ジョージ・グロス(George Grosz 1893年7月26日 - 1959年7月6日)は、ドイツ出身の画家。20世紀最大の諷刺画家といわれる。Groszはポーランド語読みでグロッシと表記される場合もあり、またドイツ語読みでゲオルゲ・グロッスと表記されることも多いが、これらは誤りである。本名ゲオルク・エーレンフリート・グロース(Georg Ehrenfried Groß)としてベルリンの労働者の家庭に生まれる。7歳で父が死去。1908年、中学校で暴力をふるう教師に殴り返して退学処分を受けた。ドレスデンの王立美術院に学び、1910年には複数の諷刺雑誌に関与。1914年、第一次世界大戦を「全ての戦争を終わらせるための戦争」と賛美して志願兵となるも、重傷を負って入院生活を送り、戦争の実態に幻滅しつつ1915年に除隊。1917年1月に徴兵されたが、同年5月には兵役不適格とされて再び除隊となった。1916年、ドイツの民族主義や愛国主義を嫌って、自らの名前を英語読みのGeorgeに、苗字をハンガリー語表記のGroszに変更。1917年、ベルリンのダダイストの集団に入る。1919年1月、スパルタクス団に関係して逮捕されたが、贋の身分証を使って逃亡。同年、ドイツ共産党(KDP)に入党。1921年、諷刺画集"Gott mit uns"(神は我らと共に)が陸軍を侮辱しているとされて告発を受け、書店から没収されると共に、300ドイツマルクの罰金を科せられた。1922年、ロシアを旅してトロツキーとレーニンに面会した後で独裁組織に嫌気がさし、ドイツ共産党を脱退。とはいえ、1927年まで共産党の刊行物の常連でありつづけた。1924年、諷刺画集"Ecce Homo"(この人を見よ)が猥褻にあたるとされて風俗紊乱で有罪判決を受ける。同年、芸術家組織"Rote Gruppe"(赤い集団)の会長に就任。1928年、"Shut up and keep serving the cause"(つべこべ言わずにお勤め果たせ)と題する絵が神への冒涜にあたるとの理由で告発される。同年、"Association Revolutionärer Bildender Künstler Deutschlands"(ドイツ革命的芸術家協会)の共同創設者となる。1932年、ニューヨークの美術学校"Art Students League"(美術学生連合)に招かれて渡米。1933年、ナチスを避けて米国に亡命。米国に同化しようとする努力の中で社会諷刺の筆が鋭さを失い、作風が大きく変貌した。1936年に"Art Students League"の教師を辞した後は自ら画塾を開いた。生徒の多くは中流階級の上品な女性であり、ここでもまた、彼本来のえげつない画風は発揮の余地がなかった。1938年、米国に帰化。1946年、自伝"Ein kleines Ja und ein Grosses Nein"(小さなイエスと大きなノー)を刊行。1954年にアメリカ美術文学アカデミーの、1958年にドイツ美術アカデミーのそれぞれ会員となった。1959年、ドイツに一時帰国中、飲酒中の事故により急死した。太宰治は弘前高等学校2年から3年の頃、当時日本で初めて出版されたグロスの作品に大変感心し、グロスの画集を教室へ持参して級友に披露したことがあるという(大高勝次郎『太宰治の思い出』p.74、たいまつ社、1982年)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。