LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エニグマ変奏曲

『エニグマ変奏曲』または『謎の変奏曲』()作品36は、エドワード・エルガーが作曲した管弦楽のための変奏曲である。『エニグマ変奏曲』というタイトルは通称であり、正式名を『独創主題による変奏曲』("Variations on an Original Theme for orchestra")という。出版に際して「エニグマ」("Enigma")を付記することをエルガーも認めた。1898年に作曲され、1899年7月19日にロンドンのセント・ジェームズ・ホールでハンス・リヒターの指揮により初演された。この作品の成功によって、エルガーの名前は世界的に知られるようになった。『エニグマ変奏曲』の作曲のきっかけは、1898年のある日、教職活動にあぐねたエルガーが、ピアノに向かって物思いにふけっていた時にあるという。即興的な旋律の1つが妻キャロライン・アリスの注意を惹き、「気に入ったのでもう1度繰り返して弾いてほしい」と頼まれた。エルガーは妻を喜ばせるために、その主題に基づいて即興的に変奏を弾き始め、各変奏を友人たちの音楽的肖像とした。これを管弦楽曲に膨らませたものが『エニグマ変奏曲』と言われている。『愛の挨拶』、行進曲『威風堂々』第1番・第4番やチェロ協奏曲 ホ短調と並んでエルガーの代表作品の一つであり、管弦楽のために作曲された単独の変奏曲のうちでは、ブラームスの『ハイドンの主題による変奏曲』や、ラフマニノフの『パガニーニの主題による狂詩曲』と並んで重要でもある。なお、この変奏曲は管弦楽曲として知られるが、エルガー自身によるピアノ独奏版もある。「エニグマ」とはギリシア語で、「なぞなぞ」「謎かけ」「謎解き」といった意味である。この変奏曲には2つのエニグマが込められているという。第1のエニグマは「この変奏曲は、主題とは別の、作品中に現われない謎の主題も使われている」というエルガーの発言に基づいている。ストコフスキーは、作曲者が自身に語った言葉として「この曲の主題には、エロティックな意味が隠されている」とも証言している。「謎の主題」の意味を旋律であると解釈するなら、この謎は今も解けてはいない。第2のエニグマは各変奏に付けられたイニシャルや略称などの該当人物であり、謎解きはすでにほぼ完了している。各変奏は、親しい友人たちへの真心のこもった肖像画となっており、この変奏曲は「作品中に描かれた友人たち」に献呈されている。エルガーはピアノロールに記録したピアノ版の『エニグマ変奏曲』に、簡単な解説を寄せている。その解説には「すべての変奏の基盤となっている、もう1つの聞き取ることのできない主題が存在する」と記述している。本人曰く、エルガーは「隠された主題」がそれ自体、有名な旋律の変奏であるとも仄めかしている。仮説はいろいろ立ったものの、完全に合点がつくような謎解きはいまだに1つも出されていない。英国国歌『国王陛下万歳』とする説、スコットランド民謡『オールド・ラング・サイン』(蛍の光)であるとする説、『エニグマ変奏曲』の初演コンサートで一緒に演奏されたモーツァルトの「交響曲第38番『プラハ』」がそうだとする説、などである。こんにち有力な仮説は、「ルール・ブリタニア」の歌詞 “never, never, never” に該当する部分であるとする説である。その楽句は、主題の最初の5音にはっきりと聞き取れるし、エルガー自身の記述にも、それを仄めかすような言葉、とりわけ「かくて基本主題は」以下の「決して……ない」("never")を繰り返すくだり、が見受けられるからである。前述の通り、該当人物はほぼ特定されている。ただし第13変奏の(***)のみが依然未解明のままである(後述)。演奏時間はおおよそ30分前後である。二部形式による主題に、14の変奏が続く。変奏は主題の旋律線や和声、リズム的要素から飛躍し、最終変奏は大団円を作り出す。エルガーは、各変奏の譜面に、あたかも副題であるかのように、下記のような頭文字や愛称を記入した。これが、「作品中に描かれた友人たち」が誰であるのかを解く手懸かりとなった。当時の肖像画の場合に同じく、エルガーの「音楽的肖像」は、対象を2つの水準によって描き出している。各楽章は、対照の人となりについての全般的な印象を伝えている。しかも楽章の大半は、個々人の目立った特徴や出来事にも触れているのである。本作の中でも第9変奏は、前述のように単独で演奏されることが多く、独立させた編曲も多い。イギリスでは11月11日のリメンバランス・デーにおいて、戦没者追悼記念碑の前で戦没者を追悼するために王立軍楽隊によって必ず演奏される。これはグスターヴ・ホルストのコラール『我は汝に誓う、我が祖国よ』と同様の扱いである。しかし本作は愛国主義、追悼といった意図はない。このように作者の意図によらず葬送、追悼の場面に使用されることから、イギリスの音楽家ビル・マクグフィンは『ニムロッド』をアメリカにおけるバーバーの『弦楽のためのアダージョ』になぞらえている。2012年ロンドンオリンピックの開会式に際してもイザムバード・キングダム・ブルネルが『テンペスト』の一説を朗詠する場面で、BGMとして使用された。ギリシャ国立管弦楽団が廃止になった時に最後に演奏された曲も『ニムロッド』であった。1995年ののヒット曲『』(1999年に映画「マトリックス」に利用)のピアノ・パートは、『エニグマ変奏曲』の第1変奏から第12変奏までに基づいている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。