LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

京都市営トロリーバス

京都市営トロリーバス(きょうとしえいトロリーバス)は、京都市(京都市電気局 - 京都市交通局)が運営していた無軌条電車(トロリーバス)。日本最初のトロリーバスは、兵庫県宝塚市で1928年(昭和3年)に開業した日本無軌道電車であるが、この路線は営業不振の上に故障が多く、開業から僅か4年後の1932年(昭和7年)4月に廃止された。その後も阪神電気鉄道傘下の摂津電気自動車による香櫨園駅 - 苦楽園など導入が計画された路線はいくつかあったが、実現する前に各々の問題で立ち消えとなっていた。京都市では、四条通上の四条大宮以東に市電(四条線)を開業させたが、以西については国鉄山陰本線と軌道線との平面交差を嫌う国鉄の方針から、四条通上の踏切を通る市電の敷設は許可が下りず、延伸が止まっていた。七条線においては、市電の線路を地下に掘り下げる形で山陰本線と立体交差にする手段をとったが、四条通地下には京阪電気鉄道新京阪線(現阪急京都本線)が通っており、掘り下げることは不可能だった。このような中、将来の経済的逼迫の緩和も兼ね、該当区間にトロリーバスを導入することとなり、1932年(昭和7年)に京都市電無軌条線が四条大宮 - 西大路四条間が開業した。都市交通としてのトロリーバスとしては日本初であり、1943年(昭和18年)に名古屋市営トロリーバスが開業するまでは日本唯一のトロリーバス路線でもあった。1958年(昭和33年)には梅津線が無軌条化され、無軌条線と統合。四条大宮 - 梅津間を梅津線として一体運行を実施。さらに1962年(昭和37年)には松尾橋まで路線を延ばして総延長は5.2kmとなった。しかし、全国の都市型トロリーバスと同様に、車両更新時期が迫ったこと、ディーゼルバスが大型になり代替可能な輸送力が確保可能となったことなどの要因から、市電同様整理対象になり、1969年(昭和44年)に全廃され市バスに転換された。1969年(昭和44年)10月当時1969年(昭和44年)10月当時開業当時は国内にトロリーバスの技術がなかったため、最初の4両は英国からの輸入車である。国内メーカーからも試作車が納入された。1形から4形までは形式と番号をそれぞれ順番に付けたため、1形(の1号)を除くと形式と番号が一致しない(京都市交通局では、1形 - 4形を一括して「1形」と分類している)。戦後はすべて国産となり、最後の300形は市電700形と共通するデザインで誕生した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。