寺島 靖国(てらしま やすくに、1938年2月11日 - )は、日本のジャズ評論家。吉祥寺のジャズ喫茶「Meg(メグ)」のオーナー兼マスターとして知られる人物であるが、ジャズとオーディオに関する著書も多数ある。東京都中野区出身。東京都立杉並高等学校を経て早稲田大学文学部独文科卒。1970年にジャズ喫茶「Meg」を開店。その後ジャズに関する著述業を初め、処女作「辛口! JAZZノート」を発表して以来、印税収入を元にオーディオ探求にも取り組み、そちらに関する考察も多く発表している。以降、ジャズ雑誌やオーディオ雑誌などに評論やエッセイを発表している。2007年に寺島靖国プロデュース 新レーベル「寺島レコード」発足。第1弾『アローン・トゥゲザー / 松尾明トリオ』は「曲は哀愁、演奏はガッツ」●「三分間芸術」●「ニュー・レトロ・フィデリティ・サウンド」をテーマに録音、拘りはジャケットにも反映される。さらにアナログ盤もジャケット装丁を変えて発売をしている彼の拘りの作品は2009年の5月迄で12作品発売されている。また朝日カルチャー・センター、多摩川コミュニティ・クラブ、早稲田大学オープン・カレッジでジャズ講座の講師を努めている。日本のジャズ趣味・評論の世界で主流である黒人プレイヤー偏重、プログレッシブ志向、芸術性賞揚といった極端な硬派傾向とは一線を画しており、「聴いて楽しい」ことを重視する主義の持ち主。1950年代の白人ジャズや女性ポピュラーボーカルなど、コマーシャリズム偏重を理由に主流派の硬派ジャズファンから軽視・蔑視されがちな種類の絶版作品を積極的に紹介、それら「知られざる作品」を日本でCDとして再リリースすることにも携わっている。ジャズ界の主流から外れることを意に介さず、「趣味に忠実な」辛口批評を躊躇しないポリシーを持つ。2012年 DUBOOKSより「雑文集」を発表、2007年にスタートした自身のプロデュースレーベル「寺島レコード」は2016年で9年目を迎えている。オーディオにも大変力を入れており、ジャズ喫茶Megと自宅にドイツ製の「アバンギャルド」という大型高級スピーカーを購入。特に自宅用は高く、当時の価格で700〜800万円と言われている。寺島は色彩にも拘りがあり、Meg用は店の色と合わせてホーン部はレッド、自宅用のホーン部は自分の好きなイエローとした。また、2015年には 長谷弘工業 (ハセヒロオーディオ)から発売されたばかりのジャズ専用スピーカー「 UMU-191M 」を試聴、「他のスピーカーからは聴いたこともないジャズの音」に惚れ込み、即購入を決めた。その際、自身のCDシリーズにちなんだ「JAZZ Audio Fans Only 」を命名。それまで自宅で使用していたドイツ製小型スピーカーを手放して、「UMU-191M JAZZ Audio Fans Only 」を導入した。寺島はここでもイエローの鏡面仕上げによる納品を指定し、自宅のメインスピーカー「アバンギャルド」とカラーリングを統一するこだわりを見せた。杉並高等学校の同期には日枝久(フジテレビ・現会長)がおり、寺島の著書でも時々彼の名前が登場する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。