松山市駅(まつやましえき)は、愛媛県松山市湊町5丁目にある伊予鉄道の駅。なお、当項目では、隣接する伊予鉄道松山市内線の松山市駅前駅(まつやましえきまええき)についても述べる。この駅と建物を共にするデパートについては伊予鉄高島屋の項目を参照のこと。地元ではJR四国の松山駅と区別するため市駅(しえき)と略して呼ばれ、道路標識にもその表記がみられるなど、広く通用している。駅前広場には、道後温泉方面へ向かう同社の松山市内線(軌道)の松山市駅前電停、バスターミナル、タクシープールなどがある。松山市の実質的な中心駅であり、当駅の駅ビルに入居している四国最大の百貨店であるいよてつ高島屋を始めとして、周辺には繁華街やオフィス街が広がる。松山市駅前電停では、「坊っちゃん列車」を牽引する蒸気機関車を模したディーゼル機関車が渡り線上で方向転換する作業の様子が見られる。駅前のバスターミナルは、東京・京阪神からの高速バスなども発着する(JR松山駅前にも立ち寄る便が多い)。ダイヤ混乱時は、当駅と古町駅での抑止を基本とした運転整理が行われる。四国初の自動改札機設置駅であったが、2014年2月16日に、ICい~カードの普及に伴って、タッチセンサー(簡易改札機)を増設して、自動改札機は撤去された。後日、自動券売機で購入される普通乗車券の磁気化を廃止、白紙化している。駅係員に申し出ることで、郊外線の当駅のみ途中下車が可能である。駅番号は郊外電車の高浜線、横河原線、郡中線がIY10、市内電車の花園線は01である。三津駅・古町駅とともに、四国最初の鉄道駅の1つ。松山市に国鉄松山駅が開通する前からほぼ現在の場所にあり、開業当時は“松山駅”という駅名であったが、1927年に国鉄松山駅が開業することになった際に国鉄線の駅名を松山にするために、松山駅改称運動を起こされた。伊予鉄側は国鉄の駅名を「伊予松山駅」とすればよいと強く反発したが、伊予鉄の運輸課長が東京の本省に呼び出されて圧力を掛けられ、国のすることには勝てないと松山駅を国鉄に譲って松山市駅に改称することになった。各路線の線路は東西に延びており、駅舎の南北に出入り口を設け、それぞれ北口、南口と称している。花園線のホームは北口前のロータリー内にあり、松山市駅前駅や松山市駅前停留場と呼ばれることもある。また北口改札内には自動体外式除細動器が設置されている。| rowspan="2" style="vertical-align:center;text-align:center" |1番線この駅ではオリジナルの電車発車メロディが流れる。かつてはそれぞれの番線で別のメロディが鳴っており、特に2番線と3番線は同時発車するために同時にメロディが鳴っても違和感が無いように工夫されたメロディが用意されていた。のちにすべてのホームが1番線のものに共通化され、2011年6月の終わり頃には「この街で」に変更された。これは松山市とのパートナーシップ協定の一環で、この曲が松山市の「ことばのちから」イベントで生まれた歌であることが起因する。なおこのメロディはJRの松山駅でも採用され、かつ同一のものを採用しているが、JRのものがフルコーラスなのに対して若干短く切られている。2015年の7月1日に再び変更されており、現在は伊予鉄道社長の清水一郎が作曲した高浜駅・郡中港駅・横河原駅と共通の「リズム」というメロディが使用されている。乗車は南側のホームで行われる。1系統 環状線JR松山駅回り、2系統 環状線大街道回り、3系統 道後温泉行きの3系統が発着する。なお、「坊っちゃん列車」の乗車は同ホームの東端にて行われる。降車は、全系統とも、北側のホームで行われる。乗客の降車後、車両の向きと線を変えて、乗車側ホーム・線へと向かう。北口南口駅前ロータリーにはバスのりばが設置されている。乗車8バース、降車3バース、合計11バース。なお、以前は現在高島屋本館の東半分(再開発での増床分)が位置している場所にバスターミナルが設置されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。