津高郡(つだかぐん)は、岡山県(備前国)にあった郡。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。南端地域(一宮地域)は、古来吉備国の中心地として栄えた地域の東端であり、吉備中山の東方に位置する。この地域は、古くから港があり繁栄していたといわれている(かつては海が近くにあった)。また、吉備津彦神社や宗形神社などの古社や古代の遺跡・古墳なども多い。古くは「つたか」と呼ばれ、後に「つだか」とも呼ばれるようになり、最終的に「つだか」が正式名称となった。また、「蔦処」と表記していた場合もあった。和名抄には駅家郷、賀茂郷、津高郷、建部郷の4郷が記載されている。郡衙の位置は津高郷(岡山市北区津高地区中心部)もしくは駅家郷(同一宮地区・津高地区山間部)と推定されている。延喜式神名帳には鴨神社と宗形神社の2社が記載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。