『必殺仕事人V・旋風編』(ひっさつしごとにん ファイブ・せんぷうへん)は1986年11月7日から1987年3月6日まで、毎週金曜日22:00 - 22:54に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・テレビ朝日系で放送された時代劇。全14話。主演は藤田まこと。必殺シリーズの第27作目、必殺仕事人シリーズの第7作目、中村主水シリーズの第13作目である。前作『必殺仕事人V・激闘編』は初期必殺シリーズのようなハードボイルドな作風への原点回帰作であったが、第二次必殺ブームを支持した層からは支持されず、視聴率は低迷する。そのため本作は、再度路線変更し、後期必殺シリーズらしいコメディ要素やコミカルなシーン、放映当時の世相のパロディを多く盛り込んだ、娯楽色の強い作品となった。主水は左遷された上に、上司の筆頭同心 田中に加え、更なる上司の与力 鬼塚が登場し、奉行所でのいびられ方がよりユーモラスとなる。西順之助が再登場し、『必殺仕事人V』での彼を巡る、お新と玉助と同様のキャラクターである、おりんと千代松が登場する。しかし、藤田まことのスケジュールが多忙となったこと、出門英の急病、視聴率の低迷で、中村主水シリーズとしては異例の全14話で打ち切られた。翌週からは1年後の世界を描いた続編『必殺仕事人V・風雲竜虎編』がスタートした。本作では新たに用意されたBGMが、モノラル録音に戻された。真砂屋一味との死闘(映画『必殺! III 裏か表か』)の後、主水は裏稼業とは距離を置き、南町奉行所では同心の班長を務めていた。しかし、新たに着任した与力の鬼塚より、新たに造られた「石川島百軒長屋」の番所への異動を命じられる。百軒長屋は幕府肝いりの政策ということだが、それは事実上の左遷であった。憂鬱な主水だったが、そこで、かつての仲間の西順之助と出会う。順之助は留学先の長崎から舞い戻り、長屋の政策の一環として、百軒長屋で歯医者を開業したという。その夜、主水はある悪人の死体を発見し、彼を殺したのが百軒長屋で便利屋を営む、お玉と船宿「磯春」の船頭兼板前の銀平と知る。お玉は元から主水が仕事人であることを知っており、殺しを問い詰める主水に自分は仕事人の元締 上方の虎の娘だと明かす。そして裏稼業に主水を誘うが、主水はこれを断る。その頃、百軒長屋の住人を対象に仕事の斡旋を行う上総屋が現れる。上総屋の狙いは仕事が終わった後に酒と博打で借金を作らせて金を巻き上げることだった。上総屋の餌食になった佐助が奉行所へ訴え出るが鬼塚に取り合ってもらえず、その帰り道に上総屋の配下に口封じのために殺害されてしまう。佐助や長屋の住人たちの晴らせぬ恨みを見た主水は裏稼業に復帰することを決意し、順之助とともにお玉の下に赴く。そして、主水、順之助、銀平、お玉の4人で、上総屋一味を始末する。しかし、主水は失敗を犯し、追手に追われ、ある家に飛び込むとそこは偶然にも、鍛冶屋の政の家だった。政は江戸に舞い戻っていた。主水と政は追手を殺し、主水は借りを作るのは嫌だからと言って、政に金を渡す。ここに、新たな仕事人グループが結成された。※途中で打ち切られた局や、しばらくの間放送する他系列ネットの局がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。