LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プリングルズ

プリングルズ(Pringles)は、プロクター・アンド・ギャンブルによって開発されたじゃがいもおよび小麦で出来たスナック菓子の商標である。世界140か国以上 で販売され、年間10億USドル以上の売り上げをあげている。P&Gの食品事業撤退による売却により、2012年以降はケロッグが商標権を所有している。ケロッグ・日本ケロッグが販売する製品においては、「プリングルス」は誤記。「プリングルズ」という名前の由来には、いくつかの説がある。ひとつの説はマーク・プリングルにちなむもので、この人は「じゃがいもを処理するための方法と装置」("Method and Apparatus for Processing Potatoes")というアメリカ特許を1937年3月5日に取得した。マーク・プリングルの研究は、脱水加工されたポテトの味を改良するために引用されたという。別の説は、P&Gの2人の広告マンが、シンシナティのプリングル通りに住んでいたことにちなむというもの。なお、プリングルズの公式サイトによると、以下の引用のとおりである。商品名が「プリングルス」と発音・表記される場合があるが、日本ケロッグによる日本向け製品の正式商品名は「プリングルズ」と濁る。ただし、コルドンヴェール株式会社によって米国より輸入され、やまや等が販売する海外向けパッケージについては、同輸入元により「プリングルス」の日本語ラベルが貼られている。プリングルズブランドのポテトチップスは、1968年10月にアメリカで発売され、1970年代半ばには世界的に流通するようになっていた。1967年の発売当初は、"Pringle's Newfangled Potato Chips"の商品名で売り出されたが、翌年現在の商品名に改められている。プリングルズのテレビコマーシャルは、Thomas Scott Cadden によって1968年に制作された。現在ヨーロッパ、ニュージーランド、南米、イスラエルなど、世界各国で売られており、日本でも人気である。様々な種類の味で販売されているが、地域限定のものがあることもよく知られている。日本でも輸入雑貨店などでアメリカ版が販売されている。2011年4月、P&G社はアメリカ・カリフォルニアの社への23億5000万ドルでの事業売却に同意し、これによりダイヤモンド社のスナック事業規模は3倍以上になるとされた。しかし2012年2月15日に買収交渉は打ち切られたことが発表され、同日ケロッグ社が26億9500万ドルで事業を買収すると発表した。日本では1994年から正規販売が始まり、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&Gジャパン)とプリングルズの日本国内における独占販売契約をP&Gと締結している明治が販売総代理店となっていたが、P&Gの食品部門撤退による売却により、2013年1月からケロッグ社の日本法人である日本ケロッグと森永製菓が販売総代理店となっている。日本のCMではかつて「開けたら最後。You can't stop.」というキャッチフレーズが使われていた。アジア向けには中国とマレーシアで外部企業に委託して生産を行っていたが、2015年にはケロッグがマレーシアに新工場を建設、アジア向けの大きさとフレーバーでプリングルスの生産を開始した。イスラム教のハラールに則ってラードやポークエキスなどを使わず製造は行われている。日本仕様は2015年8月より米国ジャクソン工場生産品からマレーシア産の商品に切り替えられた。プリングルズは世界の他の地域で、限定フレーバーを発売したことがあり、たとえば北アメリカではパスタ用ソースを添えたモッツァレラスティック、ラテンアメリカではハラペーニョ味を発売した。イギリスでは低所得者救済のため、生活必需品の消費税率を低く、嗜好品の税率を高くする軽減税率の政策を採っている。プリングルズは嗜好品にあたるポテトスナックとして17.5パーセントの課税対象商品とされていたが、米P&G社はジャガイモの使用量が50%以下である事、当局の定めるポテトスナックの基準が「ポテトチップ、ポテトスティックなどポテトやジャガイモ粉、ジャガイモのでんぷんを原料とした菓子類」であるなどを理由にポテトチップスではない(嗜好品ではない)と主張して争った。2008年7月の一審では英高等裁判所がP&G側の主張を認める判決を下したが、2009年5月の二審で英控訴院が逆転判決を下し、P&Gは敗訴。プリングルズはポテトスナックに分類され課税対象となることで決着した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。