


南越線(なんえつせん)は、かつて福井県武生市(現・越前市)の社武生駅から岡本新駅(現・越前市今立地区)を経て鯖江市の戸ノ口駅までを結んでいた福井鉄道の鉄道路線である。1971年の部分廃止直前時点のもの南越線は元々、武岡軽便鉄道(ぶこうけいべんてつどう)の蒸気動力による軽便鉄道路線として、1911年(明治44年)に認可され、1915年(大正4年)までに武生(現在の越前市)- 岡本新(現在の越前市今立地区)間、1924年(大正13年)に戸ノ口(現在の鯖江市戸口)までが開業した。戸ノ口 - 鯖江間の延伸計画もあったが幻に終わった。その後、社名変更や会社合併を経て、1945年(昭和20年)には福井鉄道の一路線となった。モータリゼーションによる乗客の減少により南越線全線廃止が決まり、第一段階として1971年(昭和46年)に粟田部 - 戸ノ口間が廃止された。残りの区間は五分市駅より分岐する複数の専用線の貨物輸送契約の関係から社武生 - 粟田部間の廃止が先送りされたが、1981年(昭和56年)に廃止された。社武生駅は国鉄北陸本線の武生駅の東側にあった。武生駅への連絡線を介して北陸本線と福武線との貨車の受渡しや福武線への甲種輸送が行われていた。福井鉄道福武線の武生新駅(現・越前武生駅)とは、北陸本線をはさんで福武口駅で地下道を通じ連絡していた。また岡本新駅はスイッチバック形の配線になっていた。駅名および所在地は当線廃止時点のもの。全駅福井県に所在。軌間762mm時代の車両は蒸気機関車(1.2)、2・3等合造ボギー客車(1.5)、3等合造ボギー客車(2-4)、有蓋貨車(1-6)、無蓋貨車(1-6)の計19両がすべてであった。改軌(1067mm)にあたり車両は中古で賄うこととし、吉野鉄道より蒸気機関車(1-3)、4輪客車(ロハ1.2、ハ1-5、ハフ1.2)を、駄知鉄道より有蓋貨車(ワ1-3、ワフ1.2)を調達した。但し無蓋貨車(ト1-3)は加藤車両にて新製した。なお翌年には国鉄が自動連結器に変更したため自動連結器に交換することになったがハフ1.2は対象外となり廃車された。また経費節減のためガソリンカーを導入することになり、1927年にガ1、1928年ガ2、1929年ガ3、1930年ガ4、1934年ガ5.6と陸続と投入していった。これにともない余剰の客車は廃車となり、使用していた蒸気機関車も小型なため置き換えた。末期の南越線車両はすべて単行運転を前提とした両運転台車であった。南越線廃止後は福武線に転属、または廃車となっている。末期は130形のみの在籍であるが、検査時等は福武線の10形を借り入れる体制になっていた。線路跡は大半が舗装道となっている。また途中の村国駅跡には現在個人私設の鉄道博物館があり、福井鉄道福武線で運行されていた160形電車の1両が展示されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。