LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

熊谷氏

熊谷氏(くまがいし、くまがいうじ)は、日本の氏族の一つ。武蔵国熊谷郷(くまがやごう、現在の埼玉県熊谷市)を領し、熊谷姓を名乗った。治承4年(1180年)、熊谷直実が「石橋山の戦い」に敗れて落ち延びた源頼朝を見つけた時、寓生(ほや)で頼朝を覆い隠し身の安全を図った。その時偶然にも2羽の鳩が飛んだ。後に直実が源頼朝の家臣になった際、そのエピソードを憶えていた頼朝から、家紋として渡された。 平高望熊谷氏の発祥地。熊谷直家の息子・熊谷直重が本拠とする。以後、比企郡根岸村、和泉村を知行し、戦国期まで存続。安芸本庄系熊谷氏の熊谷直経に嫡子が無かった際には、養子として熊谷郷の熊谷氏から養子を取っている(後に嫡子が誕生し、養子の信直が家督を継ぐことはなかった)。熊谷直国の子・熊谷直時は、安芸国三入庄(みいりのしょう、現在の広島市安佐北区可部町周辺)の地頭職を与えられた。直時の子孫が13世紀後半に三入庄に下向し、伊勢ヶ坪城を築き、そこを安芸熊谷氏の本拠地とした(熊谷直経の頃に三入高松城を築城し、本拠を移動している)。鎌倉時代末期から南北朝時代初期の熊谷氏は、伊勢ヶ坪城や桐原城を拠点として4つの家に別れていた。主として本庄系熊谷氏・新庄系熊谷氏が挙げられる。この当時、勢力が衰えていた惣領家の熊谷直経は鎌倉幕府に忠勤を励んでいたが、後醍醐天皇の挙兵後は宮方に味方して活躍した。足利尊氏が建武の新政に対して反旗を翻し、南北朝の騒乱が安芸国にも拡大してくると、建武2年(1335年)12月に安芸守護職の武田信武は、尊氏側に呼応して佐東銀山城で挙兵。これに惣領の本庄熊谷氏も従っている。しかし分家筋・新庄熊谷氏の熊谷直行入道蓮覚は矢野城にて宗家を含めた武田氏率いる足利尊氏軍に反抗。結局、蓮覚やその子の熊谷直村、甥の熊谷直続ら分家筋の熊谷一族は、激しい攻防の末、武田氏主導の安芸国人連合軍によって滅ぼされた。以後、安芸熊谷氏は安芸守護武田氏に属することとなる。宗家本庄の熊谷直経は各地を転戦しつつ、室町幕府の権威を背景として分割されていた所領を統合し、貞治4年(正平20年、1365年)に所領の全てを嫡男の熊谷直明(宗直)に譲った。これにより安芸熊谷氏が戦国時代に雄飛する力を蓄えられるようになるのである。宗直は今川了俊が九州探題になると、了俊に属して九州に出陣し、1379年には代官熊谷直忍を九州に派遣して今川仲秋に従わせた。そして1381年には大内義弘から所領安堵を受け、至徳2年(元中2年、1385年)には今川了俊から所領の安堵を得るなどして、勢力の維持拡大に尽力した。しかし宗直が南朝に通じたため、北朝方の安芸国人衆の攻撃を受け、熊谷氏の勢力は一気に衰えた。三入庄に復帰を果たした宗直の子・熊谷在直は、再び室町将軍家と安芸武田氏に従い、室町時代を通じて熊谷氏は武田氏の指揮下に属し、応永6年(1399年)の応永の乱にも武田氏に従い、永享10年(1438年)の大和永享の乱には、武田信栄に従って幕府方として出陣している。応仁元年(1467年)から始まる応仁の乱でも武田氏との関係から細川勝元方の東軍としての行動が確認される。明応8年(1499年)、温科国親が武田元信から離反した時にも、熊谷氏当主熊谷膳直はその討伐に参加し、恩賞として温科氏の旧領を与えられている。この膳直の時代に、分家筋の新庄熊谷氏を滅ぼして、熊谷氏の勢力を拡大させている。その子である熊谷元直も武田氏に属するが永正14年(1517年)の有田中井手の戦いで武田元繁共々、熊谷元直も討死した。その子熊谷信直は、武田光和に嫁していた妹が離縁されたこと、信直が光和の家臣の所領を横領したことから武田氏と不和になり、ついには天文2年(1533年)に武田軍に本拠の三入高松城を攻撃されるに至る。これを機に信直は武田氏から離反し、毛利元就に属することになった。熊谷氏は毛利氏家臣として忠節を尽くし、天文16年(1547年)には娘を吉川元春に嫁がせ、毛利氏と姻戚関係を結び、より忠節を尽くし、毛利氏の勢力拡大に尽力した。その結果、所領は次々と増え、国衆最高の16000石を領した。信直嫡孫の熊谷元直は毛利氏の重臣として活躍するが、キリシタンであった為に慶長10年(1605年)、萩城築造の遅れを理由に一族関係者諸共処刑された。その後2008年に列福式が行われ、元直らは福者として祭られた。元直死後は熊谷直貞が跡を継ぎ、子孫は萩藩寄組として続いた。慶長10年(1605年)に熊谷元直が処刑された際、その嫡子の熊谷直貞は慶長元年(1596年)に死去していたが、元直の嫡孫にあたる熊谷元貞は、祖父の処刑の連座を逃れるために毛利秀元の庇護を受けて、熊谷氏の跡を継いだ。元貞の母は穂井田元清の娘であり、元貞にとって毛利秀元はおじであった。元和元年(1615年)の大坂夏の陣で、元貞は奮戦して、寄組の地位と厚狭郡・豊浦郡殿敷等3000石を得て、現在の下関市吉田に居を構えた。元和9年(1623年)、元貞が29歳で死去し、家督はその嫡子であった熊谷主膳正が継いだ。藩主・毛利秀就は主膳正に2000石を与えたが、寛永2年(1625年)にわずか7歳で死去した。熊谷氏は断絶の危機に直面したが、毛利秀就は熊谷元貞の叔母が杉重政に嫁いで女子を産んでいたため、その女子を宍戸広匡の次男・宍戸元実に娶せて、熊谷氏の養子に入れた。これが熊谷元実である。元実は貞享2年(1685年)に死去した。その嫡子・熊谷就実は貞享4年(1687年)、自領の津布田で百姓一揆が起き、その責を取らされて吉田から鴨ノ庄に移封され1900石となった。就実は萩城三ノ丸の熊谷屋敷に住み、番頭役として藩主側近の要職を務め、正徳4年(1714年)に74歳で死去した。その子・熊谷元貞は、才気に溢れ延享3年(1746年)から寛延3年(1750年)まで、藩の当役として毛利宗広の補佐にあたった。その後、23代当主の熊谷熈経(ひろつね、兄・赤川熈斐(あかがわ ひろあや)とともに毛利斉熙から偏諱を与えられた)が急死。子が無かったため、藩法により領地の1/3が収公されて1400石となり、国司就孝の三男(で浦靱負の実弟にあたる)直行が養子となり熊谷氏を継いだ。しかし、その熊谷直行も19歳で夭折したため、また領地が収公されて1000石となった。そして山内元資(山内采女広通の子か)の子が養子に入り、熊谷直温と名乗って跡を継いだ。次代の26代当主・熊谷親直(「親」は毛利慶親からの偏諱)は長州藩の最高実力者の一人として藩政を担い、安政元年(1854年)に八組頭となった。しかし、俗論派であったため、慶応元年(1865年)に失脚して隠居した。27代当主の熊谷直養は、先代の失脚によって活躍の場を失っていたが、慶応元年(1865年)に藩内での軍政改革によって、銃隊を組織した。また、長州藩の訓練所では、乃木希典らとともに藩兵の指導にあたった。明治維新後、直養は大蔵省に勤めたが、明治6年(1873年)11月に出張先の沖永良部島で病死した。31歳であった。子孫は存続し、現在も続いている。      直実直実の子、直家は頼朝の奥州藤原氏征伐における戦功で、陸奥国(後の陸前国)本吉郡に所領を得た。 直家の三男、直宗は父の所領のうち奥州の分を相続、赤巌館(赤巌城)に居を構え奥州熊谷氏の祖となった。鎌倉幕府の御家人だった期間でありほぼ鎌倉時代に該当する。歴代とも鎌倉に在住し、領地には合戦の時など時々下向したようである。「気仙沼熊谷党」と称された。葛西氏の侵攻を撃退してきた直明が死ぬとその子の直政は葛西氏に臣従。葛西氏は領地半分を安堵し、これ以降、総領は代々「東方之騎士之将」と称された。熊谷氏は幾度か内紛を起こしながらも夥しい数の支流・分家にわかれて繁茂した。気仙沼市内において熊谷姓は小野寺姓についで2番目に多く、5軒に1軒が熊谷姓といわれる。秀吉の奥州仕置により葛西氏が没落すると、伊達家や南部家に仕官して藩士となった者もあったがわずかな例外的存在であり、ほとんど帰農した。安芸熊谷氏の一族。安芸分郡守護であった武田氏が若狭国守護にもなった際に、安芸熊谷氏の一族が武田氏に従って若狭に移住、他の安芸武田家臣の氏族ともども若狭に土着した。熊谷直貞の長男・直正が、近江国浅井郡塩津郷に住んだことに始まる。熊谷氏惣領を称した。室町時代には足利家奉公衆として室町幕府に仕えている。「塩津熊谷衆」はその筋にあたる。近江国で地頭職を与えられ、赴任して以後、湖北地方一帯に勢力を延ばした。『系図纂要』や『姓氏家系大辞典』(太田亮著)によれば、直正以下に4代みえている。熊谷直正━忠直━景貞━直綱━直朝と続いている。また一説によれば、直実━直方━忠通と続き、孫の直綱、その子・直朝とする説もあるという(『姓氏家系大辞典』)。三河国八名郡(現・愛知県新城市とその周辺。豊川の東岸)の宇利城を有した熊谷氏は、熊谷直実の末裔であるとしている。近江熊谷氏の出である。宇利城主熊谷氏は、松平清康に城を攻められて敗れたが、支族の多くは三河発祥の近世大名の家臣となっている。その中でも特に有名な一族が、徳川家康の重臣であった高力清長ら一族を輩出した高力氏である。なお天竜川上流の信州・三河・遠江の三国国境地帯(三遠南信)を舞台にした熊谷家伝記の信濃坂部熊谷氏は、三河熊谷氏の流れといわれている。 直実━直家━直重(三河熊谷氏祖)━女(常盤:新田義貞室)━貞直(信州坂部熊谷氏祖)熊谷直実800回忌に、埼玉県の熊谷寺に全国から「熊谷氏」が集結した。全国には熊谷姓を名乗る者は約五万人程度といわれる。各種の「苗字・名字ランキング」では全国150位代とされることが多い。熊谷姓を名乗るものは五万人いるが、直実の子孫はため多くは明治期の平民苗字必称義務令による。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。