『ファウスト』は、講談社が不定期に刊行している文芸雑誌。2003年9月創刊。キャッチコピーは「闘うイラストーリー・ノベルスマガジン」。編集は講談社の太田克史が1人で行っている。掲載される作品は「ファウスト系」と呼ばれることがある。また小説のジャンルとして「新伝綺」を提唱した。2011年9月末にVol.8が刊行された。これまでに他にコミック版1冊が刊行されている。また、台湾・韓国・アメリカでもそれぞれ現地語版の『ファウスト』が刊行されている。『ファウスト』は、講談社の創業100周年(2009年)を記念する新雑誌企画開発プロジェクトの一環として創刊された。編集長は企画の提案者の太田克史(創刊当時は講談社文芸図書第三出版部在籍)が務める。判型は新書サイズで、刊を重ねるにつれてページ数が増している。内容は書き下ろしの短編小説を中心に批評・漫画・カラーイラストーリー・エッセイ・インタビュー記事などで構成される。小説の執筆者には、メフィスト賞受賞者の中で舞城王太郎、佐藤友哉、西尾維新を中心とし、のちに乙一、滝本竜彦、北山猛邦や、ビジュアルノベルのシナリオライターとして評価を受けていた奈須きのこ、竜騎士07らも参加した。執筆者が以上のような出自であるため、作品の中には通常のライトノベルとは異なるものも少なくない。また編集長の太田は、ライトノベルの世界から直接的に『ファウスト』の成立に影響を与えた原点となる作家に、上遠野浩平を挙げている。創刊当時から東浩紀、笠井潔、斉藤環らを起用して、作家を批評・評論面からもサポートした。創刊号には大塚英志の評論も掲載される予定だったが、舞城王太郎が批評家から絶賛されている状況を批判した内容だったために不掲載となった(後に『早稲田文学』2004年1月号に「世界がもし、舞城王太郎な村だったら。」として掲載)。小説ごとにオリジナルのフォントを用意し、また表紙が折り畳み式になっているなど、雑誌全体のデザインに工夫が凝らされている。出版ビジネスの観点からは、再販制度・委託制度下で維持されている出版物流通のボトルネックを利用し、文芸雑誌に講談社が得意とする大量消費向けの週刊誌・漫画雑誌の手法を持ち込んだ点に特徴がある。流通上の分類としてはムックであり、形態別コードムック誌の雑誌コード「雑誌 63899-48」とISBNの両方が付番されている(Vol.7 まで)。Vol. 8には雑誌コードの表示がなく、書籍扱いであり、Vol. 9は星海社からの出版になることが編集後記で語られた。『ファウスト』を語るキーワードとして、編集長の太田克史は「ひとり編集」「イラストーリー」「本物のDTP」という3つの言葉を挙げている。太田は社内公募の際、「ひとり編集部」という提案をした。1人だけで編集をおこなうことで作品や編集方針へのこだわりを十二分に誌面へ反映することが目的であった。これまでにない編集体制であったため、講談社内でもさまざまな意見が飛び交ったが、太田の強い熱意により最終的にこの編集体制での刊行となった。キャッチコピーで標榜されている通り、小説には必ずイラストがつく。また巻末には漫画を掲載し、この雑誌独自の「カラーイラストーリー」を巻頭に配すなどビジュアル的なものも重視している。編集長の太田は従来のDTP(デスクトップパブリッシング、卓上出版)について「安かろう悪かろう」という印象を抱いていた。しかし、京極夏彦の「InDesignで小説を執筆し、PDFで入稿する」という宣言、圧倒的なボリュームがある小説を、自らが版面をコントロールすることで一気に読ませてしまう「京極マジック」を体験した結果、編集者も追いつかなければならないと思い、DTPの勉強を始めた。そして、『ファウスト』ではDTPへの挑戦をより顕著に行うこととなった。『ファウスト』では、すべての組版にAdobe InDesignが使われている。それまでの雑誌は決められたフォーマットにテキストを流し込むスタイルだったが、『ファウスト』では各作品ごとにフォントを変えるなどして、「新しい雑誌とは何か?」を模索している。フォントについても、太田が「一番フォントについて知っている人は誰かと探したら紺野さんだった」と語る凸版印刷の紺野慎一に“フォントディレクター”を依頼し、各作品ごとにフォントの提案を受けている。『ファウスト』以降、講談社内の多くの雑誌・書籍の製作環境が順次DTPに移行された。登場順。コ=コミックファウスト。カラーイラストーリー、コミックで名前が出ていない人のみ【作品】 すべてVol.4に収録。尖端出版より刊行。2006年2月創刊。キャッチコピーは「中日混血文藝新浪潮 全台第一本輕文學MOOK」。Vol.1からVol.4 SIDE-Aまで全5巻が刊行された。2007年8月刊行のVol.4 SIDE-A以降、刊行が途絶えている。内容は、基本的に日本の対応する号の翻訳で、いくつかオリジナルのコラムも掲載されているが、オリジナルの小説・漫画等の掲載はなかった。尖端出版社長の黄鎮隆は、台湾版ファウスト創刊前のインタビュー(日本版Vol.6A)で台湾出身のオリジナルの小説家を育てたいという強い意志を見せており、編集長の張君嫣も編集後記で、台湾作家の創作の場を作ることが浮文誌創刊の目的だったと書いている。そして実際にVol.4Bからは第1回浮文誌新人賞(台湾版ファウスト賞)佳作作品の掲載が始まる予定だったが、Vol.4Bは予告のみで実際には刊行されず、台湾版ファウストに台湾のオリジナル小説が掲載されることはなかった。Vol.1から、台湾版のファウスト賞である浮文誌新人賞を募集しており、全2回の募集で佳作を含め計7人の受賞者を出した。詳しくはページ下の浮文誌新人賞参照。台湾版創刊の前には、太田克史による尖端出版社長の黄鎮隆、編集長の張君嫣、編集委員の蔡雯婷へのインタビューが行われ、日本版Vol.6Aに掲載された。台湾版ファウスト編集部による東浩紀・清涼院流水・佐藤友哉・西尾維新へのインタビューもあり、日本版Vol.6Aおよび台湾版Vol.3Bに収録されている。また、創刊の際に台湾で行われたイベントには太田克史と乙一が参加しており、その様子は台湾版Vol.2に収録されている。ファウスト関連作家の作品は、台湾版ファウストにちなんで新たに立ち上げられたライトノベルレーベル「浮文字」(一部は文学レーベル「嬉文化」)から刊行されている。鶴山文化社より刊行。2006年4月創刊。キャッチコピーは「若い感性のイラストーリー小説ムック」。Vol.1からVol.6 SIDE-Bまで刊行されており、現在も続刊中である。内容は、基本的に日本の対応する号の翻訳だが、台湾版とは異なり創刊号から積極的にオリジナルの小説やカラーイラストーリーを掲載している。そのうち、韓国版Vol.1の巻頭を飾ったカラーイラストーリー「陽光コンサート」(パク・ソンウ)は2ヶ月後に刊行の『コミックファウスト』に逆輸入され掲載された。Vol.3のミステリー特集やVol.4のホラー特集など、オリジナルの特集もある。創刊号にはオリジナルコンテンツとして、「創刊特集座談会 〈ファウスト〉が夢見る新しい文化コミュニケーション」があり、西尾維新、滝本竜彦、太田克史、日本版および韓国版でコラムを書いている宣政佑(ソン・ジョンウ)、韓国版編集長のチェ・ユソン()の5人が参加している。ほかに日本に直接関係のあるオリジナルコンテンツとしては、ソウルで行われた韓国版ファウスト編集部による奈須きのこインタビュー (Vol.2) や、滝本竜彦の韓国訪問エッセイ「」(Vol.2、直訳:「滝本竜彦の〈ソウルの追憶〉 〜プルコギがとっても美味しかった〜」)がある。また、Vol.6Aには、翌月に刊行のオノ・ナツメ『Danza』韓国語版から、短編漫画「湖の記憶」が先行掲載されている。オリジナル小説を執筆しているのは、幻想作家のカン・ビョンユン、覆面SF作家のデュナや、映画「コックリさん」の原作者として知られているホラー作家のイ・ジョンホらである。また、推理作家のハン・ドンジン、ホラー作家のキム・ミリは韓国版ファウストでデビューした。オリジナルのカラーイラストーリーは、日本の漫画雑誌でも連載を持つパク・ソンウや、ソク・ジョンヒョン()、オロ()、ユン・ジェホ()、パク・ヒョンドン()、Tiv、イ・ヨンユ()、BARYの作品が掲載されている。Vol.1から、韓国版ファウスト賞を募集しており、現在までに受賞者を1人だけ出している。詳しくはページ下の韓国版ファウスト賞参照。ファウスト関連作家の作品は、鶴山文化社のレーベル「ファウストノベルズ」から順次刊行されている。アメリカの出版グループランダムハウスのレーベルDel Reyより刊行。2008年8月創刊。キャッチコピーは「FICTION AND MANGA FROM THE CUTTING EDGE OF JAPANESE POP CULTURE」。既刊2号。創刊以前から2号までの刊行は確定していたが、2号に次号予告はなく、続刊の予定は不明である。日本版の巻数と基本的に対応していた台湾版・韓国版とは異なり、アメリカ版はコミックファウストも含めたファウストの様々な号から選んだ作品が掲載されている。また、ファウスト以外にも『パンドラ』や講談社ノベルス、ファウストの原型となった同人誌『タンデムローターの方法論』などから作品が翻訳・掲載されている。アメリカのオリジナル作品は掲載されていない。オリジナルコンテンツとしては、アメリカ版出版を前にして行われた乙一、佐藤友哉、滝本竜彦、西尾維新、太田克史の座談会 (Vol.2) などがある。編集長の太田はアメリカでの出版に関して、「認めたくはないが、ファウストがアメリカで刊行できるのは高河ゆんさんや小畑健さんが挿絵を描いているからだといって差し支えなく、これが日本の小説をアメリカで刊行するための唯一の方法だと理解している」という意味の発言をしている(アメリカ版ファウストVol.2収録の対談)。そのことば通り、アメリカ版ファウストでは既にアニメや漫画である程度知名度のある人の名が前面に押し出されている。表紙を飾っている名前は、Vol.1では順に「CLAMP、小畑健、ウエダハジメ、西尾維新、高河ゆん、竹、上遠野浩平」、Vol.2では順に「小畑健、ウエダハジメ、西尾維新、乙一、大友克洋、竹、上遠野浩平、寺田克也」である。ファウスト賞は、国内でのファウスト創刊と同時に誌上で募集が開始された小説賞。短編小説を募集している。ファウストの海外展開に従って台湾・韓国でも実施された。国内では、2006年3月31日締切の第5次ファウスト賞の結果が発表されておらず、第6次まで募集はなされたものの、結果は不明のままである。台湾の浮文誌新人賞は、2007年夏に台湾版ファウストの刊行が中断したため募集が途絶えていたが、2009年10月、「浮文字新人賞」と名称が変更され、長編のライトノベルおよびBL小説を募集する賞として生まれ変わった。韓国では継続して募集中だが、2009年7月発売のVol.6Aで、長編作品の募集をメインにすることが発表された。ファウスト賞は、応募資格を1980年生まれ以降に限定した公募新人文学賞である。400字詰め原稿用紙80枚以上120枚以内の小説を募集する。優秀作品はファウストに掲載され、作者には規定の原稿料が支払われる(賞金はない)。全体の講評は本誌に、全作品へのコメントは講評があったのと同じ号のファウスト特設ページ(講談社のWebサイト内)に掲載される。第4次まで受賞者は出ていない。また、第5次の講評・コメントは出されていない。Vol.7では「「ファウストJr.」(第六次ファウスト賞)」として募集され、優秀作品は『ファウストJr.』に掲載するとされた。『ファウストJr.』は2008年末から翌年初めに開始予定の新企画とされていたが、ファウスト本誌自体の刊行が延期されており、企画の詳細は明らかになっていない。台湾版のファウスト賞である浮文誌新人賞()は応募を1970年生まれ以降に限定した文学賞。主催は尖端出版で、15000から30000字の未発表小説を募集していた。大賞(1名)には賞金10万元(約30万円)と楯、優秀賞(1名)には6万元と楯、佳作(2名)には2万元と楯が与えられ、また尖端出版の契約作家になるチャンスがあるとされた。第1回では4作品が受賞作として選ばれたものの、すべて佳作とされた。第2回では規定通り、大賞1作品・優秀賞1作品・佳作2作品が選ばれた。第1回の受賞作はVol.4Bから掲載と予告されていたが、台湾版ファウストの刊行がVol.4Aまでで中断してしまったため、作品が公開されることはなかった。第2回の受賞作は4作品とも尖端出版のWebサイトで公開された。第2回の最終選考は台湾の作家既晴、、と、尖端出版のライトノベル担当の編集主任・陳君平が行った。第1回も同じように著名作家に最終選考を依頼する予定だったが、編集部で作品の水準が大賞・優秀賞にまで達していないと判断し、著名作家への依頼は取りやめた。浮文誌新人賞は、ライトノベルの賞であるとするなら、2008年募集開始の台湾角川ライトノベル大賞に先駆ける台湾で最初のライトノベルの賞だということになる。受賞者のうち、李柏青と小山羊は後に他社から単行本デビューした。また、第1回2次選考通過作「吾乃雜種」(寵物先生)、第2回応募作「淚水狂魔」(林斯諺)、ファウスト賞応募のため執筆された推理作家冷言の「請勿挖掘」は後に台湾の出版社・明日工作室から刊行された。また、既に推理作家としてデビューしていた烏奴奴()は「逆向」で第1回の2次選考を通過している。第2回までで募集が途絶えていた浮文誌新人賞だったが、2009年10月、尖端出版のライトノベルレーベル「浮文字」の名を冠した「浮文字新人賞」として新規に募集が開始された。韓国版ファウスト賞(、Pauseuteu小説賞)は、「20歳の若い感性が生きている小説」を募集するとしているが、年齢制限自体は設けていない。刊行ペースが遅くなり短編掲載の機会を保証できなくなったことから、単行本として刊行可能な長編の募集がメインに据えられた。また、不定期な刊行により応募者に不正確なスケジュールを強いてしまったとして、第5回以降は結果発表の日程を明確に定めている。『ファウスト』によく載るような、「セカイ系とミステリと現代ファンタジーを融和させた作品」のことをファウスト系と呼ぶことがある。青春の心の停滞を怪奇等の日常から逸脱した出来事と共に書くことにより、自分の存在意義や心の在り方などといった自分探しを拡大させ自己の内面と世界を繋げさせる、といった構造が特徴的である。代表的な作家として『ファウスト』に創刊当時から参加している西尾維新や舞城王太郎、佐藤友哉などが挙げられる。また、『ファウスト』Vol.3では「伝奇作品の流れがここに来て、新たな文学のステージに到達した」という意味で奈須きのこ、原田宇陀児、元長柾木の作品を「新伝綺」と謳っている。その後Vol.6では再登場した奈須きのこの作品や竜騎士07、錦メガネの作品が新伝綺とされた。このようなジャンル名は『ファウスト』特有のものである。ちなみに現在『ファウスト』で新伝綺作品を書いているのは、全員ビジュアルノベルのシナリオライターでもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。