LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

きらりん☆レボリューション

『きらりん☆レボリューション』は、中原杏による日本の漫画作品。およびそれを原作としたテレビアニメ。略称は「きら☆レボ」「きらレボ」。少女漫画誌『ちゃお』(小学館)で2004年3月号から2009年6月号まで連載され、2005年半ばから2009年初頭にかけては同誌における看板作品であった。平成18年度(第52回)小学館漫画賞児童向け部門受賞。単行本はちゃおコミックス(小学館)から全14巻。『ちゃお』2004年12月号付録のドラマCD(主人公・月島きらり役は松来未祐)を経て2006年4月からテレビ東京系列にてテレビアニメ化され、2009年3月まで放送。アニメ放映期間中は主人公・きらり役の久住小春が「月島きらり starring 久住小春(モーニング娘。)」として主題歌CDをリリースするなど、幼児・小学生女子に向けたメディアミックスが盛んに行われた。主力商品として、トレーディングカードアーケードゲーム『きらりん☆レボリューション ハッピー★アイドルライフ』『きらりん☆レボリューション クルキラ★アイドルDays』(後述)が2006年12月から2009年7月まで稼働。月島きらりは14歳の中学2年生。ある日のこと、きらりは人気アイドルグループ「SHIPS」の日渡星司と出会い一目ぼれをする。星司に近づきたい一心でアイドルになることを宣言し、芸能界デビューするが、しだいにアイドルという職業そのものへ真剣に取り組むようになっていく。ドジで頼りない性格だが、天性の明るさや失敗を乗り越える努力によってアイドルとしての才能を開花させていくきらり。飼い猫のなーさんやSHIPSら仲間達に支えられつつ、様々な試練を乗り越えてアイドルの道を進んでいく物語。原作漫画は2004年3月号から2009年6月号まで『ちゃお』にて連載。『ちゃお』では原則として若手作家の連載は「シーズン制」の短期連載方式を採っており、中原杏による本作以前の『ちゃお』連載作品はすべて読み切りかシーズン連載であった。本作も当初はシーズン制に則って6話連載であったが、それまでの中原作品以上に人気が高まったため、初めてシーズン制が解かれ通常連載へと移行した。2005年10月号から背表紙をミルモに代わってなーさんが飾るようになり、同誌の看板作品となった。小学館が発行する小学生(低・中学年)向け雑誌『小学一年生』『小学二年生』にて、2006年4月号(同年3月発売)から漫画連載を開始。2006年7月創刊の女児向け娯楽専門誌『ぷっちぐみ』には、創刊号から連載された。2007年度にはアニメ版の延長を受け、『小学三年生』『小学四年生』でも連載開始。2007年度『四年生』連載分はタイトルが『きらりん☆レボリューション きらりとあかり編』で、オリジナルキャラクターの女子小学生2人組がアイドルデビューするのをきらりが助けるという独自の内容になっていた。『一年生』『四年生』(2007年度)『ぷっちぐみ』(第1号 - 第3号)では小坂まりこ、『二年生』『三年生』『四年生』(2008年度)では池田多恵子、『ぷっちぐみ』(4号から月刊化を経て2009年4月号まで)ではたちばな真未が、それぞれ作画を担当。単行本は『一年生』版がぴっかぴかコミックスレーベル、『二年生』『三年生』版と『四年生』版(『きらりとあかり編』)がてんとう虫コミックス スペシャルから発売されている。2008年度は漫画の連載誌こそ変わらなかったが、『四年生』の担当が小坂から池田に入れ替わった。また『小学五年生』では2008年4月号から2008年9月号までの半年間「きらりん通信」という情報コーナーが掲載されていたが、こちらは漫画の掲載は無かった。2009年3月にはテレビアニメの放送終了に伴い『一年生』 - 『四年生』(2009年3月号まで)と『ぷっちぐみ』(2009年4月号まで)での漫画連載も終了したが、『一年生』の2009年4・5月号、『二年生』の2009年4月号には特集企画が掲載された。小学館の幼児向け雑誌『幼稚園』にも、漫画フォーマットの絵物語が2006年4月号から2009年4月号まで連載。他の雑誌とは異なり、アニメスタッフが作画を担当していた。単行本として絵本「『きらりん☆レボリューション』 おはなしシリーズ」にまとめられ、全7巻が発売されている。他に『学習幼稚園』『いたずら・ぶっく』にも2006年春から2008年冬まで漫画形式ではないが本作のキャラクターが掲載されていた。なお、『めばえ』およびそれ以下の年齢を対象とする幼児誌には掲載されなかった。毎週金曜日18:00(アニメ530第2枠)よりテレビ東京系列と他23の地方局にて2006年4月7日から2009年3月27日まで放送された。本作では「無印」2部構成と「STAGE3」を含め全三部構成となっている。第1話 - 第51話が第1部になっており第1部の最終回である第51話ではオープニング主題歌「バラライカ」フルバージョン(アニメ映像抜き)が使用された。第52話 - 第102話が第2部にあたる。第103話からは第2期(第3部)編にあたる。また新規に伴ってキャラクターデザインや一部の声優交代などによりタイトルに「STAGE3」が追加されている。第102話までは2Dデジタル作画のアニメであった。日本と韓国の合作であり、実制作はおもに日本人作画監督を配置した管理下の下で韓国側のG&G ENTERTAINMENTが作業するという形になっていた。ただし回によっては、韓国側も演出と作画監督のポストを置いていた。韓国では2007年2月23日からKBS1で放送を行っており、韓国での題名は『』(ララのスター日記)。また「トゥーニバース」、「アニマックスコリア」で再放送をしている。2年目はKBS2での放送に変わり、題名も『』(ララのスター日記2)となった。韓国以外では台湾の(第1話 - 第52話)→カートゥーン ネットワーク(第53話 - 第102話)→(第103話 - 第153話)、香港の無綫電視において放送している。3年目にあたる第103話から最終話(第153話)はキャラクターデザインが大幅に変更され、3DCGを使った作画となった。また、キャラクター設定やスタッフが大きく入れ替わったため、番組内では『きらりん☆レボリューション STAGE3』というタイトルに変更された。ただし、関連商品は従来のタイトルのままである(回想シーンなどは2Dの時のものがそのまま使われることもある)同時にハイビジョン制作となり、デジタル放送でのアスペクト比が16:9に拡大された。なお、アナログ放送ではサイドカットをして4:3のまま、CS放送ではレターボックスで放映されている。音響面では、SHIPSの声優が変更されたほか、劇中BGMも一新されている。背景画には、テレコム・アニメーションフィルムの元美術監督をスーパーバイザーとして招いている。本作の放送終了に伴い『ゲンジ通信あげだま』以来18年半続いたテレビ東京系列の金曜18:00台のアニメ枠は(第2枠としても)消滅したが、2014年春の改編で2014年1月から水曜19:00枠で放送されていた『妖怪ウォッチ』が、金曜18:30枠に移動したため、金曜18:00台のアニメ枠が5年ぶりに復活と同時に、金曜18:30枠のアニメ枠が8年ぶりに復活した。ちゃおアニメは『極上!!めちゃモテ委員長』を後番組として土曜朝9時のローカルセールス枠に移動した。海外においては「KILARI(キラリ)」のタイトルで放送されたことがある。女の子を対象としたアニメ作品としては放送開始から人気が高く、『プリキュアシリーズ』に次ぐ売り上げを見せていた。本作品のターゲットには『プリキュア』同様、幼児の女の子(未就学児)も含まれているものの、メインターゲットはあくまで女子小学生であり、関連商品を売り込む年齢層はやや高めに設定されていた。また、アニメ開始後から2年経過したころは、小学校高学年にも人気が拡大していた。また、幼児に対しても、小学館が発行する児童雑誌の表紙を大きく飾るほど人気があった。玩具の(タカラトミー分)の売上高は、ピーク時には2007年前半期(4 - 9月)は約8億円(通年では15億円)を記録した。。文房具も好評で、シナモンと並んでショウワノートの女児向け看板商品となり放送が終了するまで沢山の商品が発売された。児童書も好評で、きらりん☆レボリューション マグネットきせかえシリーズは児童書の売上げランキングで上位をキープする程の売上げを見せた。この売上げの勢いは後年同じ種類の児童書が発売された、『プリキュアシリーズ』を凌ぐ勢いであった。2008年9月からフランスでの放送が開始され、人気を博した事から、セルビア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モンテネグロ、イタリア、スペイン等の欧州でアニメの放送を中心に大々的に展開されている。また、日本で6作累計65万を売上げヒットしたコナミのニンテンドーDSのゲーム作品を、フランス、イタリア、スペインで翻訳版を2010年春から発売を開始した。最初に欧州で放送を開始したフランスでは、2010年の7月にJAPAN EXPO 2010/第11回ジャパンエキスポ・フランスで作者の中原杏がゲストに招かれ、サイン会を行った。中盤の「キラリ光る~気分いい」のところや、「ハッピーいいことすると」のところは、フルポリゴンの中も一部変更している。また、画面下で踊るきらりが小さく描かれているものも存在するなおレンタル版DVDでは当初からCG完成版のオープニング映像となっている。最終回となる第153話では過去の主題歌を編集したものが使用され、内容が本編と繋がっているため、曲、歌詞、エンディングアニメーションのクレジットはない。「水色メロディ」までの背景は各歌ごとにテーマがあり、1stはお菓子、2ndは花、3rdは宝石(誕生石)となっていたが、エンディング4では、きらりなどの登場キャラクターをデフォルメさせたアニメーションとなっている。アニメ版『きらりん☆レボリューション』(以降『無印』)と『きらりん☆レボリューション STAGE3』(以降『STAGE3』)は連続した物語であり、放映話数も通して数えられている。そのため、第102話までが無印、第103話以降がSTAGE3となる。ただし、『ちゃお』誌上のアニメ情報コーナー「きら☆レボアニメワールド」では別カウントとなっている。第1話と最終回のサブタイトルはどちらも「〜アイドルレボリューション」と読む。 時間帯は全て現地時間。発売元:小学館 販売元:ジェネオン エンタテインメントおはスタ内で放映されていた実写ドラマ。月島きらりをはじめ、観月ひかる、雪野のえる、花咲こべに、SHIPSら声をあてている本人が出演、なーさんやロボDなどはCGで登場していた。2008年11月 - 12月には同名シングルにあわせて制作されたSHIPSオリジナルドラマ『きみがいる』全4話も放映された。『きらりん☆ミルフィーカード』と『きらりん☆レボリューション ハッピー★アイドルライフ』のクルキラカードはそれぞれ約5000万枚を発行し、ニンテンドーDS用ソフトは6作累計で65万本を売り上げた。2006年7月21日から2009年3月29日まで、東京ドームシティにて、公式グッズを扱った店舗『きらりん☆オフィシャルショップ703(なーさん)]』が営業していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。