三原山(みはらやま)は、東京都大島町の伊豆大島にある中央火口丘。伊豆大島の最高峰で標高は758m。観光の対象とされており、火口を周遊する遊歩道なども整備されている。伊豆大島は玄武岩質マグマの噴出でできた成層火山で、山腹には数多くの側火山が存在する。外輪山とも呼ばれる山頂カルデラの径はそれぞれ2,500-3,200mのまゆ型で、複数のカルデラ地形が複合していると考えられている。カルデラ壁の標高はおおよそ600-700 mである。三原山はカルデラ南西部に位置する中央火口丘で、主に玄武岩質マグマスパター、スコリア、火山弾、火山灰の累積から形成されている。カルデラ床からの比高は最大約150m、底径約1.2kmで、径約800mの内輪山とも呼ばれる火口がある。火口内は現在は1986年(昭和61年)に噴火した際の溶岩に埋め尽くされほぼ平坦だが、やや南部寄りに径約300m、深さ約200mの竪坑状火孔がある。この火孔は噴火時に溶岩で満たされるが、その後十数~数年かけて次第に陥没し、ほぼ同じ規模の火孔が再生することがここ150年ほどの噴火で繰り返されている。カルデラ壁西部に観光バス終点となっている御神火茶屋と呼ばれる展望台などが整備された場所があり、主要な三原山アクセス道となっているほか、一周都道の数ヶ所からカルデラ内~三原山に入る登山道がある。カルデラ床は溶岩流やスコリアや玄武岩溶岩が細かく砕けた砂が堆積していて、砂漠と呼ばれる。1950−51年(昭和25-26年)の噴火以前は御神火茶屋を降りた三原山西部も砂に覆われ、表砂漠として観光用ラクダが飼育されていたが、1951年(昭和26年)溶岩流に覆われて以降砂漠のイメージはない。一方、山の北東の泉津地区に広がる溶岩原は裏砂漠、その南方のものは奥山砂漠と呼ばれ、ほとんど植生のない黒いスコリアに覆われた荒涼とした風景が広がっている。そのためCM撮影などがよく行われる。伊豆大島では約2万年前から現在まで、100年ないし200年毎に合計100回前後の大噴火が起きたと考えられている。古くから島民は噴火を御神火、火山を御神火様と呼び敬ってきた。名前の「三原」は、出産のように溶岩や土石流を噴出することから、子宮や体内を表す「御腹(みはら)」から来ているとされる。古代の火山活動については六国史などに記述があるが、伊豆諸島の中で伊豆大島三原山の噴火と断定できるものはない。伊豆大島の名が噴火記録に出てくるのは、竺仙録に「海中有一座山、名曰大島、毎年三百六十日、日日火出自燃」とあるのが最初で、1338年ごろの様子を記述したと考えられている。島内の元町地区にある薬師堂の祈祷札には、天文21年9月19日(1552年10月17日)に「御原ヨリ神火出テ同廿七日ノ夜半、江津ニ嶋ヲ焼出」という記録がある。これが噴火場所として「みはら」という名が出てくる最初の記録である。近世の大噴火としては、天和4年(1684年)から元禄3年(1690年)にかけての噴火と安永6年(1777年)の噴火が挙げられ、どちらも溶岩がカルデラ壁を越えて流出するほどで、御救米が下されたという。多くの記録は「大島焼」や「大嶋焼出」と記述されているが、安永以降の記録には伊豆大島内の噴火場所として「三原山御洞」との記述が増える。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。