SLAX(スラックス)とは、最も古くからあるLinuxディストリビューション(配布パッケージ)のひとつであるSlackwareをベースとしたチェコ発のLive CDである。日本国内では、産業技術総合研究所が日本語化を行っているDebianベースのKNOPPIXが有名だが、SLAXはSlackwareのシンプルで素直な構成という特徴を活かして、シンプルさと軽快さに特徴がある。KNOPPIXが色々な用途で使用できるように大量のアプリケーションが最初から用意されているため、現在ではCD-ROMに収まらないような巨大なサイズとなっているのに対し、SLAXはデスクトップOSとして必要十分なものにアプリケーションが限定されて用意されており、必要な機能を満たしながらコンパクトになっている。さらに、多くのソフトウェアはモジュールとして配布されていて、簡単に追加が可能。従来の1CD Linuxは、CD-ROMドライブの遅さから、遅いという印象を持たれることがあるが、このSLAXは起動時間や反応時間が短いことからCD-ROM起動ということを感じられないほどの軽快さが特徴である。現在、開発が進められているバージョン6では、ファイルシステムに、以前より使用されていたUnionFSに代わり、Aufs(Another unionFS)が採用されるのに伴い、モジュールファイル周辺に大幅な変更(バージョン5.xで使われていた.moファイルが.lzmファイルに変更された)が加えられ、uselivemod/unuselivemod コマンドも activate/deactivate に変更された。ちなみに、バージョン6は従来のCD用のiso形式に加えてUSBメモリ用のtar形式でも配布されている。また、現在、開発者のTomas Mは、KDE4.x.xとFluxBox1.x.xをデスクトップに採用したバージョン7に向けて作業しており、バージョン6は、安定したKDE3.5.8.を必要とする人のための、バージョン5とバージョン7の中間、ハイブリッドになる、としている。Slax5はこれ以降メンテナンスしないと宣言されている。Slax5は公式に4バージョン存在する。日本語化については、で、独自に行われている。ライブCDの部屋版は、SLAXにアプリケーションを追加して汎用性を高める方向で特徴を出しており、slax-ja は、オリジナルのシンプルさを保ちながら日本語化を行っている。slax-jaについては、Webからの無償ダウンロードだけではなく、埼玉のLinuxユーザーズグループである小江戸らぐ(日本語化作業者が主宰)から、コミックマーケットやオープンソースカンファレンス Tokyoなどで、説明書を付けてDVDケース等にパッケージングしたものを有償で配布している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。