LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タムロン

株式会社タムロン( )は、日本のレンズメーカー。埼玉県さいたま市見沼区に本社を置く。1950年泰成光学機器製作所として創業。自社ブランドで各社一眼レフカメラ用交換レンズを販売するほか、カメラメーカー、電機メーカーに各種レンズをOEM供給している。同社のブランドであり、社名の「タムロン」は、光学設計の第一人者であり同社の光学技術の基礎を築いた田村右兵衛の姓を由来としたもの。小型軽量かつ安価なレンズの生産を得意とする。工業用のプリズム原器やレンズ原器製作の技術を持ち、コーティング技術に優れる。同社はBBAR(Broad Band Anti-Reflection)コーティングの他、ナノテクノロジーによるeBANDコーティング技術を持つ。品数は同業者のシグマよりはるかに少ないが、個々の評価は高い。近年はフィルムカメラ用レンズのデジタル対応化とデジタルカメラ専用レンズ(フォーサーズ・システム用を除く)の充実化を進めている。また、キヤノン製純正EFレンズ等が採用しているレンズ内での手振れ補正機構も、自社独自方式のVC("Vibration Compensation" )として実現し、高倍率のズームレンズ製品を中心にVC機構を実装した製品の展開を始めている。タムロンの手振れ補正は他社レンズと比べて非常に効果が高い。ポートレート撮影にも配慮し、ガウスタイプの光学設計を採用した90mmF2.5マクロ(52B)を1979年に発表。このモデルは「ポートレート・マクロ」と呼ばれて大ヒットした。その後52Bは鏡胴に工業プラスチックを採用した52BBやオートフォーカス版の152Eに改良されて販売が続けられたが、このモデルはハーフマクロであったため新しく登場したカメラメーカー純正の等倍マクロレンズに較べるとスペック上で見劣りするようになり、1996年に等倍の90mmマクロ(172Eおよび72B)にフルモデルチェンジした。現在はマニュアルフォーカス版の72Bは生産完了となり、オートフォーカス版がデジタルカメラ向けのコーティングに改良された272Eとなっている。この他、180mmF3.5マクロおよび60mmF2.0マクロ(APS-C専用)を加え、2009年7月現在は3種類のマクロレンズが存在している。2013年現在、同社90mmマクロの最新型である「F004」が発売されている。これはリングタイプの超音波モーター「USD」と手ブレ補正機構「VC」を搭載している(ニコン用・キヤノン用のみ)28-200mmのヒットにより高倍率レンズというジャンルを確立、現在は28-200mmの他に望遠側を伸ばした28-300mmと広角側を伸ばした24-135mm、デジタル一眼レフ専用ながら広角からの高倍率を実現した18-200mm(35mm判換算で27-300mm相当)、それらをさらに高倍率化した18-270mmなどが存在する。大口径標準レンズといえば重量800g前後の重量級かつ大柄で10万円前後と高価であったが、同社が発売した28-75mmF2.8は重量510gで軽量かつスリムでなおかつ5万円程と安価であった。また最短撮影距離0.33mで近接性能にも優れる。更にデジタル一眼レフの画角を意識したデジタル専用の17-50mmF2.8も発売された。2013年現在、最新モデルとして24-70mmF2.8「A007」と70-200mmF2.8「A009」が発売されている。両製品ともにリングタイプの超音波モーター「USD」と手ブレ補正機構「VC」を搭載している。(ニコン用・キヤノン用のみ)タムロンのマニュアルフォーカスレンズは交換マウント方式を採用しており、別売専用マウントアダプターと組み合わせることで各種のカメラに対応することができた。しかしオートフォーカスでは信号伝達が電子化複雑化しており交換式で各社マウントに対応することが難しくなり、マニュアルフォーカスレンズの需要減に伴い2006年7月に生産を順次打ち切ることを表明した。使用されたマウントとしてTマウント、アダプトマチック、アダプトール、アダプトール2が存在する。写真用レンズと同様バリフォーカルレンズ(ズームレンズからフォーカス連動機能を抜いて簡略化したもの)を主な武器として大きなシェアをもつ。カメラつき携帯電話やデジタルカメラに内蔵するレンズユニットなどを生産。またコニカミノルタの17-35mmF2.8-4と28-75mmF2.8、ペンタックスの28-200mmF3.8-5.6等一部のオートフォーカス一眼レフカメラ用レンズがメーカー純正品として供給されていたが、現在はいずれも廃番となっている。1995年にブロニカカメラの株式を取得、1998年に吸収合併し中判カメラシステムを展開していたが2005年に製造終了した。交換マウントはペンタックスK、ペンタックスKA、オリンパスOM、キヤノンFD、キヤノンEOS、ミノルタMD、ミノルタα、エクサクタ、ニコンAi-E、ニコンAiツメ付、フジカAX、コニカAR、マミヤZE、コンタックス/ヤシカ、ローライ、ペンタックスS/プラクチカ(M42)、ペンタックスES、フジカST、プラクチカB200用、ライカR4用、リコーXR-P用、Cマウント用があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。