松平 信正(まつだいら のぶまさ)は、丹波亀山藩の第8代(最後)の藩主。丹波亀山藩形原松平家13代。嘉永5年(1852年)4月29日、第6代藩主松平信豪の七男として生まれる。はじめ家督は兄の信敏が継ぐ予定だったが、信敏が慶応元年(1865年)に死去したため、信正が第7代藩主信義の養子となって、慶応2年(1866年)に家督を継いだ。幕末期は佐幕派だったが、慶応4年(1868年)の戊辰戦争で新政府の圧力を受けて降伏し、東征に参加している。明治2年(1869年)の版籍奉還で亀山藩知事となり、伊勢亀山藩との混同を避けるために亀山を亀岡と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県で知藩事を免官される。明治12年(1879年)に大蔵省御用掛、明治14年(1881年)に四等検査官、明治22年(1889年)に帝室制度取調掛、明治23年(1890年)に元老院書記官となった。また、明治17年(1884年)に子爵を授爵し、明治23年(1890年)7月から明治30年(1897年)7月まで貴族院子爵議員を務めている。明治42年(1909年)10月28日に死去した。享年58。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。