第27回衆議院議員総選挙(だい27かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1955年(昭和30年)2月27日に投票された衆議院選挙。1954年、第5次吉田内閣は総辞職し、12月10日、日本民主党の鳩山一郎を首班とする第1次鳩山内閣が成立した。首班指名選挙に当たって民主党と左右両社会党は、12月9日に党首会談で鳩山内閣成立後の早期衆議院解散に合意し、共同声明を発表した。また、民主党としても少数与党政権を一日も早く脱し、第一党ひいては安定多数を得たいところであった。1955年1月24日に衆議院は解散された。この選挙で鳩山ブームは爆発的に盛り上がった。鳩山の陽性の人柄と、政権掌握間近にGHQによって公職追放となったことや、病魔に倒れた悲運に対する同情が集まり、民主党の候補者に票が集まった。本総選挙においてNHK(日本放送協会)は、初めてテレビによる総選挙開票速報を行った。奄美群島が1953年12月に米国より日本へ返還されたことに伴い、この選挙の前年(1954年)に新設された奄美群島選挙区(定数1)において補欠選挙が実施されている(1回目の投票では8名の立候補者全員が有効投票総数の25%に達しなかったため、再選挙を実施)。同選挙区は1992年の公職選挙法改正で鹿児島1区へ編入されるまでの約40年間、中選挙区制度下における唯一の小選挙区であった。※新党同志会(自由党系)=山下春江(福島2区)、堤康次郎(滋賀全県区)※初当選者のうち、参議院議員経験者には「※」、貴族院議員経験者には「△」の表示がある。民主党は、61議席を増やし第一党となった。自由党は選挙前より68名を減らし、党首脳や閣僚級の大物議員も多数落選した。左派社会党が17名、右派社会党が1名議席を増加し、革新陣営は全議席の3分の1を超え、鳩山首相が公約としていた憲法改正の発議を阻止できることとなったことが注目される。また、左右社会党は選挙後の再統一を公約にしていたが、この選挙で左派の優位が確定した。選挙後、3月18日に第22特別国会が召集され、鳩山一郎が内閣総理大臣に指名され、第2次鳩山内閣が組閣された。しかし特別国会冒頭、首班指名に先立ち正副議長の選任で、民主党は鳩山の盟友たる三木武吉を衆議院議長候補としたが、自由党と左右社会党が統一候補として益谷秀次を推したため、三木は議長の座を逸した。第2次鳩山内閣は民主党が第一党ではあるが、相変わらず少数与党であるが故、内政、外交ともに思わしい成果を上げることが難しく、三木は保守合同による自由民主党結成に動くことになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。