画面キャプチャ (video capture) とは、コンピュータ等の画面に出力される映像情報を静止画または動画ファイルとして取り込み保存するという行為のこと。これを実現するためコンピュータに搭載するハードウェアは「キャプチャデバイス」、ソフトウェアは「キャプチャソフト」と呼称される。本稿では、主に動画のキャプチャについて記述する。パソコン上で録画するものとして、以下のものが対象として挙げられる。テレビ放送やビデオテープに記録された映像をパソコンに取り込むためには、まずキャプチャ用のハードウェアが必要とされる。既製のテレビパソコンにこの機能がある場合は、キャプチャ用のソフトウェアも付属していることが一般的である。別途用意する場合には、キャプチャ機能を備えた拡張カードをパソコンに内蔵するか、もしくはUSBやIEEE 1394など外部ハードウェアインタフェースを利用し外付けとする。内蔵する場合、デスクトップパソコンではPCIやPCI Express、ノートパソコンにおいてはPCカードによって接続する。これら拡張カードは一般的にキャプチャカードと呼ばれる。また、テレビチューナを搭載した製品は、テレビ放送の受像のみ可能な製品も含めテレビチューナカードと総称される。キャプチャカードの導入には、パソコンの内部構造に関する知識が必要とされる。一方、外付けとする場合はUSBやIEEE 1394により接続する。より転送速度が高いものが望ましく、同じUSBでもUSB 1.1対応のものよりUSB 2.0対応の製品の方がより好ましい。パソコンとはケーブル一本で接続されるので導入に際しては初心者にとっても簡便である。また画質面でも、パソコン内部より発生するノイズの影響が少ないことも内蔵製品に対してのアドバンテージである。かつてはたくさんのメーカーで製造されていたが、昨今は生産終了するメーカーが増え、現在では僅かになってしまった。デジタル放送対応キャプチャカードはまずメーカー製パソコンに内蔵される形で発売された。これは自作パソコン用パーツや外付けユニットでは厳しいデータ暗号化の基準を満たせなかったためである。しかし、2008年5月より基準が緩和され単体でのキャプチャカードが数社から発売された。ただしなお厳しい暗号化を要求されるため、導入条件や運用にかなりの制限があり、またアナログ時代のような自由な編集などはまったくできない状況にある。これはデジタル放送のコピー制限に厳しい日本に限定された事象であり、他国ではデジタル放送のデータを容易かつ制限なく取り込める機器が発売されている。キャプチャした動画はMPEG-2などエンコードし保存する。最近ではiPodやPSPなどの普及により、MPEG-4にエンコードして保存するハードが増えてきている。エンコード処理をパソコン側のCPUで行うか、またはキャプチャハードウェア側で行うかにより以下の二種類に分類できる。高画質化技術については、廉価なキャプチャカードには付随していないことが多い。高価なキャプチャカードほど高画質化技術が多く付随している傾向がある。ハードウェアを制御する録画ソフトは単体でも販売・提供されているが、ハードウェアには一般的に録画ソフトが付属する。録画ソフトは数種類のものが開発されている。インターネット上の電子番組ガイド (iEPG) への対応や、MPEG-2録画後自動的にMPEG-4化が行なえるソフトや、デジタルオーディオプレーヤーに転送する機能を備えるものもある。iTunesとの連携によって、深夜に録画した番組を自動的に翌朝までに動画再生対応のiPodに転送するシステムはその実例である。地上波アナログ放送やその他SDTV映像では、ITU-R BT.601に規定されている720×480 (NTSCの場合)が最大の解像度である。用途によっては400×400や512×384などの低解像度で録画することで保存容量を削減することもある。これは、携帯型の再生機器などでの利用も考えられる。デジタル放送の場合、1440×1080(地上波デジタル)や1920×1080(BS/CS110)の高解像度となる。一度キャプチャした動画でも、後から解像度を変換することは可能である。保存時のコーデックについては、保存後のファイルをそのままDVD-VideoにしてDVDに書き込みやすくするため、映像部分はMPEG-2、音声部分はリニアPCMなどに圧縮して保存できるものが多い。また、最近では携帯型メディアプレーヤー(iPodやPSPなど)に直接転送して再生するためにハードウェアでMPEG-4での圧縮、保存に対応するものもある。ビットレートについては、MPEG-2の場合ソフトの初期設定で映像部分が6Mbps程度になっていることが多い。これはDVD-Video形式にしてDVDに保存した場合に約2時間の映像を記録できるからである。ハードウェア的には最大で15Mbpsほどで保存できるものもある。デジタル放送の場合には放送形式がMPEG2-TS形式(映像部MPEG-2、音声部AAC)のため、これをそのまま取り込み暗号化してから保存媒体に出力する製品が多い。ビットレートは24~40Mbps程度。この暗号化は元々のMULTI2形式に加え、マシンやOS、保存フォルダ名などの固有情報を利用したものであるので、現在のところ正規に発売されている製品で保存した動画をHD画質のまま編集、再圧縮できるものはない。利用法として想定されているのが視聴以外にはBlu-ray Discなどへのムーブによる保存だけである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。