碁会所(ごかいしょ)とは、席料を支払い、有料で囲碁を打つことができる場所である。駅前などに集中していることが多い。日本棋院内にも有料で打てる場所がある。店内に複数の碁盤を用意し、来客者同士で対局を行わせる形式が一般的である。最も重要なのは席亭(店主)のマッチメイキング能力である。来客者の碁打ちとしての力量の見極めは当然ながら、常連客においては打ち方の筋・性格などを見極め「楽しく打てる」(時には刺激を与えるため苦手同士を打たせる)場を作ることが求められる。サービスは碁会所によってもさまざまであるが、その店独自の段級位システムを構築しているケースが多い。また、初心者への指導も行っている碁会所もある。その他にも、大会などのイベントが催されることもある。2000年代ごろからはネット碁の普及が進み、碁会所に行かずとも対局相手を探すことが容易になったため、碁会所にとっては小さくない打撃となっている。2010年ごろには「囲碁ガール」という言葉も生まれ、女性向きの雰囲気の碁会所や、囲碁喫茶・囲碁カフェなど、多様な碁会所の在り方が模索されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。