落合ダム(おちあいダム)は岐阜県中津川市落合地先、木曽川本川に建設された発電専用のダムである。土木学会選奨土木遺産。型式は重力式コンクリートダム、高さは33.3m。木曽川では大井ダムに続いて2番目に完成したダムで、1926年(大正15年)に完成した。土木学会が選定する「日本の近代土木遺産」に指定されている。ダムに付設する落合発電所の認可出力は14,700kWで、これを補完する為1980年(昭和55年)には新落合発電所が建設された。新落合発電所の認可出力は18,900kWで、落合・新落合両発電所の合計認可出力は33,600kWである。大井ダムと同様に福澤桃介率いる大同電力によって手掛けられた。その後日本発送電株式会社に接収されるが戦後の電力再編成に伴い、三浦ダム・大井ダム・兼山ダム・今渡ダム等と共に関西電力に管理が継承されて現在に至る。ダムは発電専用であるが、貯水池には東濃用水の取水口が建設され、ここから幹線導水管が多治見市まで伸びている。多治見市を中心とする岐阜県東部地域、通称「東濃地域」は主要な水源として庄内川(岐阜県内では「土岐川」と呼称されている。河川法上の例外)より直接取水していたが、庄内川上流部は水量が乏しく、更に近年では精密機械工業等の進出に伴い工場が多く立地。又名古屋市からJR東海・中央本線の快速を使って30~40分程度の圏内である事からベッドタウンとして宅地開発が急激に進んだ。この為従来の庄内川や溜池、地下水での水供給は限界を来たし揚水施設整備の為に水道費が高騰する状況であった。こうした慢性的な水不足を解消するために岐阜県は木曽川を水源とした「東濃用水建設事業」に着手。水資源開発公団(現・水資源機構)が管理する牧尾ダムを水源とする為事業費負担を行い、関西電力と発電に支障を来たさない程度の一定量取水を落合ダム湖で行う事で調整を図った。落合ダムで取水した木曽川の水は中津川浄水場を経て幹線導水路より調整池を通じて各地へ送られ、現在は多治見市を始め土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市の東濃地域5市へ上水道・灌漑・工業用水を供給している。東濃用水は1976年(昭和51年)に完成したが、その後水源として阿木川ダム(阿木川)や味噌川ダム(木曽川)を新規に加え、東濃地域の水需要に貢献している。現在は可児市・美濃加茂市の可茂地域と緊急時における水運用調整を図る為、統合事業を計画している。この様に発電用ダム湖を利水に利用している例は全国で見られるが、木曽川水系では下流の兼山ダム湖に愛知用水の取水口が造られ、又飛騨川本流に建設された中部電力管理の上麻生ダム貯水池には木曽川用水取水口が建設され、取水が行われている。ダム直上流、貯水池沿いには中央本線・落合川駅があり、プラットホームから間近にダムを見る事が出来る。ズラッと並んだ水門は壮観である。国道19号からもダム上流部の遠景が見られる他、直下流の市道からはダム下流面を見る事が出来る。冬季には雪を被った恵那山や遠く木曽山脈を望む事が出来る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。