LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

炎の転校生

『炎の転校生』(ほのおのてんこうせい)は、島本和彦による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』(小学館)において、1983年から1985年にかけて全118話が連載された。俗に「炎転」(ほのてん)と略される。作者島本和彦の2作目のオリジナル連載作品であり、代表作の1つ。1991年にはOVA化されている(正確にはオリジナル"レーザー"アニメーションであり、「ビデオ」ではない。後述のOVA版を参照のこと)。アクションとコメディの要素を含む少年漫画。主人公「滝沢昇」が転校する先々で巻き込まれる事件に、持ち前の正義感とずば抜けた運動神経、そして口のうまさで立ち向かい解決していく姿を描く。激しいアクション描写と破天荒な展開、多用される特撮ヒーローアクションドラマのパロディが特徴。「ほとんどヒーロー」に次ぐ、作者の2作目のオリジナル連載作品である。作者のデビュー作短編『必殺の転校生』(1981年)が原型。番外編に短編『炎の転校生・怪獣戦闘!』(1986年)、『炎の転校生・同窓会を叩け!』(1999年)がある。また、作者自身が同人誌でパロディ版や番外編を数作発表している。主人公滝沢昇は作者の初期作品に多く見られた「運動技能に優れる熱血漢だが、反面虫が良く口先に長ける」タイプの高校生。彼が諸事情によって次々と転校する先で非常識な事件に出会い、それを力と技と口先で解決していくのが本作の主な流れである。この構成には『ハリスの旋風』などに代表される、いわゆる「転校生もの」作品の影響が見て取れ、作者自身意図的にこれらの拡大再生産・パロディを行っている節もある。また別の視点では、毎話悪の組織による事件をヒーローが解決し去っていくという特撮ヒーローもののパロディにもなっており、ストーリー構成以外にも滝沢らが使う必殺技や「決めゴマ」を効果的に使用した演出技法、けれん味あるセリフ回しなど、作中の特撮パロディは極めて多い。これは特撮ヒーロー作品を敬愛する作者の趣味によるところが大きく、本作は当時のメジャー作品としては珍しいほど作者の趣味性が強く表れた作品となっている。ギャグタッチのストーリーの一方、格闘やスポーツなどの激しいアクション描写も魅力の1つで、劇画的な太く荒いタッチの描線と大胆にデフォルメされた構図やポージングで、迫力と躍動感ある描写に成功している。高校生のバレーボール試合で土煙が舞い気絶に至る重傷を負うといった大げさな表現、またそれが大真面目にてらいなく描写される世界観に独特の趣があり、これは作者の以降の多くの作品でも共通する特徴となっている。些細なギャグが後になって重要な意味を持つ伏線として機能するなど、その場その場のテンションを重視する作者の作風には珍しい緻密なストーリー構成も特徴的。また、後年の作者が作風の変化から描かなくなったラブコメ的展開も多く描かれ、キスシーンや女性キャラクターのセミヌードなど、作者の漫画としてはきわめて珍しい描写も見られる。作者の作品ではしばしばその出身地である北海道が舞台にされるが、本作は特にその傾向が強く北海道の名産品や風俗、実在する風景や地名、またそのもじりがたびたび登場する。北海道が舞台であることを非常に強く示唆する表現も見られたが、第2部後半で本州が主要な舞台であったことが明らかにされている。滝沢昇は「やつのいくとこ 嵐とびかい いなずま走る」と噂され、次々と問題を起こしては転校を繰り返す謎の転校生である。しかしその実体は、学校側の圧力や虐待、陰謀など問題のある学校に出没してはその企みを打ち砕く熱き正義の男なのだ。彼の父、滝沢昇一は「秘密教育委員会」の使命のもと、息子昇のあり余る青春のパワーをたくみに利用し、数々の悪を息子が気が付かない間に葬ってきたのだ。いくつもの高校を転校し続ける滝沢親子の前に、ついに最大の脅威「歩く学園」大陸学園が立ちふさがる。全てを破壊しつつ移動する大陸学園と、滝沢らの在籍する弱肉学園は全面対決に突入した。苦戦する弱肉学園だが、かつての敵やライバル達との共闘の末、大陸学園はついに沈黙。巨大な戦いは幕を閉じた。しかしこの戦いで父、昇一が重傷を負い秘密教育委員会のメンバーに空席ができてしまう。事態を重く見た委員会は、急遽息子の滝沢昇を代理委員に抜擢。コードネーム「炎の転校生」滝沢の新たな戦いが始まる。悪の陰謀を打ち砕く滝沢を快く思わない「裏の教育委員」たち。裏の刺客を次々撃破した滝沢の前に新たに立ちはだかるのは、滝沢に瓜二つの謎の男「ブラック滝沢」だった。巧みな作戦で人望をすべて失い絶望の淵に立つ滝沢だったが、謎の「かっ色の師」の教えを受けて復活。ブラック滝沢と転校を賭けた五番勝負に挑む。一方その頃、秘密教育委員会のメンバーは裏の教育委員、伊吹園次郎の「必殺・暗黒流れ星」の前に次々と打ち倒されていた。ブラック滝沢との勝負に勝ったが試合に負けた滝沢は、公約通り弱肉高校を辞して園次郎を追う。北海道のなうまん高校で「炎の転校生2号」中村ひろしと合流。彼の犠牲と「X仮面」を自称する謎の男の助けを得て、滝沢はついに仇敵・伊吹園次郎を倒すのだった。滝沢は裏の教育委員会の最後の砦、私立高校ジャッカルに転校する。ジャッカルが真の敵かいまだ判断のつかないうちに巻き起こるジャッカルと古巣・弱肉学園との全面抗争。弱肉学園は敗れ、そして滝沢もまた倒れたが、熱い逆上の力に突き動かされ再びジャッカルの中枢に殴り込みをかける。そこにいたのは「かっ色の師」、裏の教育委員会長伊吹一番だった。男と男の戦いは、不断の努力と思い込みによって滝沢の勝利で幕を閉じた。全てが終わった時、X仮面こと父滝沢昇一と息子昇は感動の再会を果たす。日本の教育界を救った滝沢は、改心した伊吹一家とともに外国の裏の教育委員会勢力を倒す旅に出る。予想外に長く険しい戦いとなった2年間の後、滝沢は魂の母校・弱肉学園へと帰っていく……!手違いで1クラス多く作られた1年11組を取りつぶし、かわりに茶室という名目の教員専用キャバレーを作るために校長が球技大会を企画した。1年11組を最下位にするため転校生の滝沢を送り込むもそれが裏目に出て、滝沢の活躍で大会スケジュールが致命的に遅延。校長の計画を察知した技北のとりなしで、球技大会は無効となり計画は頓挫した。校内暴力を危険視した校長が、視聴覚教室を利用した洗脳マシーンを設置した。技北も洗脳マシーンの餌食になってしまうが、転校した滝沢とそれを追った伊吹の激しい喧嘩の余波でマシーンが校舎ごと大破。あわや大惨事という事態になるも、メインコンピューターを滝沢が説得し最悪の事態は免れた。勝負に勝てばあらゆる行為が認められるとする校則を持つ高校。強者が横行する不健全な校風に怒った滝沢が、この校則の撤廃を賭けて校長と対決。校長派と滝沢派に別れた5対5の対決は大陸学園の侵攻により一時棚上げになるが、最終的に技北が校長を制し滝沢派に軍配が上がった。漫画『逆境に吼えろ』やメインパーソナリティを勤める『島本和彦のマンガチックにいこう!』で作者は、札幌市のアミューズメントスポット「MGM」(当時)の巨大なライオン像を指して弱肉学園だと主張したことがある。大陸学園接近を前にして一大反攻作戦を企図していたが、創立記念日の隙を突かれ破壊された。生徒会主要メンバーは弱肉学園に転校・合流し、弔い合戦を行った。「歩く学園」と呼ばれる、裏の教育委員会が作り上げた人為的に機動する高校。進路にある高校を次々と破壊し、その中の一握りの優れた生徒を編入させ、英才教育を授ける悪のエリート校であった。破壊目標の1つであった弱肉学園と一大決戦となり、滝沢らの活躍で移動機能が停止。弱肉学園に乗っ取られる形で新生弱肉学園の校舎と成り果てた。四国の男子校。男子校のむさ苦しさを嫌った教員らが、隣接する怒涙婦院女子高等学校と合併するため生徒数を減らすことを画策。裏の教育委員会から派遣された城崎を使って生徒をいびり倒していたが、滝沢に城崎を破られ野望は潰えた。裏の教育委員会が擁する、裏の生徒養成のための高校。戦闘時においては生徒は体のツボを刺激し通常の3倍の戦闘能力を引き出す「コンバット学生服」を着用する。北海道の高校。札幌駅ビル(当時)の真上に存在する。霧を発生させるマシンで教室の視界をさえぎり、優秀な生徒だけを対象にした授業を実現する伊吹園次郎発案「霧の都プロジェクト」の実験台となった。しかしこの計画がもとで園次郎の必殺暗黒流れ星は破られ、計画もまた崩壊していった。裏の教育委員会に対抗するため、文部省(当時)によって作られた秘密組織。主に問題のある学校に潜入し問題を捜査、解決するのが目的。「裏」をマルで囲む表記も。学校組織を利用した非合法な営利や、偏向教育による権力中枢への浸透を目的とする悪の組織。最終的な目標は本来、伊吹一番の行方不明の妻(頼里)と息子(三郎)を見つけ出すことであり、そのための地歩固めとして世界征服を目指していたのだが、伊吹一番自身がそのことをあまり語らないせいもあって手段が目的化し、純粋に悪行をなす構成員も多い。裏の教育委員養成機関として「大陸学園高等学校」「私立高校ジャッカル」の2校を擁する。作者デビュー作短編。週刊少年サンデー増刊号1982年2月号掲載。「弱肉学園に転校した滝沢昇がヒロインを賭けボクシング勝負をする」など、本作の原型になった作品。後に、『炎の転校生』漫画文庫化の際に、各巻の巻末に収録され、『吼えろペン』の炎尾燃と島本和彦による解説も掲載された。週刊少年サンデー増刊号1982年5月号掲載。『必殺の転校生』に続く「転校生シリーズ」第2弾として発表された作品。「ある人物(本作では姉妹高校の校長/『炎の転校生』では秘密教育委員会の父親)により、転校先の高校を正す目的で主人公が転校する」など、本作の原型になったもう一つの作品。後に、少年サンデー1000に再収録された。2013年現在、単行本未収録。週刊少年サンデー増刊号1986年6月号掲載。連載終了から約半年後に描かれた番外編。「劇場版」と題し、特撮ヒーロー番組では定番の劇場版特別編のパロディとして描かれている。原作の世界観とは異なる宇宙人や怪獣が登場する、パロディ色の強い短編。「ドリル滝沢キック」や「滝沢満月残し」など新たな必殺技も登場する。『ザ・島本』に収録。週刊少年サンデー1999年39号と40号に掲載。前後編の番外編。週刊少年サンデー40周年記念の「20世紀最大の読み切りシリーズ」の1作。成長し社会人になった滝沢の秘密教育委員としての戦いを描く。文庫版『炎の転校生』第7巻収録。『炎の転校生』、ポニーキャニオン販売、1991年5月21日発売。ガイナックス制作。「鷹は舞い降りた!!」と「うなれ!!必殺国電パンチ」の全2巻。発売当時の販売形態がビデオではなくレーザーディスクのみのリリースであったため、厳密にはOVA (Original Video Animation) ではなく 'OLA' (Original Laser Animation) と呼称された。これはオリジナルアニメ作品としては史上初の試みであったが、セールスには結び付かず、後にビデオ版がリリースされている。ストーリーは弱肉学園でのボクシング対決(城之内戦)を中心に大幅に再構成されており、原作での城之内の役割を伊吹が、金沢の役割を城之内がそれぞれ果たしている。原作のテイストを尊重した、'60〜'70年代のアニメ作品を思わせる野太い描線や演出が特徴。特に筆書きのような太いタッチの主線は当時主流の繊細な細いタッチに逆行するもので、作画監督の西島克彦がほぼ全ての原画に手を入れて線を太くしたという逸話が原作者によって語られている。主題歌『炎の転校生』は原作者島本和彦の初の作詞・作曲作品。島本が著作やラジオ番組で繰り返し語るところによれば、本来島本は作詞のみ担当の予定だったが、曲調の決定が難航したため急遽島本が作曲も担当する事になったという。島本は楽器が使えず楽譜も書けないため、自身の肉声による歌をカセットテープに録音し編曲担当の田中公平に渡すという手法がとられた。これらの事情は、島本の別の作品『燃えよペン』にて、多少脚色された形で描かれている。主題歌『炎の転校生』は島本による歌も正式にレコーディングされており、サウンドトラック「炎の転校生 CD SPECIAL DX」に収録されている。また島本自身も声優として参加。ボクシング解説者の学生「島本」役で登場している(原作では当時の担当編集者をモデルとした「三上」に相当)。BSマンガ夜話の「燃えよペン」の回で、元ガイナックス社長の岡田斗司夫が、作中登場する(アニメ版「嵐の転校生」の企画をする)アフロヘアの女性のモデルは自分であると証言した。岡田は当時、作中語られる通りの提案を出したと言う。2014年3月19日にBlu-ray Disc版(全1巻)が発売。滝沢役の関俊彦がナレーションを務めたTVCMも製作された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。