安世高(あん せいこう、生没年不詳)は、後漢代に西域から渡来した訳経僧。字は世高。安息国(パルティア)の太子であったが、王位を伯父に譲り、出家修道に志し、諸方を遊歴するようになった。安息国では、部派仏教に属する説一切有部が流行していたため、世高は禅観の法や阿毘達摩に通じていた。桓帝代の建和2年(148年)に、都の洛陽に来朝した。その後、20年にわたって訳経を行い、30部余りの経典を漢訳した。後世の僧祐は、「幅広く経典を修めていて、中でもアビダルマの学問に精通しており、禅に関する経典も暗誦し、その綱要をほぼ了解していた」と評している(『出三蔵記集』巻13)。などなお、「安世高訳」と書いてある仏典は多いが、仮託であることが多い。たとえば上の『八大人覚経』は『出三蔵記集』に見えず、「菩薩・大乗」のような語を用いているので、大乗仏典を翻訳していない安世高とは無関係と考えられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。