LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

LISMO

LISMO(リスモ、au LISTEN MOBILE SERVICE)とは、auブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話が2006年1月から提供する携帯電話とパソコンを組み合わせた音楽配信および電子書籍閲覧の総合サービス。また、映画配信サービスの「LISMO Video」(リスモ ビデオ)が発表されたのに伴い、既存の「着うたフル」や「LISMOビデオクリップ」の各音楽配信サービスの名称がそれぞれ「LISMO Music」(リスモ ミュージック)にリニューアルし、更に「EZブック」を統合してからは「LISMO! Music Video Book」(リスモ ミュージック ビデオ ブック)にリニューアルされた。2016年8月3日、KDDIは既存のauスマートフォン向け音楽サービス「うたパス」のリニューアルに伴い、スマートフォン版のLISMOを統合することを表明し、同サービスに吸収されることとなった。ただし、LTE・VoLTE対応機種を含む一部のauフィーチャーフォン版のLISMOに関してはこれまで通りサービスが継続される。リスモでは次のことが出来る。着うたフルと同一のHE-AAC形式で、ビットレートは128〜320kbps。拡張子は携帯電話上では .KMF、パソコン上では.KDRとなる。ただしCDもしくはファイルからインポートした楽曲は着信音設定できない、LISMO Music Searchやうたともで認識できない(CDDBデータを含むCDからインポートした場合には検索可能)などの制限がある。携帯電話上で動作する音楽プレーヤー。以前までの携帯電話上のミュージックプレーヤーソフトと比べて、iPodのようにプレイリストも利用でき、アーティスト別やアルバム別再生などができるようになっており、高機能になっている。イコライザやサラウンド(一部機種は非搭載)、シャッフル再生などにも対応している。初期(W41シリーズなど)はSD-Audioやメモリースティックオーディオなどは別のプレーヤーを搭載して対応していたが、W42シリーズあたりからは、SD-Audioやメモリースティックオーディオにも対応した。2006年秋モデル以降からは、機種ごとに音質がチューニングされ、圧縮された音源を原音に近づけるというDBEXエンジンに対応した。チューニングはヤマハが監修した。2006年冬モデル以降からは128 kbps(但し、W41SHは除く)の音楽再生に対応した。W44K IIを除く2007年モデル以降からは「LISMOビデオクリップ」に対応し、さらに再生中に他のアーティストやアルバムの音楽を閲覧・再生できるようになった。W61シリーズ以降でなおかつKCP+対応(例:W61T、W61SA、W61S)の一部の2008年モデル以降からは前述のDBEXエンジン以上に圧縮された音源をより一層原音に近づける日本ビクター(現:JVCケンウッド)とビクターエンタテインメント(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)の共同開発による新技術「net K2」に対応可能となった。一部の2009年秋冬モデル、および一部の2010春モデル以降からは電子書籍プレーヤー(LISMO Book、旧:EZブック)と統合された。au Music Player/LISMO Playerは携帯電話に最初から組み込まれたバージョンからアップデートすることはできない。バージョン情報は「メニュー→設定→プレイヤー情報」から確認できる。またLISMO Playerのスマートフォン向けアプリも現在公開されている。スマートフォン向けはAndroidOS専用で、最初にリリースされたのはIS01で、このバージョンのみ横向き画面となっている。2010年秋・冬モデルからはIS03など海外メーカーの一部を除く機種に対応している。スマートフォン用LISMO PlayerはAndroid Marketからではなく、au one Marketからダウンロードする形となる。Windowsパソコン上で動作するソフトウェア。楽曲のダウンロード、再生を行い、携帯電話のデータをバックアップする。バックアップの対象となるデータは楽曲に加え、カメラで撮影した写真や動画、スケジューラ、アドレス帳、Eメールのデータも含まれる。なお、バックアップ時の楽曲は、着うたフルはMUSIC LIBRARYに、著作権保護つき着うたはEZ CONTENTSにそれぞれ区別される。Eメールメニューのデータは直接は保存できず、外部メモリまたは本体データフォルダに移動・コピーしたもののみが保存される。後から発表されたLISMO Portでは、携帯電話のみならず、au×Sony "MUSIC PROJECT"に対応したウォークマンやミニコンポ「ネットジューク」などにダウンロードした楽曲を転送して演奏することができる。パソコン上から楽曲をダウンロード購入できるサービス。開始当初は2万曲の楽曲を提供。SonicStage for LISMOではバージョン2.0より利用できるようになった。auが提供する音楽コミュニケーションサービス。一種のソーシャル・ネットワーキング・サービスであり、同じ曲を聴く使用者が公開する情報などを表示する。対応した携帯電話・スマートフォン向けに音楽のストリーミング配信を行うサービス。2011年1月26日からサービス開始し、開始時点ではISシリーズのIS03・IS04・IS05とCDMA 1X WIN(後のau 3G)のT006が対応機種となる。サービス内容として以下の2つのチャンネルを軸とし、現在流れている楽曲情報やランキング、おすすめ情報の取得、地下鉄などでの不安定な通信環境でのバッファ再生機能、番組表の確認、Twitterとの連携機能などがある。利用するには後述の月額料金が発生するが、2012年3月よりスタートした「auスマートパス」(月額372円(消費税抜))に加入すれば、これらのチャンネルを別途追加料金なしで楽しむことができる。2013年3月4日よりiOSにも対応したことに伴い、iPhoneとiPadにも対応した。2015年5月12日、au携帯電話(T006、T007、S007)とAndroid2.3以下の端末は、システム変更に伴って2015年8月1日にサービスを終了する事が発表された。上記以外に、LISMOを冠するサービスには次のものがある。基本的には2004年以降に発売された一部のW2xシリーズ以降の着うたフル、およびLISMO Book(電子書籍閲覧用アプリ、旧・EZブック)機能が搭載されているCDMA 1X WIN(現・au 3G)端末が対応している。また、2006年以降の着うたフルが搭載されているCDMA 1X WIN/au 3G端末からはau Music Player(現・LISMO Player)およびパソコン管理用バックアップアプリケーションソフトのau Music Port、もしくはLISMO Portを利用する事が可能である。以下の一覧表にある、LISMO Videoの項目は「au BOX」および「MYスライドビデオ」も含む。また、LISMO Videoに対応しない機種ではau Music Port(のちLISMO Port(Ver. 4.0以降。厳密にはx-アプリ for LISMO)に対応)で、対応する機種ではLISMO Port(厳密にはSonicStage for LISMO)で楽曲管理を行う。主にW5xシリーズ以降がLISMOビデオクリップに、W6xシリーズ以降がLISMO Videoに、2009年の型番改正以降が着うたフルプラスにそれぞれ対応している。Android端末ではプリインストールされているLISMO関連のアイコンから、またはau one MarketでLISMOと検索の上各アプリケーションをダウンロードする必要がある。※ ☆印の付与された機種はLISMO Player(旧:au Music Player)、およびau Music Port、LISMO Portに非対応となっており、★印の付与された機種はLISMO Playerに対応するがLISMO Portには非対応となっている。サービス開始の少し前からCMで宇多田ヒカルの楽曲を使用してのテレビコマーシャル(以下、CM)が全国でオンエア(放送)された。また、2006年2月から5月の期間中auユーザーの毎月1曲着うたフル(機種によっては着うた)や、キャラクターのリスモくんの壁紙等が無料でダウンロードできるサービスも行われた。CMは2011年9月頃まで主に音楽系番組(例・「ミュージックステーション」、「ベストヒットUSA 2009」等)でオンエアされていた。なお、2011年10月以降はCM等のプロモーションによるキャンペーンは一切行われていない。※太字のアーティストはCM本編にも出演。パソコン側の対応OSがWindowsに限られている。Mac OS(Macintosh)やLinuxの各OSに対応したパソコンではこれらのサービスを受けることができない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。