大阪市天王寺動物園(おおさかしてんのうじどうぶつえん)は、大阪市天王寺区の天王寺公園内にある大阪市立の動物園。1915年(大正4年)1月1日に開園した、日本で3番目に長い歴史をもつ動物園。面積約11ヘクタールの園内に、約200種900点の動物が飼育されている都市型総合動物園。通称・天王寺動物園。2006年7月16日に、総有料入園者数が1億人を超えた。国内では恩賜上野動物園に次いで2番目。天王寺動物園は開園当初から、「動物の研究」と「種の保存」という動物園本来の目的から離れ、商業主義的なレクリエーション性を重視していた。この背景には、阪急の宝塚動植物園、阪神の浜甲子園阪神パーク、大軌の菖蒲池遊園地など、動物園を併設した遊園地が大阪周辺に相次いで開業したため、「動物を見せること」以外の付加価値をもって対抗する必要があった。その代表が1932年に来日したチンパンジーの「リタ」(愛称:リタ嬢)で、三輪車や竹馬に乗ったり、フォークとナイフを使って食事をするなどの芸を披露し、一躍人気者となった。しかし第二次世界大戦中には軍服やガスマスク姿などで戦意高揚の広告塔となり、同園でも空襲に備えた動物たちの殺処分(戦時猛獣処分)が行われた。これらの事をふまえ、現在同園では動物に芸を仕込むことは一切行っていない。開園翌年から、春は夜桜、夏は納涼のため、夜間開園を1937年まで実施していた。戦後も、珍獣の「ライガー」や「タイゴン」づくりなど、「レクリエーション施設」としての客寄せに取り組んでいた。このような商業路線は1970年代まで続いていたが、現在は、ニュージーランド以外では世界的にも珍しいキーウィの飼育展示を日本で唯一行っているほか、シシオザル、ドリル、アムールトラ、クロサイ、ツル類、ニホンコウノトリ、ホオアカトキ、ヨウスコウアリゲーターなどの希少動物の繁殖に力を入れるなど、動物園本来の姿に転換している。特にナベヅルについては、飼育繁殖実績があることから、国際血統登録を担当している。また、大阪ドームの建設候補地に挙げられたことに端を発する「ZOO21計画」が1990年代後半から推し進められ、以後、動物の生息地の環境を可能な限り再現した生態展示に切り替わった。これまでに、爬虫類生態館「アイファー」、日本初の水中透視展示プールを有するカバ舎やサバンナの環境を再現したサイ舎を含む「アフリカサバンナゾーン」、アジアゾウを飼育しているタイの国立公園を再現した「アジアの熱帯雨林ゾーン」を開設し、展示環境は一新された。2006年11月3日〜5日に行われた「絶滅の危機にある動物展」で、保存されている絶滅したニホンアシカの剥製が、初めて一般公開された。この他にも、チュウゴクオオカミやホッキョクグマ、カリフォルニアアシカ、コアラ、アムールトラ、ジャガー、レッサーパンダ、ニホンコウノトリ、マレーグマ、メガネグマなどを飼育している。天王寺動物園は、戦前の1934(昭和9)年度に有料入園者数が年間250万人を超えるなど、古くから東京の上野動物園と並ぶ都市型動物園として認知されてきた。1972(昭和47)年度から中学生以下が入園無料になったことで有料入園者は減少したが、翌1973年度の総入園者は335万人を数えた。その後、入園者数は減少に転じるが、「アフリカサバンナゾーン」がオープンした2006年度は約184万人(有料入場者数は68万1,934人)、2007年度は約194万人と増加。その後再び減少に転じ、2010年度は約120万人、2013年度には約113万人まで落ち込んでいる。2013年4月から、従来無料だった大阪市外の小中学生の入園料を有料とするなど、開園100周年となる2015年に向け、集客を増やすための計画が進められている。野生動物の種の保存や環境教育に貢献する、新しい動物園のあり方を確立するための計画で、古くなった動物舎を生態展示型の施設に建て替えることが主な目的である。1995年(平成7年)に大阪芸術大学教授の若生謙二主導のもと、爬虫類生態館「アイファー」、1997年(平成9年)にカバ舎、1998年(平成10年)にサイ舎を開設。2000年(平成12年)には「アフリカサバンナゾーン草食動物エリア」、2004年(平成16年)1月31日には「アジアの熱帯雨林ゾーン」、2006年(平成18年)9月には「アフリカサバンナゾーン肉食動物エリア」が開設され、従来の形態展示型から環境デザインが一変した。2007年6月には入場者数を増やすためビジネス案を初めて公募、150社を超える多数の企業が関心を示した。しかし、市の財政難と入場者数の減少により計画は一時中断となった。2016年7月21日、天王寺動物園の新たな改革案として、「天王寺動物園101計画」の素案が発表された。20年の長期計画で施設の整備も進めていく予定である。 新世界ゲートは、阪神高速の出口に近いこと、天王寺駅付近のコインパーキングの料金が高いことから、自動車を使って来場する者はこちらより入場するのが一般的である。 てんしばゲートは、JR天王寺駅北口の地下にある地下街あべちかを渡ってすぐのところにあるてんしば内の通路を通り数分程度と経路がわかりやすいことから、公共交通機関を使って来場する者はこちらより入場するのが一般的である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。