橘 清友(たちばな の きよとも、天平宝字2年(758年) - 延暦8年(789年))は、奈良時代後期の貴族。名は浄友とも書く。参議・橘奈良麻呂の子。嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子の父で、仁明天皇の外祖父。官位は正五位上・内舎人、贈正一位・太政大臣。天平宝字2年(758年)父の奈良麻呂が橘奈良麻呂の乱で処刑された直後に誕生する。宝亀8年(777年)良家の子息でかつ容儀がたくましく立派であったことから、若年ながら渤海使の接待を行うこととなる。その際、渤海大使・史都蒙は清友を見て、「あなたは骨相から見ると子孫は繁栄するが、あなた本人は32歳で厄があるでしょう」と言ったという。延暦5年(786年)内舎人となったが、3年後の延暦8年(789年)に史都蒙の予言通り、32歳で病により自邸で没した。平安時代に入り、弘仁6年(815年)に娘の嘉智子が嵯峨天皇の皇后に立てられた際に、清友は従三位の位階を贈られる。天長10年(833年)には嘉智子所生の正良親王が即位(仁明天皇)したことから、その外祖父として正一位の贈位を受け、承和6年(839年)には太政大臣の官職が贈られている。勅撰歌人として、『古今和歌集』に1首が採録されている。若い頃より落ち着いて物事に動じない性格で、多くの書物をあさり読んだ。六尺二寸(188㎝)の長身で、眉目はまるで書いたようにはっきりしていた。また立ち居振る舞いも非常に立派であったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。