とはいえど比較的関係は良好である。アニメでは基本的に両津に金は貸さずにきっぱり断る(親戚関係になった後も中川の父である龍一郎が「両津には金銭を貸さない」と宣言している)が、戦車や戦闘機は軽々と貸している。この為、アニメのテツandトモが歌うエンディング曲の一部でも、「中川さんは両さんに、お金は貸さないけれど、戦車や戦闘機はかんたんに貸すの何でだろう」という歌詞がある。金の貸し借り以外の場では両津に食事を奢ることも頻繁にあり、1億円近い損害賠償を請求された両津に優勝賞金1億円の自社主催の大会に特別枠で出場させる(本来は抽選で選ばれた者しか出場できない)など、一概にケチなわけではない。両津の紹介でアルバイトをさせられた時は力仕事や危ない職業が多く、仕事先が中川グループの系列内だった時もある。連載初期の頃は中川も両津と変わらない性格だったので、署内では両津と並ぶトラブルメーカーと見なされていた。一度、両津が購入した海外の宝くじ(155億円)が当選し借金が帳消しになったことがあったものの、145巻2話で、両津に貸している(または損害賠償の)金額は3852億5415万9998円に達する。しかし、かなりの借金をされていたようだが彼の持つ心理学研究所で開発された「ドリームマシン」を利用し両津に現実を夢と思わせ今まで出した借金を完済させた。近年では両津に冷たく接することが増えており、本人のいない所では「角刈り野郎」「角刈り」と罵った(193巻・195巻など)り、オチのコマでも冷たくあしらうことがある。ともに超が付く美形、世界有数の億万長者、また似たような境遇でシンパシーを感じるのか、プライベートや会社での仕事でも顔を合わせることが多いため、誰から見てもベストカップルに見える(飛鷹日光・月光に夫婦と間違えられたこともある上、白鳥麗次や御堂春に恋人同士に間違えられたこともある)のだが、今日に至るまで一度も恋愛関係に発展したことがなく、気の合う友人程度の関係に留まっている。両津、麗子とはプライベートでも付き合いがあり、3人で出掛ける際は主に中川の車に同乗することが多い。この他中川はこれまでに何度か両津に麗子の気持ちを汲んでいるかのような発言をしたことがある。大原は、派出所メンバーの中では中川に一番信任を寄せているようである。大原が品行方正な中川と比較して遊び放題の両津を批判するのが基本である。中川の言うことなら無批判に信じたり、「完全無欠な中川でも…」というセリフがあったりと、非常に厚い信頼を寄せている。また中川自身も両津か大原に付き従っていることがほとんどなので二人の対立に巻き込まれることが多いが、両津が大原のお仕置きを受けたときはかわいそうな顔をしていることが多い。ただどちらに付く場合も一方的に片方を支持はせず、日和見主義者の態度は崩さない。ただし、両津が大原にいたずらする場合、両津が中川を拳銃などで脅して、両津に有利なコメントをさせる場合もある。なお連載初期には中川が今のように品行方正ではなかったので、大原からは両津と同類視されており、両津と一緒に誰もいない場所の派出所へ左遷されるオチなどもしばしばあった。しかし、連載が進むにつれて中川の性格が徐々に品行方正になっていったため、大原の逆鱗に触れることはほとんどなくなった。上司である大原にも、食事をおごったり、プレゼントをすることも頻繁にあり、数千億の超巨額プレゼントをすることもある。テレビアニメにおける担当声優は宮本充。単行本112巻の本人の巻末コメントによれば当初どう演技すればいいか分からず地の演技でアフレコに臨んだら、こち亀マニアである先輩に「お前、中川、合ってるよ」と絶賛されたという。2006年放送の「両津の浅草リニューアル大作戦!!〜あぁ 思い出の花やしき〜」のみ、子供時代の中川を菊池こころが担当している。舞台版では、1999、2001、2003、2006年と同時に伊藤明賢が出演。1977年映画版は草川祐馬。テレビドラマ版・2011年映画版は速水もこみちが担当している。イベント向けに制作されたアニメでは神谷明が担当。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。