緋雨 閑丸(ひさめ しずまる)は、SNK(SNKプレイモア)の対戦型格闘ゲーム『サムライスピリッツ』シリーズに登場する架空の人物。記憶喪失の少年。わずかに残った記憶を頼りに自分の過去を探す旅を続けている。自分の記憶の鍵となるのは「鬼」の存在であり、人々を殺戮した「鬼」と呼ばれし男、壬無月斬紅郎を探していた。『斬紅郎無双剣』で主役格のキャラクターとして初登場しているが、プレイヤーセレクト画面での初期カーソル位置は2P側となっている(1P側の初期カーソル位置は主人公である覇王丸)。『斬紅郎無双剣』のエンディングでは、自分が倒したはずの斬紅郎の骸が無いうえに目前の風景も違っており、周りの木々が倒され、斬紅郎の刀「紅鋼怨獄丸」を握っていたとしている。自分が斬ったのは、斬紅郎の心の中の鬼であることに閑丸は気付かなかったが、自分こそが鬼ではないのかという疑問を呟いて終わる。閑丸の詳細な設定は明らかにされていないものが多い。「閑丸と斬紅郎は何者か」についても、開発スタッフは「謎です」と答えるなど、斬紅郎との関係についても断片的な事柄しか明らかになっていない。ゲームCD『サムライスピリッツ 斬紅郎無双剣 ARRANGE SOUND TRAX』(SNK新世界楽曲雑技団)にはドラマが収録されており、その中でナコルルが閑丸に出会う場面がある。旗本奴(声:野中政宏)に絡まれていたところをナコルルに助けられ、彼女に鬼を探していることを話し礼を言って立ち去るが、ナコルルは閑丸が「鬼」であることに気付いていた。『天草降臨』の閑丸のエンディングで彼に語りかける覇王丸とナコルルは、閑丸の幻覚・幻聴である。『天下一剣客伝』ではいろはに「子どもが刀を振り回しちゃ駄目です!」と言われてしまう。エンディングでは儚との再会を果す。萬三九六に気に入られており、部下にスカウトされる。『真説サムライスピリッツ 武士道烈伝』のネオジオCDのおまけコーナーは閑丸を主役にした隠しシナリオである。舞台は京都。『天草降臨』の次に発表された3Dシリーズ(『サムライスピリッツ〜侍魂〜』及び『サムライスピリッツ2〜アスラ斬魔伝〜』。通称『ポリ』及び『アスラ』『斬魔伝』)には登場していない。武器は霧雨(きりさめ)という傘と大祓禍神閑丸(おおはらえのまがかみしずまる)という刀であるが、攻撃に使用するのは傘の方が多く、刀を抜くことは少ない。大祓禍神閑丸を使用していることが明確に分かるのは、「梅雨円殺陣」や「暴雨円殺陣」の上昇中と「雨流狂落斬」(のちに「真・雨流れ狂落斬」と改名)だけである。武器飛ばし技(武器破壊技)を喰らって霧雨を失うと大祓禍神閑丸も一切抜かなくなる。なお、『斬紅郎無双剣』では通常でも一部の必殺技を除いて大祓禍神閑丸を抜くことはなかった(『天草降臨』以降は通常技でも抜くようになった)。また、斬殺したあとは「ごめんなさい」と謝る。『天草降臨』での三連斬の際は、二斬目までは霧雨を叩きつけるが、三斬目は「ごめんなさい!」と頭を下げつつもそれを頭突きとしてダメージを与えていた(「ごめんなさい連斬」などと呼ばれており、『天下一剣客伝』でもこれは再現されている)。現在の本名である「緋雨閑丸」という名前は、孤児であった彼を養育した僧が、彼とともに置かれていた刀に刻まれていた銘「閑(しずか)」よりとった名である。『零』のエンディングから、「水無月 刃」が旧名のようである。「刃」の読み方は不明(「刃」という名前は『斬紅郎無双剣』の閑丸設定画にも見られる名前であり、また「柳生人生劇場」でも使われている)。『零』のエンディングでは本来「壬無月」のところをミスで「水無月」としてしまったと、同作に関わったスタッフが同人誌で明かしているが、『天下一剣客伝』でも「水無月」の名前が出ている。閑丸は少女と見紛う容姿の少年であるが、外見のモデルは漫画『るろうに剣心』の主人公・緋村剣心とされていた。同漫画の作者で、後に『零』のキャラクターデザインにも携わった和月伸宏が、『るろうに剣心』の単行本第8巻の中で、閑丸について語っている(なお和月自身は、サムライスピリッツシリーズの大ファンである)。しかし、スタッフから「実は違います」と明確に否定されている。初期段階の設定画の中には植物を武器にする様子が描かれているものがある。また、他には自分の身長を超える長剣を持っていたもの(その段階では斬紅郎の設定と被っていたようである)、腕に巨大な逆刃鎌をつけたものなどがあり、『斬紅朗無双剣』から登場した新キャラクターの中でも閑丸のキャラクター設定には幾多の変遷があった。体格は小柄だが、傘を使った攻撃はリーチが長いうえに威力も高い。小柄な体格は、相手の攻撃が当たりにくいという長所にもつながる。下方へ傘を押し広げるジャンプ強斬りは、傘に食らい判定が存在せず、閑丸の食らい判定が小さくなり、地上の相手に対しては絶大な効果を発揮する。接近して出すと2ヒットするしゃがみ中斬りはキャンセルが可能で、連続技に組み込むと強い。「修羅」と「羅刹」では、修羅の方が強力な技が多く、相手に一気に大ダメージを与える好機に恵まれている。「羅刹」は「修羅」には無い「小雨」や「時雨」を使用し、闘い方が「修羅」とは異なる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。