吉野の盟約(よしののめいやく)は、天武天皇と皇后の鸕野讚良皇女(後の持統天皇)がその間にもうけた草壁皇子を次期天皇であると宣言した盟約。吉野の誓いとも。679年(白鳳8年)(=天武8年)5月5日に吉野へ行幸。6人の皇子は草壁皇子、大津皇子、高市皇子、忍壁皇子、川島皇子、志貴皇子で、草壁皇子を次期天皇とし、お互い助けて相争わないことを誓わせた。その内志貴皇子は天武天皇の兄・天智天皇の第7皇子であったが、この盟約が記録上初の登場であった。681年(白鳳10年)(=天武10)年には草壁皇子は皇太子となるが、器量優れたライバルの大津皇子も政治に参加することとなり結局天武天皇の後継は曖昧なものとなってしまった。そして、そうした内に天皇は崩御し、大津皇子は謀反の疑いをかけられて非業の最期を遂げたが、草壁皇子もまもなく夭折し、鸕野讚良皇女が高市皇子等有力跡継ぎ候補を無視して自ら正式に持統天皇として即位するのである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。