『ねじまき鳥クロニクル』(ねじまきどりクロニクル)は、村上春樹の8作目の長編小説。本作品は3つのパートから成る。1991年、村上がプリンストン大学に客員研究員として招聘された際、滞在1年目に1部と2部が執筆された。その後、加筆と推敲をあわせて、第3部までが出版されるまでに4年半の歳月が費やされている。村上の小説としては初めて、戦争等の巨大な暴力を本格的に扱っている。村上は第3部刊行直後の1995年11月、心理学者の河合隼雄に向かって「『ねじまき鳥クロニクル』を書くときにふとイメージがあったのは、やはり漱石の『門』の夫婦ですね」と述べている。2002年時点で、単行本・文庫本を合わせて227万部が発行されている。1996年2月に第47回読売文学賞を受賞した。1999年、英訳版『"』は国際IMPACダブリン文学賞にノミネートされた。なお、英訳を担当したジェイ・ルービンによれば、本作がまだ『新潮』に連載中のときに村上本人から依頼を受けたという。2003年には翻訳者のルービンが第14回野間文芸翻訳賞を受賞した。会社を辞めて日々家事を営む「僕」と、雑誌編集者として働く妻「クミコ」の結婚生活は、それなりに平穏に過ぎていた。しかし、飼っていた猫の失跡をきっかけにバランスが少しずつ狂い始め、ある日クミコは僕に何も言わずに姿を消してしまう。僕は奇妙な人々との邂逅を経ながら、やがてクミコの失踪の裏に、彼女の兄「綿谷ノボル」の存在があることを突き止めていく。1984年6月から1986年の冬が主な舞台。作品を通して「水」のイメージで書かれている。「第1部 泥棒かささぎ編」と「第2部 予言する鳥編」は本編の始まる前にそれぞれ、 「一九八四年六月から七月」、「一九八四年七月から十月」と記されている。ただし、第1部の第1章「火曜日のねじまき鳥、六本の指と四つの乳房について」と第2章「満月と日蝕、納屋の中で死んでいく馬たちについて」は、物語全体の前奏曲のように、「僕」が30歳になったことを機に、「四月のはじめにずっとつとめていた法律事務所を辞めて一週間ばかりたった頃から」の回想シーンとなっている(p. 14、p. 43)。「第3部 鳥刺し男編」では本編の前に明示的な記載はないが、第3章の「冬のねじまき鳥」で第2部終了以降、すなわち1984年10月からの出来事がダイジェスト的に叙述され、実際に物語が動き出すのは第4章「冬眠から目覚める、もう一枚の名刺、金の無名性」の85年3月半ばからである。物語の終わりは、第38章「アヒルのヒトたちの話、影と涙」で、「路地」で「僕」が出会った頃は16歳だった笠原メイの17歳時の手紙の内容と最終章である第41章「さよなら」における笠原メイとの再会の記述から1985年12月であることがわかる。さらに最終章ではクミコの初公判が1986年春頃にあることが示唆される。なお、第1章「笠原メイの視点」、第2章「首吊り屋敷の謎」は、それぞれ1985年12月7日付けの週刊誌を読んだ笠原メイからの手紙と、その週刊誌の記事からなっており、第1部とは逆に、未来の時間軸から始まる円環構造となっている。整理すると、なお、『1Q84』の時代設定も、BOOK 1が1984年4月-6月、BOOK 2が1984年7月-9月で、主人公の年齢も29 - 30歳に設定されている。ただしBOOK 1には実際には、「7月半ば過ぎ」までの記述がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。