LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シャトランジ

シャトランジ()はヨーロッパのチェスの原型にあたり、ボードゲームの一種である。日本の将棋や中国のシャンチー(中国象棋)とは同じ系統に属する。現在、西洋を中心に遊ばれているチェスは、古代インドでチャトランガという名前で遊ばれていたゲームに起原を持つ。それが最初は四人制だったのか、二人制だったのか、もしくはサイコロで遊ぶ競走ゲームだったのかは分かっていない。いずれにせよ7世紀までにサーサーン朝ペルシャに伝播し、そして更にニハーヴァンドの戦いでサーサーン朝を駆逐し滅亡に追い込んだイスラム教徒の帝国に伝達されたのは確かである。そこで「チャトランガ」という名はアラビア語になまって「シャトランジ」となり、アラブ地域で広く楽しまれるようになった。その後シャトランジはアンダルスやコンスタンティノープル、シチリアを経由して、あるいはカスピ海沿岸からロシアを巡って、イスラム世界からヨーロッパへと伝わりチェスとなった。イスラム世界におけるシャトランジの実態としては、例えば『千一夜物語』の「オマール・アル・ネマーン王とそのいみじき二人の王子」にシャールカーン王子が競技中にアブリザ女王の顔を見過ぎてしまったために「象の場所に馬を置き、馬の場所に象を置くのでした。」という表現がある。同じく「ザイン・アル・マワシフの恋」には「黒檀と象牙造りで、四隅が金の将棋盤」「駒は紅と白、紅い駒はルビー細工で、白い駒は水晶細工でした。」とあり、一番あたり100ディナール、1000ディナール、さらに店や家々や庭や奴隷を賭けて指されていたことがうかがえる。またファーティマ朝カリフのハーキムはヒジュラ暦402年にシャトランジを禁止し盤を焼く命令を出した。このようにイスラム世界には王族や高貴な階層だけの遊びではなく、民衆にもシャトランジが普及した様子がうかがえる。そしてどうやら賭博の要素も含まれていたようである。駒の数は6種類16個でチェスと構成はだいたい同じである。初期は染料が入手しやすかったために赤と黒に色分けされ黒側が先手であった。後に赤と白、次いで赤と緑となり、最後に白と黒になる。しかしこの色分けは様々な系譜があり一様には進展しない。駒の種類は以下の通り。駒の形は偶像崇拝を禁じているイスラームの教えのために抽象的である。ルークは頭がM字形、ファラスが馬頭形の他は円筒を形をした駒を大きさで区別している。またキャスリング、アンパッサンといったルールはなく、代わりに「シャー・ムンバド」(裸の王)または「ムフラード」(孤立した王)と呼ばれるルールがあり、これは「王」の他に駒が無い状態である。そして先手(黒)は王を左に大臣を右に置き、後手(白)は王を右に大臣を左に置く。これはチェスとは逆である。また王手のことは「シャーマート」(شاه مات)と呼ぶ。ペルシャ語で「王は死んだ」であり、これがなまって「チェックメイト」になったと言われている。このシャトランジは大衆に人気があり、ハフス、アル・アドリー、アル・ラーズィ、アル・スーリー、アル・ラクラーク、医師のアブール・アッバー、アス・サクラズィー、アル・ラブラーク、アブ・イサーク・イブラーヒムなどの名人達が台頭した。その他のマスターや愛好者にいたっては枚挙には暇がない。またアラブ世界では棋力によって五段階の階級が定められ、最高の級は「アリーヤ」と呼ばれ三名が定員で、アル・アドリー、アル・ラーズィ、アル・スーリーといった名手がその地位に就いた。二番目の級は「ムタカーリバート」といい「アリーヤ」に十局中二~四局勝つ事でこの階級になる事が出来、十局中七局以上勝てれば「アリーヤ」になる資格が生じる。それ以下は順に大臣またはフィルの駒落ちで三番目の級、ファラスの駒落ちで四番目の級、ルークの駒落ちで五番目の級となるが、名称は不明である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。