垓(がい)は漢字文化圏における数の単位の一つ。垓がいくつを示すかは時代や地域により異なるが、現在では10を示す。先秦の文献では10を意味した。例えば『国語』には「出千品・具万方・計億事・材兆物・収経入・行姟極。」(鄭語。経は京、姟は垓に同じ)と言い、その注に「万万曰姟」と言っている。また、「百姓・千品・万官・億醜・兆民・経入・畡数、以奉之。」(楚語下、畡は垓に同じ)とも言う。これを「下数」という。後に行われた「上数」では、垓は京 (10) の京倍で10を指した。「中数」の万万進では京 (10) の億倍で10、万進では京 (10) の万倍で10となるが、下数以外で「垓」が出現することはほとんどない。日本では江戸時代に万進に統一されたので10となり、かつて日本統治下にあった台湾・韓国でも10となった。ただし、いずれの国でも京以上の命数が使われることは稀であり、通常は指数表記が使われる。中華人民共和国では、近代まで万進と万万進が混用されており、また「億」より大きな命数についてはあまり使われなかった。10をどのように表現すべきかは意見の一致を見ないが、科学的用途には指数表記がなされるのであまり問題にはならない。垓の位および前後の位の命数は以下のようになる。上数は数が非常に多いので、一部のみを表示している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。