LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

超合金 (玩具)

超合金(ちょうごうきん)は株式会社ポピー(現: バンダイボーイズトイ事業部及びコレクターズ事業部)から1974年2月以降発売されたロボットアニメ・特撮作品のダイキャスト製キャラクター玩具のシリーズブランド名。1972年末に放映が開始されたテレビアニメ『マジンガーZ』は、パイロットが搭乗して操縦する巨大ロボットものの元祖とされ、さまざまな玩具展開がなされた。その中で特にポピーから発売された超合金マジンガーZは男の子を中心に大人気となった。原作のメカが超合金Zと呼ばれる非常に硬い架空の合金で作られているという設定も手伝って、亜鉛ダイキャストパーツとABS樹脂パーツでつくられたずっしり重たい玩具が子供たちの憧れの的となった。ブロー成型である「ジャンボマシンダー」は細かいディテールが出せなかったが超合金は精巧に作ることができた。商品企画は、あとにポピーやバンダイの男児向け玩具の商品開発やデザインの中心的人物となる村上克司(のちにバンダイ専務)によるもので、これによって村上克司は「超合金をつくった男」と書籍などで紹介されるようになった。ただし、当初の商品名は「ダイカスト マジンガーZ」であり、発売途中からポピーの杉浦幸昌常務(のちのバンダイ取締役会長)によって「超合金Z」をヒントに「超合金」というブランド名がつけられた。『マジンガーZ』以前はアニメを支えていたのは菓子メーカーだった。しかしこの時期、菓子メーカーが子供向けの駄菓子から大人向けの高級菓子へと主力を移し、提供する番組も子供番組からドラマのような大人向けの番組に移行し、アニメから次々と撤退する。代わって本商品のヒットにより玩具メーカーがアニメのスポンサーになる意欲を高めた。その後、「超合金」はさまざまなアニメ作品・特撮作品のキャラクターの玩具化を一手に引き受けるフォーマットとして浸透し、ポピーの一大ブランドとして10年以上に亘るロングセラー商品となった。海外では「SHOGUN WARRIORS」の商品名でマテルから発売された。DX超合金は『鳥人戦隊ジェットマン』で、スタンダード超合金は『忍者戦隊カクレンジャー』でいったん途絶える。しかし、DXは『ビーファイターカブト』で、スタンダードも『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で復活する。超合金シリーズはアニメ設定に忠実な模型ではなく、あくまで子供たちが手にとって遊べる玩具として開発されていた。そのため亜鉛合金を用いたダイキャストパーツを多用した頑丈な商品だったが、プロポーションやデザインは玩具としてのアレンジがなされている。また原作にないギミックを盛り込むことが常であり、特にマジンガーZの武器で後の巨大ロボットアニメに多大な影響を与えたロケットパンチをほぼすべての商品に組み込んでいる。可動部が少なくばね式のミサイルが各所に仕込まれているのも特徴である。なお、『マッハバロン』や『がんばれ!!ロボコン』のように忠実なものもあり、『勇者ライディーン』以降の『大鉄人17』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』といった作品では、超合金のデザインをアニメ用にリファインしており、比較的劇中に忠実な形態になっている。当初は単体の玩具として発売されていた。しかしアニメのロボットの主流が変形・合体に移るとさまざまなギミックを仕込んだデラックス超合金が発売されることになった(表記は「DX超合金」など)。初のDX超合金は『勇者ライディーン』である。当初は高額な超合金に過ぎず、途中から「DX」の表記がついた。『ライディーン』以降、超合金の大型化が進むことになる。一方で『がんばれ!!ロボコン』のロボット学校の生徒(ほぼ全員商品化)や『グレートマジンガー』のロボットジュニアのような脇役メカも玩具化されていった。戦隊シリーズのヒーローは全員がラインナップされたが、金型は同一で女性メンバーはボディラインの再現まではされなかった(塗装やスカートパーツなどでの差別化はされていた)。『バトルフィーバーJ』では『ジャッカー電撃隊』で展開された「ビクトラー」シリーズの流れを受けた形で超合金と「バトルシャーク」の連携が番組同様に盛り込まれる。「ビッグスケール」の祖となった「バトルシャーク」は後にバトルフィーバーロボとのセット商品として「バトルコンビネーション2」として展開され、この人気が「ロボット+移動戦艦」のフォーマットを生みシリーズの定番パターンとして定着していくこととなる。『ロボコン』は同年の同社のキャラクターでトップになるほど売れたが、これより後はスタンダード超合金(DX超合金以後の廉価な超合金の呼称)は売上が落ち、主力は変形ギミックをとりいれたDX超合金になる。『大鉄人17』は特に166万個という高い売り上げを記録した。そのDX超合金も『超電磁ロボ コン・バトラーV』より、複数のメカが合体してロボットになるというギミックが取り入れられ大ヒット。この成功によって大型化と高額化がさらに進み、『百獣王ゴライオン』ではとうとう9800円に達する。「ゴライオン」は高額商品でありながら43万個の売り上げを記録し、この時期のDX超合金は安定した高い売り上げを記録した。この頃を山科誠は「すべてのキャラクターが高収益」だったとしている。しかしさすがに1万円を越えると売れなくなると判断されたのか高額化は「ゴライオン」で一旦終わる。。『六神合体ゴッドマーズ』では敵側のメカも発売された。また『ゴッドマーズ』では、リアルタイプ超合金という劇中に忠実でかつ可動重視なものや、収納ギミックなどを省略したDX超合金の廉価版であるカスタムタイプ超合金が発売された。『科学戦隊ダイナマン』のダイナロボは「世界最小の超合金」としてスタンダードクラスのものが親指ほどのミニサイズで製造・販売もされていた(ただし無塗装品)。『機甲艦隊ダイラガーXV』では15機完全分離とまではいかないものの、ほぼスタンダードサイズの約1.5倍ほどのサイズでの分離合体可能なものも発売されている。1980年代に入ると消費者の嗜好がロボットから離れた上に原材料が高騰したため、超合金は衰退する。1983年にポピーは系列だったバンダイに統合されるが、超合金(およびポピニカ)というブランド名はバンダイがメインスポンサーであるアニメ・特撮の玩具に残された。そして、アニメロボットなどに代わって台頭するのが『聖闘士星矢』などのクロス物である(クロスにもダイキャストが使用されており、超合金同様の重量感がある)。1996年の『ビーファイターカブト』のカブテリオスと『超者ライディーン』のゴッドライディーンの発売によって久々にDX超合金が復活(ゴッドライディーンは限定ブラックカラーも発売)、またこの年は、変わり種としてロボットではないが『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公である両津勘吉も発売された。年が明けて1997年でも、『電磁戦隊メガレンジャー』と、『ビーロボカブタック』でも超合金は発売され、さらに翌1998年の『星獣戦隊ギンガマン』では5号ロボ・ギガバイタスを除く全てのロボがDX超合金となって発売された。この後DX超合金の戦隊ロボは、続く1999年の『救急戦隊ゴーゴーファイブ』と、1年おいた2001年の『百獣戦隊ガオレンジャー』や翌2002年の『忍風戦隊ハリケンジャー』まで展開された。2014年には「戦隊職人〜SUPER SENTAI ARTISAN〜シリーズ」第2弾として、『烈車戦隊トッキュウジャー』のトッキュウオーが「超合金 烈車合体DX トッキュウオー」の商品名でプレミアムバンダイ限定販売されている。人気のあったキャラクターを一回り小さな90ミリというコレクタブル・サイズで2003年に発売された。当時の質感やギミック、パッケージなどを再現したシリーズで専用キャビネットまで用意されたが、全長30㎝のビッグサイズで前部装甲がすべて取り外すことが可能となっており、内部メカニズムが頭の先からつま先まで再現されている。赤外線リモコンにより目や胸のLEDユニットの発光や効果音、音声エフェクトを楽しむことが出来る。付属の収納ケースは大型の格納整備基地となっており、取り外したパーツを内部に懸架してディスプレイすることが可能な他、足下にはLEDによる二基のフラットライトが設置され、待機中のマジンガーZの雰囲気をさらに盛り上げてくれる。1997年に「超合金魂」(ちょうごうきんだましい)として、マジンガーZが復活した。対象は子どもの頃に買ってもらえなかった30〜40代で、発売から20日間で5万個を完売。それまでの玩具然としたアレンジを止め、対象年齢を15歳以上に引き上げることで原作に忠実なシルエットを持つ商品を実現した。キャッチフレーズは「少年の心を持った大人たちへ・・・」となっていて、子どもの玩具ではなく大人のアイテムを強調している。この復活した「マジンガーZ」の成功により「超合金魂」は高いクオリティーで一般認識される大人向け高級玩具の走りとなり、その後ラインナップを増やしていった。 「グレートマジンガー」「グレンダイザー」に続き「ゲッターロボ」、「超電磁ロボ コン・バトラーV」、「大空魔竜ガイキング」など以前に人気の高かったキャラクターの他、商品化の希望の多いものも製作されている。「無敵超人ザンボット3」「無敵鋼人ダイターン3」「伝説巨神イデオン」など「放送当時は競合他社がスポンサーだった」作品からのキャラクターや、初期ラインナップのリファイン版(マジンガーZ、グレートマジンガー、超電磁ロボ コン・バトラーV)も発売されている。また、「宇宙戦艦ヤマト」からは、かつてなら「ポピニカ」(後述)系列でラインナップされた「ロボット形態に変形しない純粋な艦船も含まれるようになった。また、現在の技術で立体化した超合金という名を冠した商品も発売されている(「創聖のアクエリオン」「マクロスF「ファイアボール」など)。別ブランドとしてポピニカ魂も展開されている。2000年の『仮面ライダークウガ』で、ヒーローのフィギュアにダイキャスト製のアーマーを装着する装着変身シリーズがスタート、紆余曲折を経てこのシリーズは2008年にプロポーションを重視したS.H.Figuartsに発展解消という形でシリーズを終えた。S.H.Figuarts自体は超合金レーベルではなくなったものの、様々な派生商品を生み出している(詳細は装着変身、S.H.Figuartsそれぞれの項目を参照)。2007年から「超合金魂」から派生した「魂SPEC」という新しいシリーズがスタートした。いわゆるリアルロボット的な『新世紀エヴァンゲリオン』や『蒼き流星SPTレイズナー』、『重戦機エルガイム』などのロボットアニメ、および『宇宙の騎士テッカマンブレード』などのSFアニメの製品を展開している。特に『機甲戦記ドラグナー』の主役メカである「D-1(ドラグナー1型)」は、設定画通りのものとは別に、アニメのオープニングで登場した大張正己デザインの通称「バリグナー」をオープニングシルエットとして商品化、当時この極端なデフォルメデザインに難色を示したスポンサーのバンダイから発売ということで話題となった。また、2013年8月31日から9月1日にかけて幕張メッセで開催された「キャラホビ C3×HOBBY」で「サンライズ80'sロボ商品化プロジェクト」の一環として約4年6か月ぶりに同シリーズのラインアップで『蒼き流星SPTレイズナー』の幻の主役メカである「レイズナーMk.II」が商品化(立体化)されることが公式発表された(ノンスケール)なお、「レイズナーMk.II」は基本形となる人型形態のほか、設定通りパーツの差し替えなしで戦闘機形態に変形させる事が可能となっている。ただし、この商品はネット通販完全限定商品となっている。2010年8月からは新展開として、「スーパーロボット超合金」がスタート。「インパクト&コンパクト」をメインコンセプトにしており、平均身長14cmで展開され、本体の基本仕様として一部のキャラを除き合体・変形といったメインギミックをオミットし、ロボット形態のプロポーションと可動範囲に重点が置かれている。またダイキャストの使用箇所も足や関節と最低限に留まっていることにより、値段も平均価格5040円とリーズナブルなものになっている。ラインナップは、『超合金魂』で発売済の『マジンガーZ』『グレートマジンガー』『勇者ライディーン』に『超合金魂』未発売の『GEAR戦士電童』『地球防衛企業ダイ・ガード』『冥王計画ゼオライマー』、『アルトアイゼン』などの『スーパーロボット大戦シリーズ』オリジナルロボや「シンケンオー」「デカレンジャーロボ」「マジキング」といった戦隊ロボなど幅広く展開している。また『勇者王ガオガイガー』『勇者特急マイトガイン』『勇者警察ジェイデッカー』とバンダイ系列で唯一勇者シリーズがラインナップされているシリーズでもある。このように、当時のファン層をターゲットにした大人向けの商品展開を行っている。2008年には新展開として「超合金楽」(ちょうごうきんたのしい)および「電脳超合金」(でんのうちょうごうきん)がスタート。超合金楽第1弾はトーフ親子、電脳超合金第1弾はパソコンと連動する機能をもったタチコマ。2009年には超合金とは違うが炭素繊維強化プラスチック (CFRP) とチタンを使った60cmの『マジンガーZ』が200万円で発売され話題になっている。2010年3月には、実在の造形物を細部に至るまで徹底的に再現し、さらには全形態の再現も可能な「大人の超合金」がスタート。現在までに『アポロ11号&サターンVロケット』『スペースシャトル・エンデバー号』『小惑星探査機はやぶさ』、『新幹線0系』が発売されている。2014年には「重い歴史は止まらない」をキャッチコピーに、超合金発売開始40周年記念の特別企画商品として、万博記念公園・太陽の塔やハローキティ、さらには藤子・F・不二雄のキャラクターをコラボレーションさせたモデルが限定発売されている。主役は超合金、乗り物や基地はポピニカ(ポピーのミニカーの略)という区別があった。ただし主役メカであっても『ゼロテスター』や『宇宙戦艦ヤマト』などはポピニカ系列で発売されている。しかし、最近では前述の「大人の超合金」や『超合金魂・宇宙戦艦ヤマト』のように、かつてなら「ポピニカ」ブランドで発売されていたアイテムが「超合金」ブランドで発売される例も増えてきている。なお、ポピーから発売されていた超合金とジャンボマシンダーはアメリカでも「」というシリーズ名で発売され、人気を博している。ゴライオンやダイラガー、アルベガスの超合金は「ボルトロン」シリーズとしても発売されている。超合金のもう一つの顔では、限定版の全身が黒一色でかつ、体に金色のラインが入ったブラックバージョンが挙げられる。この黒いカラーバリエーションは、それまでの子供向け玩具のイメージを大人向けの渋いイメージに変える貢献を果たしたといわれる(『ロマンアルバム 超合金魂』 徳間書店刊 1998年)。DX超合金第一号のライディーンに用いられ、その後、ダルタニアス、ゴッドライディーンというアニメロボでも販売され、戦隊ロボではギンガイオー、マックスビクトリーロボ、ガオキング、轟雷旋風神といったものが登場した。このうち、マックスビクトリーロボは番組最終回にマックスビクトリーロボブラックバージョン(玩具名はDXブラックマックスビクトリーロボ)として登場した事で印象を残した。ブラックカラーは超合金魂にも限定版として用いられた(マジンガーZ、グレートマジンガー、グレンダイザー、コン・バトラーV、ライディーンなど)他、超合金以外の商品にまで限定カラーとして波及し、ポピニカブランド(ライジンゴー、ビートチェイサーなど)に加え、大獣神、タイムロボ、ダイボウケンなどという超合金ブランドではない戦隊ロボにも使用されている。1976年、懐かしの漫画&アニメキャラや日本おとぎ話のキャラをフィギュア化した企画「名作シリーズ」が行われた。いずれもゴレンジャーと同系統の「台座」が付属している(「一寸法師」は除く)。またギミックは、「月光仮面」「タイガーマスク」「仮面ライダー1号」の「背中ダイヤルで腕が動く」(カゲスターから流用)の様に、他製品から流用したのも有る。なお「懐かしキャラ」のデザインは、原作やアニメなど様々である。(出典:グリーンアロー出版社刊「超合金・ポピニカ大図鑑」138・139頁。「仮面ライダー1号」のみ58頁)超合金が大人気となったため他社も多くのダイキャスト玩具を発売した。(ただし、このうち、ブルマァクとタカトクはダイキャスト玩具を超合金以前より発売しており、「〜合金」と名付けたのが超合金以後であるにすぎない。キャラクターものでダイキャスト玩具を初めて発売したのは永大とされている)。これらを総称して合金ものと呼ぶことがある。これらは超合金とほとんど遜色がない出来の物も多かったが、契約した作品の人気が売り上げに直結する事情もあり、超合金に匹敵するほどの売り上げ・評価を残したわけではなかった。また、『超合金』という名称は玩具においては古くからバンダイの登録商標になっており、他社は使用する事ができない。そのため、他社のダイキャスト製ロボット玩具には独自の合金名がつけられている。発売当初は子供向け玩具でもあり、子供たちの人気が高かった。非常に多くの商品が販売されたが、丈夫な合金製であり手荒な遊び方をしても壊れなかったために損傷があることが多く、また箱や説明書、付属部品がそのまま残っているものは珍しい。そのため1980年代後期以降おこったサブカルチャーブームにおいてまんだらけなどではデッドストック品、箱などの残っている美品、一部の珍しい商品はレアもの・ビンテージとして取引されている。2000年代でもブームの頃ほどではないが、人気アイテムでは10万円以上するアイテムもある。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』でも取り上げた商品が多数ある。そのため超合金魂を含めて大人を対象とした商品に変化している。2010年8月に放送されたSECOM社のCMで復刻版の勇者ライディーンの超合金が使用された。同社のCM製作を手掛けたのが東北新社だったつながりである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。