LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

バスICカード (福島交通)

バスICカードは、福島交通が発行している郡山地区で利用できるICカードで2001年4月2日に導入された。なお、既に福島交通では福島地区において磁気カードを用いたバスカードを導入しているが、システムが違うため共通での使用はできない。また、ICカードの規格はフィリップス社提唱の「ISO14443 Type-A」で、JR東日本のSuica(スイカ)等で採用されている、ソニー社提唱の「ISO14443 Type-C(製品名:FeliCa)」とは別規格である(規格の詳細については、ICカードの項目を参照)。福島交通郡山支社、須賀川営業所、船引出張所、小野出張所の車両前面の案内表示幕右側および乗車口に銀色のICカードステッカーが貼ってあるバス(郡山駅前、須賀川駅前を発着する路線)チャージは1,000円単位(最大10,000円)で最大30,000円までチャージできる。割引率は9.1%で割り引かれた分はそのままチャージされる、前記のリピーター割引と合わせられるため、(例)3,000円チャージすると、3,000円+割引分300円+リピーター割引分90円の計3,390円分がチャージされる。チャージをするには2種類の方法がある。の2箇所窓口にて行う、窓口による有人対応のため窓口営業時間帯のみの対応となる。紙製回数券や郡山エリアで実施されている現行バスICカード等に代わる、新しいバスICカードをほぼ全路線(高速バス及び、一部各市町村の生活バス等を除く)において導入することが明らかになった。また、バス定期券についてもIC化される。愛称については、社内公募により『NORUCA(ノルカ)』とすることが、2010年9月10日に決定した。そして2010年10月30日より、同社の全エリアを対象とした「NORUCA」の発売・利用が開始された。これに先立って、運賃箱や運賃表示器を2010年5月上旬より、順次更新されている。NORUCA導入に伴い、現行のバスICカードの発売を2010年11月1日をもって終了、翌2011年7月31日をもって使用が中止される(本件により、2010年10月25日 - 翌2011年8月31日の間に限り、無手数料による払戻の取扱いを実施する)。なお、新バスICカード「NORUCA」導入対象外となる各市町村の生活バスに対しては磁気式のバスカード(ただし利用できる地区毎に異なり、「棚倉・矢祭・塙・鮫川地区専用」及び「相馬・南相馬地区専用」の各券種を発行)が導入された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。