信貴山急行電鉄(しぎさんきゅうこうでんてつ)は、大阪府中河内郡高安村(現在の八尾市)において普通鉄道・鋼索鉄道(ケーブルカー)を運営していた鉄道事業者である。近畿日本鉄道(近鉄)の前身となる大阪電気軌道(大軌)の系列会社で、後に近鉄に統合された。元々、信貴生駒電気鉄道が王寺駅 - 山下駅(現、信貴山下駅)間の鉄道線(現、近鉄生駒線)と山下駅 - 信貴山駅間の鋼索線(後に近鉄東信貴鋼索線となり、1983年に廃止)を1922年(大正11年)に開業させたのに対抗して、大阪から大軌の路線を経由してより短距離で信貴山へ行ける路線の建設を目論んで設立されたのが同社である。大軌によって1930年(昭和5年)に桜井線(現、近鉄大阪線)から分岐する形で信貴線が麓の信貴山口駅まで開業したのと同時に、信貴山口駅 - 高安山駅間の鋼索線と、高安山駅 - 信貴山門駅の鉄道線を開業させた。信貴山門からさらに三郷町勢野までの鉄道敷設免許が存在したが、1931年(昭和6年)に起業廃止となった。折からの不況の影響で開業時から営業成績は悪く、1938年(昭和13年)には大軌に経営を委任するが、太平洋戦争中の1944年(昭和19年)1月7日に同社が運営していた路線は不要不急線に指定され休止された。そして同年4月1日には大軌の後身の関西急行鉄道(関急、のちの近鉄)に合併され解散した。戦後は近鉄が休止状態の路線を引き継ぎ、鋼索鉄道線は1957年(昭和32年)に復活し近鉄西信貴鋼索線となり現在も営業を続けているが、鉄道線に関してはそのまま廃線となった。その廃線部分は有料道路「信貴生駒スカイライン」の一部に転用され、近鉄バスがケーブルカーに接続して運行されている。同社が運営していた鉄道線は、ケーブルカーで登った山の上を走るという、スイスなどでは例があるものの日本では唯一のもので、「山上鉄道線」「信急平坦線」「平坦線」とも呼ばれていた。本項では、主にこの鉄道線について記述する。1933年10月時点1933年10月7日改正当時平坦線用としてデ5形5・6・7の3両を日本車輌本店で製造した。運行は1両で十分で2両は予備であった。5号は1932年に高安山駅車止めに衝突して以降1937年に6号が転落事故をおこすまで休車となっていた。合併により車両は関急に引き取られ、モ5251形として近鉄設立後も南大阪線・伊賀線で引き続き使用された。1977年に廃車となっている(詳細は信貴山電鉄デ5形電車を参照)。鋼索線用としては1・2の2両を日本車輌本店で製造した(走り装置はテオドル・ベル製)。これらは休止時に廃車解体されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。