孫 河(そん か、? - 204年)は、中国後漢末期の人物。字は伯海。呉の皇族の一人。揚州呉郡の出身。子は孫助・孫誼・孫桓・孫俊。甥は孫韶。孫堅から孫家三代に仕えた。仕えた当時の姓は俞であったが、孫策の代に孫姓を賜った。孫堅の族子であり元々は孫姓であったが、俞家の養子となった。孫堅の挙兵に若くして従い、腹心として重用され各地を転戦、参加した戦いでは常に先鋒を務めた。孫堅死後は孫賁が軍閥を継ぎ、配下の諸将は一時的に袁術配下に吸収されたが、彼は呂範と共に孫策に付き従い、旗揚げまでの不遇時代を支え続けた。孫軍の復興後は、呉郡や会稽郡への進撃に従軍し功績を上げた。孫権の代には、李術の討伐で功績をあげ威寇中郎将まで出世し、廬江太守を任された。しかし孫翊が媯覧・戴員に暗殺された時、共に巻き添えとなり殺されてしまった。子の孫桓がまだ若かったため、彼の軍は甥の孫韶が引き継いだ。孫河の元の姓は、陳寿の『三国志』(中文表記)では「俞」(愈から心を取った字。UnicodeU+4FDE)である。日本語訳本として最も普及している訳書である『正史三国志 7巻呉書Ⅱ』(小南一郎訳、ちくま学芸文庫、ISBN 4-480-08088-0。少なくても第7刷以前)において「愈」と表記された。このため、当該訳本を主な資料として使用した「正史ベース」と称される創作三国志作品において、しばしば愈河と表記され登場している。ちなみに同書陸抗伝に記載がある営都督の俞賛は、兪賛と表記されているが、これは字体が違うだけである(俞と愈のように字が異なっているわけではない)。小説『三国志演義』では、孫桓の登場時に父として名前と略歴が出るだけで、物語中には直接登場しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。