LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

柳家三語楼

柳家 三語楼(やなぎや さんごろう)は、落語家の名跡。柳派に属する。初代より以前に、1903年7月、三遊亭花圓遊(本名:佐々木 安太郎)が3代目柳家小さん門下で「柳家三語楼」を名乗ったという記録があるが、代数にはカウントされていない。俗に初代柳家 三語楼(1875年3月 - 1938年6月29日)は、落語家。本名は山口 慶三。横浜生まれで家業は運送業、セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ出身で少年時代から外国人商社で働いていたため、噺家としては珍しく英語が堪能だった。落語が好きで、素人落語を長らくやっていた。1910年頃?に4代目橘家圓喬に入門し右圓喬、1912年師匠圓喬の死後は1913年に2代目談洲楼燕枝門下に移籍し燕洲となり、後に3代目柳家小さん門下で三語楼を名乗った。1916年5月に真打昇進。大正期を代表する人気落語家の一人で、枕(落語の導入部)に英語を入れるなどナンセンス落語が大いに受けた。1927年、東京落語協会を飛び出し、5代目三遊亭圓生と共に独立。落語協会、俗に言う「三語楼協会」を設立した。1930年三語楼協会を解散して東京落語協会に戻るが、1932年再度離脱。1938年に胃がんで没。享年63。門下には柳家金語楼、7代目林家正蔵(初代林家三平の父、9代目林家正蔵、2代目林家三平の祖父)、初代柳家権太楼、5代目古今亭志ん生(東京落語協会脱退せず、協会残留)、語ン平(後の2代目古今亭甚語楼)、三味線漫談(粋談)柳家三亀松、都家琴月(後の柳家三亀坊)、柳家金語(後の古今亭志ん好)、柳家語楽(1901年-1980年代以降)、もともと漫才師で「柳家語楽・大和家こたつ」というコンビであったが、のちに膝人形などの珍芸で花王名人劇場などに出演していた。息子はやはり花王名人劇場に出ていたタップ紙切り師の花房蝶二である。)、柳家東三楼(元柳家東蔵)など。なお、亡くなる直前一時期の弟子志ん生(当時7代目金原亭馬生)の次男3代目古今亭志ん朝の本名「強次」(誕生日が陸軍記念日の3月10日で勝利にちなんで)は三語楼が名付けたとされる。得意ネタは『九段八景』『寝床』『たぬき』『お直し』『締め込み』など。古典落語に大胆なアレンジを施して5代目志ん生などに伝えるなど、現在に影響を与えた点では初代三遊亭圓遊、初代桂春團治と並ぶ功績をあげている。「たぬき」で狸が札束に化けた時に使う「いけねえ札から蚤が出てきた。」というのは三語楼の作ったクスグリである。そのほかには『鰍沢』でお熊にピストルを持たせたり飛行機に乗って女郎買いにいくなどの奇想天外な演出を行っていたために、無名時代は仲間内の評判はよくなかったという。最初の師匠圓喬を崇拝しており、「俺が死んだときは、師匠から貰った袴が大事にとってあるから、それをはかして棺の中へ入れてくれ。」と遺言していた。(6代目三遊亭圓生談)残されているSPレコードは『厄払い』『嘘の皮』『意趣返し』『眼鏡屋泥棒』『たぬき』『高尾』『見世物風景』『宴会』のほかにコント風の『花嫁十人』『耳鏡』などがある。2代目柳家 三語楼(1898年12月15日 - 昭和50年代?)は、落語家。本名は北村 惣平。最初は初代の門下で語ン平、1921年5月に語らくとなり1922年10月に柳家三太楼、1924年9月に三好、1927年1月に初代柳家菊語楼、1946年に2代目三語楼襲名。「三語楼協会」では重宝されたが解散後は不遇となり、幇間に転じたこともあった。三語楼を名乗ったものの目立った活躍はしなかった。現在の6代目柳家小さん。本名は小堀 義弘。1976年に真打昇進で3代目柳家三語楼を襲名。戦後生まれの初の真打となる。2006年9月に6代目柳家小さんを襲名した。先代(5代目)柳家小さんの長男で、甥に元バレエダンサーで俳優の小林十市、同じく落語家の柳家花緑がいる。4代目柳家 三語楼(1975年8月17日 - )。本名は平野 健作。東京都板橋区生まれ。岩倉高等学校出身。紋は「丸に花菱」出囃子は「おそづけ」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。