LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ICい〜カード

ICい〜カード(アイシィ・い〜カード、英称:"IC E-card")は、伊予鉄道等で販売、利用ができる非接触方式ICカードを利用したストアードフェアシステムカードである。2005年8月23日からサービスを開始した。松山市内の一部店舗では電子マネーとしても使用できる(詳しくは下述)。日本の鉄道・バス事業者のサービスとしては初めて携帯電話のおサイフケータイ(モバイルFeliCa)機能を使ったIC乗車券サービスに対応した。これはNTTドコモ四国(当時:現NTTドコモ四国支社)が、社会実験の段階から協力することによって実現したものである。ただし、Felica搭載スマートフォンには対応していない。カード本体やリーダライタの基本システムにはSuica(JR東日本)など鉄道ICカード式乗車券で実績のあるFeliCaが採用されている。カード裏面に刻印される番号のうち、発行事業者を示す記号はIY(現在は新規発行停止となっている、JMBい〜カードについては、これに当てはまらず、16桁の英数字が裏面に刻印されている)。グループ企業いよてつ髙島屋の発行する「いよてつローズカード」はFelica・磁気ストライプ併用カードとなり、伊予鉄道の電車・バスにポストペイで乗車できるほか、eLIOのような電子クレジットカードとしても制限つきで利用できる。プリペイドとポストペイの両方の決済方式に対応した交通ICカードシステムとしては、PiTaPaに次ぐシステムとなる。この記事では、以上のICい〜カードおよびシステム全般について記す。ただし、「いよてつローズカード」のローズカード機能については、伊予鉄高島屋を参照のこと。同社では、市内線(路面電車)・郊外線(郊外電車)・バス共通のい〜カードを導入していたが、郊外線では直接カードを自動改札機に投入できず、自動券売機で引き換えるようになっていた。折しも2004年(平成16年)、国土交通省の「広域的な公共交通利用転換に関する実証実験実施計画」の1つとして「松山都市圏における、ICカードを用いた都心部公共交通と観光施設などの連携による公共交通利用転換実証実験」が、同社の市内電車・市内ループバスならびに一部の松山市内の観光施設で実施された。その結果をフィードバックし、2005年(平成17年)8月23日 「ICい〜カード」の名称で発売および、伊予鉄道市内線・郊外線・バス全線での利用を開始した。中四国では、経営合理化のため前倒しで導入された高松琴平電気鉄道、ことでんバスのIruCaに続く2事業者目のIC乗車券カード導入事業者となる。なお、利用店に関する詳細、最新情報は、伊予鉄道のホームページICい〜カード#外部リンクを参照されたい。係員にチャージする金額分の現金とカードを渡す。係員が端末を操作してチャージする。領収書が発行される。「入金」ボタンを押し、カードをおき、チャージ分の紙幣を入れる。入金した紙幣は全額チャージされるため、お釣りが必要な場合は窓口を使うか、事前に両替が必要である。領収書は領収書ボタンを押すと発行される。全線均一運賃制のため、乗車時は普通に乗車、下車時に運賃箱についているセンサーにタッチする。割引後の運賃が自動的に引き落とされる。2016年3月31日でサービスを終了した。取扱窓口に申し出る。レシートタイプの利用明細票を受け取れる。なお、利用区間は表示されず、「郊外鉄道」「路面電車」などと表示されるのみである。前述のように、同カードは、交通系ICカードとして日本のデファクトスタンダードとなっているFelicaを採用している。また、IruCa同様、チャージ時にはプレミアムを付与せず、乗車時に運賃を割引く方法を採用した。電子マネーとしては、端末の設定で任意の割引率を設定できるため、サービスレベルも汎用性も高くなっている。その点では、Suicaなどとの共通利用において、チャージ時にプレミアムを付加するICカード乗車券よりは障壁が低い。しかし、四国共通カード構想 を含め、すでに発行されている他社の鉄道・バスICカードとの相互利用については、現時点では不透明である。2012年7月30日にJR四国はJR西日本とともに、2014年春以降、予讃線の一部と瀬戸大橋線へICOCAを導入する予定であると発表し、2014年3月より香川県内で運用を開始した。また、独自のICカードは導入しない予定である。JR四国のICOCA導入発表後に、四国の他のICカード乗車券との相互利用についての見解は表明されていない。なお、IruCa(およびICOCA)が日本鉄道サイバネティクス協議会策定の「サイバネ規格」を採用しているのに対し、ICい~カードやですかは非サイバネ規格であるため、現在のカードでは短期的な共通化は困難との指摘がある。国土交通省は2015年7月15日に公表した「交通系ICカードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめ」の中で、ICい~カードを含む(相互利用対象外となっている)「地域独自カード」について、全国相互利用可能となっている10カードの「片利用共通接続システム」を構築することで、相互利用可能10カードを独自カード導入交通機関で利用可能にすることを検討するとしている。道後温泉本館では、2004年に実施された「ICカード実用化に向けての実証実験」と、2005年に開始された道後温泉街でのEdy利用開始の合計2回、ICカードで一部の入浴券代金が支払える実験が行われた。しかし、いずれも実験だけに終わり、2008年1月現在、どの電子マネーでも入浴料決済はできない。また、道後温泉街では、2005年にEdyが一気に導入されている。2008年3月1日現在、道後温泉周辺でICい〜カード電子マネーが使えるのは、道後温泉駅前にあるコカ・コーラ自動販売機、ショップ坊っちゃん列車の2箇所のみとなっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。