LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

シャマシュ

シャマシュ (Shamash, šamaš、シュメール名: 、英名:Utu) は、メソポタミアの太陽神。ウトゥはシュメール語で「太陽」「日」、シャマシュも同様にアッカド語で「太陽」を指す。シュメールにおける原初の5都市のうち、4番目の都市シッパルとラルサの都市神で神殿に「エバッバル」を持つ。元来は女神とされていたが、太陽神ウトゥと同一視されるようになり男神シャマシュに変化していった。(シュメール名: ナンナ/アッカド名: シン)と葦神ニンガルの子。大空神アヌ、または大気神エンリルの息子とされる場合もある。配偶女神はシェリダ、またはアヤ。イナンナ(シュメール名:イシュタル)の兄にあたる。シュメール王朝表ではウトゥの息子としての名があるが、ルガルバンダ叙事詩ではエンメルカルがウトゥの御子として紹介されている。シュメールの創世神話いわく、始まりは天地が分かれておらず原初の海ナンム女神のみがあって、そこから生まれた天の男神アヌと地の女神キの結婚でエンリルが生まれ、エンリルによる「天地創造」と月神シンの誕生が起きた。このシンから生まれたのがシャマシュであるという系譜が存在する。シャマシュは太陽神だが、正義を司る法と裁判の守護神でもある。地上の王から「真実と正義の主」「天と地の裁き主」という添名が与えられ、バビロニアではシャマシュ神よりハンムラビ法典がハンムラビ王に与えられたとされるなどの説話も残されている。昼には天を横切り地上におけるすべての人間を照らして守護し、夜には地下(=冥界)を通る死者たちの神でもあった。そしてしばしば、戦争の勝利と敗北を決定する神としても崇められた。マシュ山のそばにある東の門から現れて全てのものを照らし、旅人とともに天空を横切り、西の門より天の奥に帰り休憩をし、翌朝再び東の門から現れるという。主に肩から太陽光線を放ち、ノコギリ状の剣を持ち髭を蓄えた男性として表される。また、シャマシュのシンボルはバビロニアでは四芳星に4束の波状線が組み合わされたもの、アッシリアでは右翼日輪が一般的である。エジプトの太陽神ラーのように国家神として重要視されることはなかったが、2000を超えるメソポタミアの神々の中でも頂点に立つとされる3大神アヌ(シュメール名:)・エンリル()・エア(シュメール名:)などを含む「大いなる神々」の中に数えられる存在であった。偉大でありながら人間にとっては身近な神であり、メソポタミアではラルサとシッパルを超え広く深く崇拝された。というのも、前述の通り正義の神として「昼には地上を照らしすべてを見通す力がある」と考えられていたこと、「夜には冥界を照らし地上を脅かす悪霊などを制御する」、と信じられていたことが理由に挙げられる。故にシャマシュは、昼夜を問わず地上の生者を守る神であった。シャマシュは占いを司るとも言われ、彼に祈りを捧げる人や祈祷の際にシャマシュへ呼びかけることが非常に多い。これはギルガメシュ叙事詩にも見られる描写で、主人公ギルガメシュの加護を受け持つ際にシャマシュが神託を占っている。讃歌にもシャマシュの名が多く残り、シャマシュそのものに向けられた讃歌も存在する。中にはシャマシュのことを宇宙の光、宇宙の導き手と表現したものが確認されており、これは紀元前2世紀よりも前に書かれたとされる。こういった讃歌の詩の内容は宗教的なものではなく、古代文学の扱いである。古代オリエントの人名には神名が織り込まれていることが多く、たとえばシャムシ・アダドはアッシリア王に多かった名前で、シャムシ・アダド1世、シャムシ・アダド5世などが知られている。またシャマシュ・シュム・ウキンはエサルハドンからバビロンに封ぜられた者である(在位:紀元前669年 - 648年)。シャムス (shams) は太陽を意味するアラビア語形、またペルシアで普通に用いられる名前の一つ。ヘブライ語でいう「太陽」シェメシュ ( shemesh) を含め、シャマシュと同語源である。ヘブライ語のシムショーン(サムソン)、シムシャー(窓ガラス)などもこの派生形である。シャンマーシュ ( šammāš) は、シナゴーグの管理人、またハヌッキーヤーの中央にある灯台の名称となっている。シャマシュは各物語においても、太陽神として登場する。やの大洪水伝説にも名が挙がるが、メソポタミア神話全体で見れば目立った活動はしていない。ルガルバンダ叙事詩ではシャマシュをシュメール名「ウトゥ」と呼び分け記述していく。シュメール語版ルガルバンダ叙事詩におけるルガルバンダ王子はウルク第1王朝第2代の王エンメルカルの末息子であり、シャマシュはエンメルカルの父親として描かれている。エンメルカルのアラッタ都市征伐に同行していたルガルバンダ王子は、突然の病に見舞われた。遠征先と言うこともあって洞窟に身を隠していたが、兄たちが食事を与えようとして王子の体を起こすと、彼は息をしていなかった。数日経って病状は改善してきたが、完治したわけではなかったのでついに太陽神ウトゥに病気回復の祈りを捧げた。ウトゥはルガルバンダ王子の涙を受け止め、聖なる励ましを送った。翌朝になると王子の病魔はすっかり消え去り、王子はウトゥを讃えた。ギルガメシュとエンキドゥがフンババの住む森へ行き杉を持ち帰ると言うので、ギルガメシュに旅の加護を与えた。ウルクの長老たちも、シャマシュからの加護があることを見込んだうえで、ギルガメシュにはなむけの言葉を与え送り出している。ギルガメシュが旅の途中で見た夢には姿を変えて現れ、エンキドゥが言うには、シャマシュがギルガメシュを守ってくれることを表す吉夢だという。予感の通り、シャマシュはフンババ戦でギルガメシュとエンキドゥに励ましの言葉を掛けて後押しし、強い風を起こして援護するなどフンババ征伐に一役買った。ギルガメシュとエンキドゥが天の雄牛を退治した際には、ギルガメシュがシャマシュに雄牛の心臓を捧げている。雄牛退治の件を受け、神々がエンキドゥの死を決定したときには最後までその採決に反対している。エンリルからすればこのときのシャマシュは、「日ごとに彼ら(ギルガメシュとエンキドゥ)の仲間であるかのように振る舞う」と反発される対象だった。シャマシュは病に倒れて気持ちが不安定になったエンキドゥを励まそうとする。野人から人間らしくなれたこと、ギルガメシュという友を得たことなどを述べ、エンキドゥの心を落ち着かせた。エンキドゥの息が絶え、はげしく泣いたギルガメシュは野原を彷徨い山を横切り、12ベールほど続く闇の山を歩いた。その姿に困惑したシャマシュは、「お前は何処まで彷徨うのか」と問い、続けて「お前が求める生命は見つかることがないだろう」と諭した。また別のエピソードで、ギルガメシュが冥界の穴へ落としてしまった私物(楽器の類であるとの説がある)をエンキドゥが取り戻しに向かう、というものがある。冥界へ降りるエンキドゥに、ギルガメシュは「冥界でしてはならぬこと」を教えるが、エンキドゥはそれらを守らなかったために冥界の者に捕らわれてしまう。このことでギルガメシュがエアに泣きつくと、シャマシュは冥界の天井に穴を開け無事エンキドゥを救出した。ギルガメシュやエンキドゥを特に気に掛け庇護していることや、ギルガメシュに見目良さを与えたこと、愛をそそいだとも語られていることなどから、ギルガメシュにとって守護神に似た側面を持った存在との見方がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。