テレビ受像機(テレビじゅぞうき)とは、テレビジョン放送の電波を受信し、映像と音声を表示(視聴)する為の受信機である。通称テレビ。放送に合わせてモノクロ、カラー、ハイビジョンなどの種別がある。なお、日本では「テレビジョン受信機」として家庭用品品質表示法の適用対象となっており電気機械器具品質表示規程に定めがある。1926年12月、高柳健次郎がブラウン管を応用した世界初の電子式テレビ受像器を開発、カタカナの「イ」の文字を表示させることに成功した。そのブラウン管の走査線数は40本だった。この時のカメラは機械式のニポー円盤。その後、1940年に開催が予定されていた東京オリンピックのテレビ中継のために研究・実験が進められていたが、日中戦争によりオリンピック開催が返上され、その後も戦争が激化することに伴い研究が一旦中断される。終戦後、GHQによりテレビ研究の禁止令が出されていたが、1946年から再開され、1953年1月にシャープから国産第1号の白黒テレビが発売される(サイズは14インチ、価格は175,000円)。 同年2月にNHKが本放送を開始。発売当初は高価だったことから購入者は富裕層などに限られていたが、1959年の皇太子明仁親王成婚パレードを機に普及が進んだ。1950年代後半には白黒テレビは電気洗濯機や電気冷蔵庫などとともに「三種の神器」の一つに数えられるようになった。1960年7月、東芝から国産初のカラーテレビが発売される(サイズは17インチ、価格は42万円)。カラーテレビは1964年の東京オリンピックを契機に各メーカーが宣伝に力を入れはじめ、1960年代後半にはカラー放送が大幅に増えたことによって普及が進んだ(カラーテレビはクーラーや自動車などとともに「新・三種の神器」(3C)の一つに数えられるようになった)。1973年にはカラーテレビの普及率が白黒テレビを上回っている。放送時術の進化に合わせて、1978年頃からは音声多重放送対応テレビ、1990年代になるとハイビジョン放送対応テレビ、2003年6月には地上デジタルテレビ放送対応テレビがそれぞれ発売された。約半世紀にわたってブラウン管テレビが大多数を占めたが、21世紀に入り、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ等を使用した薄型テレビが主流になった。放送局によって映像と音声を電気信号に変換され送信されたものをアンテナなどで受信しそれを再び映像と音声にするための装置。チューナーが内蔵されているものがテレビ受像機であり、内蔵されていないものはモニタないしディスプレイと呼ぶ。テレビ台やテーブルなどの上に置く形で設置されるか、壁掛け金具などによって吊り下げる形で壁に設置される。現在、日本では主に地上アナログ、地上デジタル、BSデジタル及び東経110度CSの4種のチューナーを搭載したものが家電販売店に並んでいる、東経124・128度CSデジタル(スカパー!)などは外部チューナーが必要。チャンネル切り換え/選択のためのリモコンがあるが、統一された仕様はない。別売されているリモコンの製品はメーカー設定を切り替えることにより多数のメーカー製品が操作可能であり、ビデオやDVDレコーダーの操作が可能なものも多い。なお、日本では、2004年11月から自動車・オートバイを運転しながらの、車内でのテレビ受像機等の画面の注視が、道路交通法で禁止されたが、手に保持しないタイプの物(カーナビゲーションのモニター画面と共用のものなど)については、単純な注視は依然罰則対象にはなっていない(道路交通法第百二十条第一項第十一号)。通常、ブラウン管の場合は管の対角寸法を、薄型テレビの場合は有効可視領域の対角寸法によって表される。単位は実質上インチ(1インチ=2.54cm)である。計量法上日本ではインチの使用が公的には認められないので、メーカーはインチの文字を避けて20「型」などと表示するが、20型とはこの場合20インチという意味である。同じ数字ならばブラウン管より薄型テレビの方が可視領域は広くなる。また、薄型テレビの場合は数字の後ろに「V(ビジュアルサイズ)」が付き(「26V」「32V」「37V」など)、ブラウン管テレビでは+2インチに相当する大きさとなる。なお、対角寸法(インチ)から縦横寸法(cm)を導く方法は以下の通りである。例:30インチワイドテレビのタテ寸法は、30×0.49×2.54=約37.3cmである。通常は、表面や背面にビデオデッキやゲーム機やBDレコーダーなどの機器を接続する為の端子類を備える。入出力端子の種類には主になどがある。なお地上波用のアンテナ端子は、現在VHF/UHF混合入力の同軸75ΩF型端子が1個の物が主流であるが、1990年代まではVHF・UHF分離型(端子が別々)の物が多かった。さらに1980年代までのテレビはVHF端子が同軸75ΩF型でUHFはフィーダー直付け(300Ω)であり、1970年代以前のテレビではVHF端子も同軸・フィーダー直付けタイプであった。アンテナからの給電線(フィーダー)の方式によるため、変換器や混合器が必要になる場合もある。共同受信で地上波とBSが混合伝送の場合はBS・UV分波器が別途必要。また地デジへの移行期にはTV&BDレコーダーのアンテナ入力端子はメーカーによりアナデジ(※110°CS/BS端子を含むと3端子があった)別々端子と、アナデジ(※110°CS/BS端子を含むと2端子になった)混合端子の二通りあった。一部の液晶テレビなどでは、コンピュータのグラフィックカードと接続する為のDVI端子を搭載し、TVとPCの融合も進んでいる。さらに、次世代DVDなどのデジタル周辺機器の接続を考慮したi.LINK端子を持つ機種もある。先述のHDMI端子は映像と音声を1本のケーブルで接続出来る点で次世代の標準端子的存在になりつつある。映像の色合い、明るさ、垂直同期等や音の左右のバランスの調整については、1990年代まではツマミなどによりアナログ的に調節する物が多かったが、近年はほとんどがボタンやリモコンを使用したデジタル化プリセット方式となっている。デジタル放送時代における録画は従来のGコードなどを使わず、専用ケーブルを用いたIrシステムが主流。このためデジタルチューナー(内蔵テレビ)には「Irシステム端子」がある(名称は機種・メーカーによって様々)。1980年代後半頃は、ミニコンポのように本体部分とスピーカー部分を分離した製品も存在した。近年でも三菱電機やシャープなどがスピーカー分離タイプの新製品をリリースしたことがある。2006年時点で、ブラウン管テレビは日本においては急速にシェアを落としたが、日本以外では依然として販売台数の主力であり、2005年の世界市場での販売台数は1億2700万台と推計されている。これに続くのは液晶テレビ2000万台、プラズマテレビ580万台、リアプロジェクションテレビ463万台である。ただし、販売金額ではブラウン管テレビが2兆8426億9400万円とされるのに対し、液晶テレビが2兆371億1700万円と金額の差が縮まり、液晶テレビが高価格・高付加価値の製品として販売されていることがわかる。また、販売台数も2008年にはブラウン管テレビと液晶テレビ等の薄型テレビ合計台数は逆転すると予想されている。昔のテレビはチャンネルつまみを回す(初期〜1980年代まで。UHFチャンネルについてはVHFつまみを「U」に合わせた後、もう一つのUHFつまみを回した)、あるいは放送チャンネルを設定してある本体のボタンを押して(1990年代まで。初期状態はVHFチャンネルが設定されていたため、UHFチャンネルについては1局ずつ手動で設定する必要がある)目的の放送局を1局ずつ手動で探す方法が主流だった。のちにデジタルプリセット方式(受信チャンネル項の数字書き換えと同時に画面が変わる)が普及し、電波の弱い地域でも目的の放送が簡単に探し出せるようになった。やがて居住地域の電話番号の市外局番や地域番号(メーカー・によって異なる)を入力して全局自動設定する方法も普及し、引っ越し先での再設定が簡素化された(ただし市外局番や地域番号が登録されている地域は各県の県庁所在地の基幹送信所(親局などの大型送信所)の受信地域主体のため、未登録地域では1局ずつ手動で設定する必要がある)。デジタル放送主体の現代では初期設定の段階で居住地域の郵便番号を入力することにより、チャンネルを含めた全ての地域情報がまとめて設定できるようになっている。なお放送なしのポジションを省き、(順送り選局時に)放送ありのポジションのみを選択できる「チャンネルスキップ」機能はアナログプリセット時代から備わっている(表示書き換え時「0」表示にするとスキップ)。さらに最近ではこれに加え、外部入力の表示を「ビデオ」のみならず接続した機器(DVDなど)に適合する表示に書き換えられる機能が加わったり、「入力切替」ボタンを押した時に接続機器のない外部入力ポジションを省き、接続機器ありのポジションのみを選択できる「入力スキップ」機能も備わっている。日本国内の全世帯のうちカラーテレビを保有する世帯の率(世帯普及率)は1982年の調査以来、98%を下回ったことがなく、2006年3月末現在の世帯普及率は99.4%となっている。従って、新規需要は買い換えか新機能追加によるものに限られている。2000年以降の動向としては薄型テレビや地上デジタル放送(地デジ)対応などがある。電子機器メーカーの業界団体、電子情報技術産業協会(JEITA)によると、2003年に液晶・プラズマといった薄型の出荷額がブラウン管を初めて上回った。これは既に国内メーカーはブラウン管テレビの国内生産を打ち切っており、将来的にその生産自体を取り止める方針である事(後述)や、小型軽量かつ省エネ・省スペースである点が消費者に受け入れられている事などが挙げられる。2008年までにアナログチューナーのみのモデルは全社が生産中止となった。その一方で、不況に伴う低所得層の増大や、デジタルチューナー搭載機種の量産・低価格化が余り進んでおらず、普及が遅れている事から、アナログ停波の延期を求める声や、停波自体に反発する声も多く見られた。ホームセンターやディスカウントストア、大型スーパーでは、低価格を売りにしたアナログ放送しか受信できない受像機(ブラウン管式ないし、近年一部の海外メーカーが大々的に売り出しを行っている低価格液晶テレビも含む)が依然として販売されているが、アナログ放送終了後はデジタルチューナー(同機能搭載ビデオ機器類含む)と接続しないとテレビ受信ができなくなるため、展示している商品にデジタル放送への対応・非対応(2011年で使えなくなる)を表示するシールを貼る事が義務付けられた(2006年6月以降は、工場出荷の時点でアナログ放送終了告知シール貼付を義務化)。この種の製品を生産している韓国や台湾などの海外メーカーでは、日本国内のデジタル放送に対応できる機種の開発能力が弱い事などから、日本のデジタル放送対応機種はパナソニック・シャープ・日立など、完全に日本国内メーカーの独擅場である(一部のメーカーはパネル類を海外メーカーから納入している例もある)。一方で世界的には海外メーカーの前に苦戦を強いられており、国内でも海外メーカーが国内メーカーを上回るシェアを獲得することも増えている。2011年のアナログ放送の停止を控え、2009年以降、海外ブランドや中堅以下のメーカーを中心として地デジ対応低価格液晶テレビも出ているが、これらの製品は地上デジタル放送のみに対応し、BSデジタル放送や110度CSデジタル放送には対応しないケースも多い。ブラウン管式のテレビ受像機は、2001年以降、冷蔵庫や洗濯機、エアコンとともに家電リサイクル法の対象商品とされ、廃棄の際に粗大ゴミとして出せなくなり、メーカーごとの窓口への有料(6000〜10000円程度かかる)引き取り手続きなどが義務付けられている。なお、2009年4月より、液晶やプラズマなどの薄型テレビ受像機も、家電リサイクル法の対象に追加された。この廃棄にかかわる費用を消費者に転嫁したせいもあって、全国各地の山野河海にテレビ受像機を含めた家電製品が大量に不法投棄されている事実がある。業界団体によれば、アナログ放送停止に伴い、6400万台のアナログ式受像機が廃棄されると予測されていた。2010年に入り、主要メーカーから3次元ディスプレイ技術を応用した3Dテレビが発売された。しかしコンテンツ不足、視聴のわずらわしさ(眼鏡が必要、または裸眼立体視タイプでは視聴位置が限られるなど)といった要因により、2013年現在、多くの普及には至っていない。2014年頃からは、画面が緩やかに凹面となった、曲面テレビの開発、発表が盛んとなっている。ただし、家庭では必ずしも画面の中心に位置して見るわけではなく、斜め方向から視聴した場合、かえって見づらくなるなどの弊害もあるため、メーカー側としても、需要があるのかつかみ切れていない。2015年、ブラウン管式のテレビ受像機の製造を日本国内のメーカーとして最後まで続けてきたシャープが、フィリピンで行ってきたブラウン管式のテレビ受像機の製造から撤退する予定。なお、2014年12月現在ブラウン管式のテレビ受像機の製造を行っているインドのやも、同年をめどに撤退する方針である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。