第一家庭電器株式会社(だいいちかていでんき)は、かつて存在した日本の家電量販店チェーン。本社は東京都新宿区新宿六丁目23番15号にあった。略称および屋号は第一家電(だいいちかでん)。愛知県豊田市にある同名の電器店(東芝系列)や、広島市に拠点を置いていた、第一産業(後のダイイチ→デオデオ、現在のエディオン)とは無関係である。第一家電のルーツは、戦後に永長佐京が千代田区神田富山町の地に創業したラジオの月賦販売店・鈴やにさかのぼる。当初は外交販売を行っていた鈴やはのちに「ラジオリンクストア」の名でボランタリー・チェーン化して販売網を広げていき、その後東京芝浦電気と提携することで鈴やは発展的に解散し、東京家庭電器株式会社へと移行、「ラジオリンクストア」も「マツダリンクストア」へ改称した。しかし、次第に東芝系列色が濃くなっていったことに加え、東芝からの待遇に不満を持った永長佐京は、一部の鈴や時代からの社員と共に独立。「あらゆる家庭電器製品を売ることを第一に」「第一に皆様の家庭にご奉仕する」の意味を込め、第一家庭電器株式会社が1958年10月23日に設立された。当初は鈴や時代からの拠点の一つであった新橋に店と本社を構え、翌年には秋葉原、川崎、新宿に立て続けに出店。1962年に三鷹店を開店して以降は、郊外出店を進めていった。1971年には家電量販店業界では初となる株式上場を達成するなど、1970年代にかけて第一家電は国内最大手の家電量販店としてその名を知られた。また同時期にはレコードレーベル各社との共同企画で数多くのオーディオマニア向けのレコードを制作したことでも知られる。1977年に第一産業(後のエディオン)に家電量販店首位の座を譲るも、1985年からは事業拡大のために社債を発行してバブル期の新規店舗の出店や設備投資などに充て、最盛期には200店舗を数えるまでに拡大を続けた。しかし、第一家電の店舗は、都市部の駅前商店街に立地する中小規模の店舗が多数を占めていたため、1980年代から進んでいた家電量販店の大型化・郊外化に乗り遅れ、高コスト体質がたたり競争力が低下。結果、売り上げは1991年の907億4200万円をピークに下降局面に入る。1992年に赤字に転落して以降、店舗のスクラップアンドビルドや異業態への転換、人員の削減、在庫圧縮などで経営の立て直しを図るも、事業多角化は失敗続きで酒類販売を除き1997年までに撤退、さらに消費税引き上げによる消費の落ち込みやパソコン販売への出遅れなどが響いた。そうした状況下でバブル期に発行した社債の償還のために銀行借入が膨れ上がっていった。そして一度も黒字に転換できないまま2000年には債務超過に陥る。2001年2月期の売り上げは275億9797万円で、最盛期の3分の1近くにまで落ち込んだ。2001年10月には同じく経営難にあったそうご電器(2002年2月12日に民事再生手続きを申請→ゲオの地域子会社・ゲオイエスを経て現在はゲオに合併)とともにドン・キホーテと資本・業務提携を行い、2店舗をドン・キホーテの小型店「ピカソ」に転換したものの、効果は限定的であった。2002年4月16日、第一家電は民事再生手続きを申請し経営破綻した。当初は先に破綻したそうご電器と同じく、ゲオが再建の支援を検討したが、店舗の狭さや中古販売のノウハウがないことなど不利な点があったため断念。結局、TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(CCC)が再建の支援をすることとなり、同年5月15日に両社は営業譲渡を合意。CCCの子会社・株式会社関東ツタヤが店舗営業権を得て41店舗のうち19店舗はTSUTAYAとBOOK OFFに業務転換した。2003年8月12日に再生手続は終結したが、それから間もない同年11月26日に自己破産。費用不足のため2004年3月12日に破産廃止(法人格消滅)。一部のフランチャイズ店舗はベスト電器の営業支援策として同社のフランチャイズ店舗に移行し、2016年現在でも一部店舗が営業しているものの、閉店する店舗が相次いでいる。CMなどで使われたキャッチフレーズは「いいものを、いいサービスで 第一家電」。子役時代の持田香織が出演していたCMもあった。他のCMに、オーケストラが交響曲第5番の演奏を始めたところ、指揮者(手塚幸紀)が「第五じゃない、第一です」と制止し、交響曲第1番の演奏を開始するというものもあり、『題名のない音楽会』でパロディされたこともあった(この時の指揮者は岩城宏之)。関東地方では月曜日から土曜日までの午後6時50分から午後7時の間にテレビ朝日で放送されていた『ドラえもん』等の藤子不二雄作品アニメ(帯番組)のスポンサーであり、当時の低年齢層にも知名度が高かった。他にも『もう一度笑ってる場合ですよ!』『笑っていいとも!増刊号』(初期)(ともにフジテレビ)、『クイズ!!マガジン』『ハーイあっこです』(テレビ朝日)、さらに『全日本プロレス中継』(日本テレビ)のスポンサーでもあった。ラジオでは1970年代にFM東京で放送されていた『ミュージック・スペシャル in DAC』(DJ:糸居五郎)のスポンサーであった。さらに1980年代当時、『欽ちゃんのどこまでやるの!?』の「いつものアナウンサー」役で知られる北野英二が出演する『第一家庭電器クレジットショッピング』が在京各局で頻繁に放送されていた(前述の提供テレビ番組におけるCMはほぼすべてがこの「クレジットショッピング」であった)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。