下瀬 雅允(しもせ まさちか、安政6年12月16日(1860年1月8日) - 明治44年(1911年)9月6日)は、日本の発明家。工学博士、旧日本海軍の軍属(技手・技師=技官)。下瀬が生まれた鉄砲町は、現在も広島市中心部に有りその名の通り、江戸時代から鉄砲職人が集まっていた町である。その内の一軒に生まれた下瀬は、幼い頃から見ることも手にすることも禁じられ、それがかえって大きな興味を起こさせたようである。1886年フランス人のウジェーヌ・テュルパン(チュルパン)がピクリン酸から強力な炸薬を発明した。メリニットと言う名前をつけられたその火薬は日本にも販売が持ちかけられたが、しかし、当時の火薬技術は国家機密でその詳細を日本が入手することは困難であり、交渉役が爪の間に擦り込んだ少量のサンプルから日本で開発済みの下瀬火薬と同一のモノである事が判明したため、購入は見送られた。また、下瀬自身も独自開発を主張している。下瀬は実験事故で指を失ってもなお研究を続け明治26年に開発に成功、国産化した。この下瀬火薬を日本海軍が日露戦争において海軍砲に使用、その強力な爆発力によって戦勝に大きく貢献した。下瀬火薬は、弾殻を3000以上の破片にし被害を増大させ、更に弾薬が気化したガスの温度は3000度以上になり、銅板に塗ったペンキはアルコールの如く引火して船に火災を引き起こし、相手の戦闘能力を失わせる。この軍用爆薬は永らく秘匿にされて列国から恐れられ、第二次大戦でも石油の枯渇から石油を主体としたTNT火薬に代わって、石炭主体の下瀬火薬を、主に手榴弾に使用している。日露戦争は開国からわずか50年足らず東洋の新興国日本が、大国ロシアを破ったことで、ヨーロッパ列強諸国にも大きな衝撃を与えた。下瀬火薬はその日露戦争における日本の主要な勝因の一つにあげられている。決して恵まれたとは言えない環境でこの様な世界水準に達する発明を成し遂げた下瀬は高く評価される。下瀬火薬は優秀な火薬であるものの当時の技術では取り扱いが難しいという欠点もある。旗艦三笠が1905年(明治38年)に佐世保に帰港した際、艦内弾薬庫の下瀬火薬が誘爆し爆沈、着底する事故を起こした。この事故での死者は699人であり日本海海戦の日本軍死者総数110人を遥かに上回る大惨事であった。下瀬は弾体の内部に漆を塗ると鉄とピクリン酸の反応を防げることを発見、これを実用化して砲弾を完成させた。しかし日本海軍には砲弾を長期間保管したときの安全性を検証する余裕がなかったため、事故がおきたといわれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。