劉 瑾(りゅう きん)は、中国の人物。劉 瑾(りゅう きん、1451年(景泰2年) - 1510年(正徳5年秋8月)は明代の宦官。正徳初年に皇帝の寵愛を受け朝政を専断した。後に皇位簒奪を計画したため凌遅刑に処された。出身は陝西省興平、旧姓は「談」であった伝えられる。無頼出身より自宮し宮中に入り劉姓の宦官に従いやがてその姓を受けた。同僚の宦官7人と結託し「八虎」と称され、正徳帝に逸楽を勧めて遊蕩に耽溺させることで、政治の実権を掌握した。劉瑾は一部朝臣と結託し朝政を壟断、東廠・西廠などの諜報機関を使って反対派を監視弾圧し、収賄政治によりを朝政を堕落させた。劉瑾の政治姿勢に対する反発は強く、1510年(正徳10年)、寧夏で発生した朱寘鐇による安化王の乱も、劉瑾の排除をその反乱理由に掲げている。正徳帝の寵愛を失った後に粛清されることを恐れた劉瑾は、この年、宦官では初となる帝位の簒奪を企てるが、「八虎」の成員である張永の密告により逮捕、凌遅刑(寸磔)に処せられた。この3357刀に及ぶ凌遅刑の様子は刑務官であった張文麟によって詳細に記されている。劉瑾の財産は処刑後に没収されたが、『二十二史劄記』によれば、没収財産は金250万両、銀5,000万両、その他無数の珍宝があり、当時の明朝歳入の10年分に相当するものであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。