エナジーライガー(energy liger)は玩具メーカータカラトミー(旧トミー)が展開する『ゾイド』シリーズに登場する架空の兵器。セイスモサウルスは苦手とする格闘戦を護衛用のキメラブロックスがサポートする形で運用していたが、凱龍輝の登場によってより強力な護衛用ゾイドが必要とされた。そこで開発されたのがライガーゼロイクスの流れを汲み、ネオゼネバス帝国皇帝およびその親衛隊に配属されることを念頭に作られたエナジーライガーだ。ライガーゼロと同型の野生体ライオン型ゾイドのゾイド核がさらなる外部出力にも耐えられると判断した技術部が、最新型の動力機関を搭載させて完成させた。その結果、従来のライガー系ゾイドと比較して、一回りほど大型かつ重武装の機体となった。背中に張り出したエナジーチャージャーは惑星Ziの大気中にあるとされるタキオン粒子を吸収、蓄積し、体内を超高速循環させる事で膨大なエネルギーを生み出す第二の動力であり、これとゾイドコアという二つの動力を得たことで次元を越えた超高速である最高速度660km/hを叩き出すことが可能となった。トップスピードが高いだけでなく、旋回能力ではライガーゼロフェニックスの2倍、更には加速力も初速で600km/hを越える。従来の高速ゾイドをレシブロ機とするなら、エナジーライガーはジェット機に相当すると評される。また、それらのエネルギーを武装へ回すことによって従来のスペックを越えた破壊力を手に入れた。背中のエナジーウィングは格闘武器と飛行ユニットを兼ねた装備であり、エナジーチャージャーが発した熱エネルギーを翼に蓄積し、放出しながら斬りつける「ウィングスラッシュ」はブレードライガーのレーザーブレードを越える攻撃力を持つ。外部兵装としては、循環させたタキオン粒子のエネルギーによって加速させたビームを発射する2連装チャージャーキャノンとチャージャーガトリングを装備している。更にエナジークローの一撃でゼロフェニックスのアーマーを葬るほど基本パワーが高く、至近戦闘ではほぼ無敵を誇っている。唯一の欠点として、エナジーチャージャーはまだ試作段階のシステムであるために、最大出力での稼働時間は5分~10分と極めて短い。本機では初めて電動モーターだけでなくエアポンプによる駆動ギミックを採用している。通常の電動歩行での連動ギミックは四肢の歩行、口の開閉など。エアポンプによるギミックは後頭部のポンプ部分から伸びるチューブを両脇の武装のコネクタに連結させることで両武装の連動ギミックが稼動し、チューブを背中のもう一方のコネクタに繋ぐとウイングの展開ギミックが稼動する。専用の台座が付属している。EZ版でのカラーリングは赤を基調としたものだが、FZ版では黒を基調としたものになっている。初陣ではキマイラ要塞にて共和国軍からセイスモサウルスを守るために出撃し、圧倒的な速度と打撃力で3機のライガーゼロフェニックスを瞬く間に撃破。その後はセイスモサウルスと共に撤退し、キマイラ要塞は陥落したが、その恐るべき性能を目の当たりにした共和国軍を戦慄させた。ウィルソン川での戦いでは上陸したレオゲーター数機を撃破する戦果を挙げた。共和国首都での決戦では複数機が首都防衛戦に参加した他、皇帝ヴォルフ・ムーロアの駆る皇帝仕様エナジーライガー(エナジーチャージャーの改良によって稼働時間が倍以上になっている)が、レイのライガーゼロフェニックスを追いつめるも、空から舞い降りた新型飛行BLOX・ジェットファルコンと合体したライガーゼロファルコンによってゾイドコアを貫かれ、撃破された。しかし、エナジーチャージャーは活動を停止せずに暴走を引き起こし、あわや大爆発の危機に陥ってしまう。最終的にはそれを察知したレイ・グレックのライガーゼロファルコンがそこに接近し、エナジーライガーのエネルギー供給パイプをゼロファルコン側に接続した後エネルギーを天に向かって放出した。『ゾイドフューザーズ』の中盤から謎のゾイドとして何度もRDとブレード達の戦いに介入。圧倒的なパワーでバスターフューラーとマトリクスドラゴンを破壊した。その後も、マッハストームの面々に群がるウネンラギアの大群を駆逐したり、RDのライガーゼロファルコンにエネルギーを供給したりと、謎の行為を繰り返す。当初RDはこのエナジーライガーこそ自分が探していた伝説のゾイドだと思っていた。しかし、その実態は“リヒタースケール”のピアーズ博士が世界制圧用ゾイド開発計画“オペレーション・ジェネシス”の一環として生み出した実験機であり、全てはこのエナジーライガーを完成させるためのピアーズの策略であった。そして最後にはピアーズの乗るレイコングとユニゾン、エナジーレイライガーとなってライガーゼロファルコン・凱龍輝と激突、その強大な性能で両機を追い詰めるも、遂にはライガーゼロファルコンのストライクレーザーランスを受け大破した。劇中ではレイコングと合体した形態である「エナジーレイライガー」が登場した他、キットでのバリエーションとしてジェットファルコンとの合体形態「エナジーファルコン」が正式に設定されている。(ただしエナジーファルコンはアニメ未登場)アニメでは頭部のグングニルホーンから電撃を放ったり、三角形のEシールド(トライホーンシールド)を発生させる事が可能。(エナジーチャージャーもエナジーシステムと呼称)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。