LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中央通り (高松市)

中央通り(ちゅうおうどおり)は、香川県高松市のサンポート高松玉藻交差点から栗林公園前交差点に至る、全長約2.4kmにおける国道30号及び国道11号の愛称である。文字通り、高松市の中央を南北に貫く同市のメインストリート及びシンボルゾーンであり、そのオアシスロードとして日本の道100選に選定されている。名称の汎用性から、高松中央通りとも呼ばれる。起点のサンポート高松玉藻交差点から中新町交差点までの幅員は36m、そこから栗林公園前交差点までは33mであり、全区間上下3車線である。うち幅員4mの中央分離帯には8m間隔で214本のクスノキの大木が植えられ、景観の良さが評価されて、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつに選定されている。沿道には日本銀行高松支店、高松高等裁判所、高松国税局をはじめとする公的機関や、大手企業の支社・支店、百十四銀行、香川銀行、穴吹工務店などの香川県を代表する企業の本社などが置かれており、四国における経済・行政・司法の一拠点となっている。旧丸亀街道である兵庫町商店街との交差点には、高松市道路元標がある。中央通りの前身は昭和天皇(当時皇太子)成婚の記念として高松城総曲輪内を貫通するように整備された「記念道路」で、1924年(大正13年)7月に着工し1925年(大正14年)3月31日に竣工した。開通時の幅員は22m、延長は616mで、開通後は沿線に大企業の支店が次々と進出し、当時としては珍しい鉄筋コンクリートの建物が立ち並ぶなど、四国有数のビジネス街としての歴史が始まる。記念道路は高松城の総曲輪内を貫通しており、道路用地だけでなく特に旧桜の馬場の西半分は中堀も含めて埋め立てられ、道路沿うように城内の施設も一切取り払われて市街地として造成されている。開通から3年後の1928年(昭和3年)にそれまで高松城内であった記念道路沿線が寿町として新湊町一丁目〜四丁目から独立した。戦時中には既に中新町交差点までは整備されていたことが確認されており、その後戦災復興都市計画として1954年(昭和29年)に栗林公園までの区間が延伸された。片側3車線ではあるが、北へ行くほど路上駐車が多くなり、特に国道30号の区間である番町交差点以北は常に外側1車線がふさがっている。また、全線にわたって右折レーンが無い小規模交差点が多く、内側1車線は右折待ちの車両によって塞がっていることが多い。毎年8月14日には「さぬき高松まつり」総踊りが開催されるため、中央公園を中心に、寿町交差点から中新町交差点までの区間が歩行者天国となり、交通規制が敷かれる。中央分離帯のクスノキにはムクドリが生息しており、夏秋冬の非繁殖期には約3000羽のムクドリが騒音、糞害などを起こす。日中は自然の豊富な高松市郊外でエサを取るなどの活動をしているため特に夕方の騒音が激しい。ムクドリは有害鳥獣の一種でカラスやヘビなどの天敵のよりつきにくい市街地にねぐらをとり、日中は周辺に餌を取りに行く。そのことから、高松市周辺ではまだ自然が残されていることや、中央分離帯に生息しているため歩行者への糞害は少ないこと、自然との共存などを考慮し駆除は行われていない。バス優先レーン適用時間帯は駐停車禁止となる。除外車は上記対象車両に加え、緊急自動車・郵便収集車。タクシーは乗降時のみ停車可。なお下り線のうち、中央公園南交差点〜中新町交差点が規制されていないのは、各交差点が瓦町駅への流入・流出路となっているため、全便が同駅を経由している一般路線バスは同区間を通らないからである(高速バスと高松空港行きリムジンバスの一部は経由しないため同区間を通る)。全線を通した平均交通量は3万3519台。都心部よりも南に向かうほど交通量が増え、混雑度も高くなる。前回2005年調査時と比較すると全線で交通量が減少している。全線最高速度は50km/hであるが、昼間12時間の平均旅行速度は非常に遅く、特に起点のサンポート高松玉藻交差点から中新町交差点までは都心部に位置することもあって、流れは20km/hにも満たない。都市計画道路高松港岩崎線は当道路と空港通りの各全線からなる。かつては高松市寺井町を境に以北が高松港寺井線、以南が岩崎寺井線と別々に指定されていたが、2006年(平成18年)6月2日の香川県告示第457号によって統合されて現路線名に改名された。高松港寺井線は1946年6月5日、戦災復興院告示第39号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は1992年(平成4年)12月11日。岩崎寺井線は1984年(昭和59年)9月1日、香川県告示第655号により指定。車線数・名称の変更などを除く最終決定日は2001年(平成13年)3月30日。当道路は高松市のメインストリートであるほかに、沿線は四国地方の経済を支える有数のオフィス街であり、高層ビルが林立している。北より順に記載

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。