三分損益法(さんぶそんえきほう)とは、三分損一、および三分益一と呼ばれる方法を組み合わせて音階を得る方法をいう。古代の中国で考案された。『史記』25巻「律書第三」に「」とあり、『管子』「第58篇地員」の中にも解説がある。蔡元定は三分損益法を元に『律呂新書』で十八律をまとめ、朱熹の『儀礼経伝通解』では、その内容が『律呂新書』と重なる。近代邦楽では、順八逆六(じゅんぱちぎゃくろく)の法とも呼ばれる。弦楽器または管楽器の基本となる管(律管)または弦の長さを、(弦ならその張力を一定に保ちながら)その三分の一の長さだけ短くすると、最初の音より完全五度高い音(属音)が得られる。これを、三分損一と(近代邦楽では、三分一損とも、順八とも)言う。逆に三分の一の長さを足した場合、完全四度低い音が得られる。これを三分益一と言う(近代邦楽で言うところでは逆六)。この二つを組み合わせて音階を得る方法を三分損益法と言い、ピタゴラス音律と同じものである。前漢時代の京房は、この方法を五十九回も繰り返し適用することで、六十律をつくり、南北朝時代の宋の銭楽之はこれを推進して三六〇律を作った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。