LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フェドロフM1916

フェドロフM1916(ロシア語:)とは1913年にロシア帝国軍が採用し、1916年に配備された自動小銃である。20世紀初頭の水準では弱装である日本の6.5mm×50SR弾(三八式実包)を使用し、フルオート射撃時の反動を抑制し、「個々の兵士が携行できる軽量フルオート小銃」という、後のアサルトライフルと同じコンセプトを世界で最初に実用化した製品である。フェドロフM1916はロシア革命の混乱の中で少数・短期間の配備に止まった過渡期の製品だったが、開発者の(後に中将)はソ連軍及びロシア軍で採用された各種銃器の開発を牽引して多くの銃器デザイナーを育成し、1943年から始まった小銃弾と拳銃弾の中間の性能をもつ弾薬の開発と、それを用いるRPD軽機関銃やSKSカービン、AK-47などの開発で中心的な役割を果たした。フェドロフM1916は当時のライフル銃に比べると短いカービンサイズである。また反動利用の作動機構を採用し、ガス利用作動方式のガスピストン等が必要でないため、重量は4.4kgと比較的軽量にまとめられている。フルオートでのコントロールを容易にするために、弾倉の前部にはフォアグリップが備えられている。閉鎖方式にはモーゼル式のショートリコイル方式を採用しており、その閉鎖・開放の流れは右図に示されている通りである(詳細は“ショートリコイル”を参照)。ショートリコイル方式の銃器は射撃時に銃身が前後するため、銃身が固定されたボルトアクション方式と比較すれば命中精度が劣り、小銃に採用される事は稀で、一般には拳銃や短機関銃に採用される事が多い。スムーズに銃身を前後させ、白兵戦時に銃身を掴まれるなどして作動不良を招かないように、銃身はストックおよび放熱筒で覆われており、銃身に過剰な負担をかけないために、銃剣はストック部放熱筒に固定される構造となっていた。また、重量の軽減と連射時のバレル冷却の目的からバレル自身にフルート加工が施され(銃身に溝を彫り、表面積を増やして冷却効果を上げる方法)フォアストック部には放熱性の高いアルミ材と鋼板が使用された。フェドロフM1916には幾つかのバリエーションが存在し、銃身に二脚を装着した分隊支援火器タイプと、マガジンが上になるように上下を逆にして2挺を連結した軽機関銃タイプが存在する。第一次世界大戦では機関銃が戦場を支配する塹壕戦が常態化したが、この現象はロシア軍にとって日露戦争で経験済みの現象だった。1905年の黒溝台会戦で、日本陸軍の秋山支隊が用いた「機関銃と塹壕による陣地戦術」により大損害を被ったロシア軍は、続く旅順攻囲戦と奉天会戦でも当時画期的であった同戦術を駆使する日本軍に対し有効な攻撃手段を持たなかった為、継戦不能となる程の損害を被っていた。セルビア人の汎スラブ主義を煽っていたロシアにとって、これと鋭く対立していたドイツとの衝突が現実となれば、ロシア軍もまた塹壕陣地と対峙して大損害を被る事は明白であり、ロシア軍がドイツ軍に対して有していた大兵力のアドバンテージが封じられてしまう事が予想されたため、ロシアは他の欧州諸国より先んじて塹壕陣地突破の戦術を研究しており、ブルシーロフによる独自の浸透戦術の実践が進められていた。ブルシーロフの浸透戦術には、敵が構築した塹壕線の脆弱点を衝いて後方に侵入する突撃歩兵(Stoßtruppen)と呼ばれる特殊な部隊が必要とされていた。突撃歩兵は前線の後方に侵入するために、敵の塹壕線上に存在する脆弱点まで走って肉薄し、後続の部隊とともに後方へ侵入するために敵の機関銃座を無力化する必要があり、このためには濃密な弾幕を形成できるフルオート火器を携帯できる事が理想と考えられていた。しかし、当時の機関銃は陣地に設置されるのが前提である巨大かつ重量級の装備であり、開発された当初の軽機関銃も数人がかりで運用されるレベルの代物であり、突撃歩兵のように身軽に動ける事が前提の部隊での運用は困難だった。後にブルシーロフ攻勢で大損害を蒙ったドイツ軍は、浸透戦術を研究して自軍にも突撃歩兵を創設しているが、その装備とされたのは手榴弾とMP18短機関銃だった。フョードロフはこの要望に応え得る「フルオート射撃の可能な自動小銃」の試作を第一次世界大戦前に開始していた。1900年に砲兵士官となったフョードロフは、日露戦争で日露ともに多大の戦果を挙げた自動火器の研究に取り組み、1906年に最初のセミオート小銃を試作するなど、当時の欧州の水準から見ても先進的な研究を進めていた。この当時にフョードロフの助手を務めていたのが、後のソ連で銃器デザイナーの重鎮となり、DP28軽機関銃などの設計者として知られるである。戦術的に要望されていた軽量フルオート小銃へのアイデアを温めていたフョードロフは、ロシア軍が使用していた7.62×54Rを軽量ライフルからフルオートで射撃すれば、強烈な反動で制御不能となる事に気付いた。これは、後にBARの機能を歩兵小銃に兼備させる目的でM14を配備しながら、フルオート射撃時に制御不能となる問題が露呈してからこの機能を外してしまったアメリカ軍が直面したのと同じ現象である。分隊支援火器であるBARはフルサイズ小銃弾の中でも威力の大きいを使用するが、銃そのものの重量が8kg近くあるためコントロールは容易だった。しかし、フョードロフが目指していたのは、標準的な歩兵用小銃の重量である5kgで制圧射撃を可能とする事であり、兵士が敵陣に肉薄しつつ掃射できる兵器だった。この問題を解決するために、フョードロフはより反動の弱い6.5mm Fedorovリムレス弾薬とこれを用いる自動小銃を製作し、1911年のトライアルに提出した。この時フョードロフのライバルとなったのが、フョードル・トカレフが試作したモシン・ナガン小銃をショート・リコイル方式で自動化する改造プランによる試作品であり、両者は革命後の1926年に行われたトライアルで、再度対決する事になる。良好な成績でトライアルを通過したフョードロフは、1913年に量産タイプの原型を完成させたが、専用弾薬の製造に問題が発生しており、配備を急いでいた軍から、ほぼ同寸・同性能ながらセミリムド弾薬である6.5mm×50SR弾(三八式実包)への改造と、固定式だった弾倉の脱着化を要求された。三八式実包の製造は英国および日本で行われ、弾薬の変更に対応した製品は、M1916としてロシア軍によって制式採用され、25,000丁の発注を受けたが、直後に勃発したロシア革命の混乱を受けて1918年までに軍に納入されたのは9,000丁あまりと言われる。フェドロフM1916はロシア軍によって第一次大戦で実戦使用されたほか、革命後の内戦では赤軍・白軍の双方によって使用された。フェドロフM1916はロシア革命で樹立されたソビエト政権にも続けて約3,000丁が納入されたが、革命後のロシアをとりまく情勢は一変しており、日英に供給を依存していた6.5mm×50SR弾の入手は困難となっていた。また、ロシア軍が継承・改組された赤軍にとっても、補給を統一できるメリットから7.62×54R弾を使用する自動小銃への要望が産まれつつあった。1926年になると、フョードロフのライバルであったトカレフが、かつて試作したモシン・ナガン小銃をショート・リコイル方式で自動化する改造プランに改良を加えて再発表したため、赤軍による新たな選定トライアルが開始された。このトライアルでは、トカレフの試作品に対しても小口径化した上での参加が望まれていたにも拘わらず、トカレフは7.62×54R弾を使用する試作品で参加し、フェドロフはM1916を7.62×54Rに大口径化した試作品を提出した。フョードロフの弟子であるデグチャレフはM1916を改良した試作品を提出し、新進のはガス圧作動方式の試作品を提出して、これらの中で優劣が競われた。トライアルの結果、ショート・リコイル方式を用いるフョードロフ・トカレフ・デグチャレフの試作品はいずれも軍用としての耐久性と頑丈さに欠けるとして不合格となり、ガス圧作動方式を用いるシモノフの試作品はガス・シリンダーを銃身の横に置いたデザインが災いして不合格となった。1928年には、フョードロフ自らが指揮を採っていたトライアルが再度行われ、デグチャレフは新規にガス圧作動方式の自動小銃を提出した。このトライアルでフェドロフM1916とトカレフの自動化改造プランが採用していたショート・リコイル方式は、銃身を固定できないため軍用として不適格との最終的な結論が出され、トカレフは新規にガス圧作動方式の試作品を再製作する事になったが、デグチャレフのガス圧作動方式自動小銃が赤軍に採用され、M1930として製造が開始された。一方で、1926年のトライアルで落選したシモノフは、新たにガス・シリンダーを銃身の上に置き、ティルティング・ボルト(落とし込み)式の閉鎖機構を採用し、セミ・フルオートで射撃できる試作品を1931年に完成させ、これが1934年にAVS-36自動小銃として採用された。新たな自動小銃の出現で旧式化したフェドロフM1916だったが、1938年の張鼓峰事件でソ連軍と交戦した日本軍によって鹵獲されているほか、フィンランドとの冬戦争でも使用されたとされる。また、冬戦争の終結から半年後に関東軍から当時の阿南惟幾陸軍次官に宛てた報告の中にもフェドロフM1916の退役について記述されており、1940年までに実戦部隊から回収されたと考えられる。ソ連軍は冬戦争で苦戦を強いられ、投入されたフェドロフM1916の多くが戦場で失われたため、現在のロシア国内にほとんど残っていない。一方で鹵獲されたフェドロフM1916の一部がフィンランドを通じてナチス・ドイツの手に渡った。その後、ドイツでは第二次世界大戦中に新型の弱装弾7.92x33 Kurz弾を用いた軽量自動小銃StG44が開発された。ドイツ軍が投入したStG44と対峙したソ連軍では、7.92x33 Kurz弾に影響を受けたM43の開発を1943年から開始した。これを使用するRPD軽機関銃、SKSカービン、AK-47は戦後の超大国となったソ連と衛星国の軍隊にて標準装備として大量に製造され、冷戦の激化と共に世界中に拡散して今日に至っている。フョードロフは1928年に労働英雄の称号を与えられ、、 ゲオルギー・シュパーギン、といった多くの銃器デザイナーを育成しつつ、60歳を迎えて1933年にいったん引退した。引退していたおかげで、その後の大粛清を乗り越えて生き延びたが、1942年からの独ソ戦勃発とともに70歳近い高齢でありながら再度出仕しており、1946年までソ連における弾薬と自動小銃の開発を指揮し、AK-47など多数の開発を統括した。その後、科学アカデミーの会員に選出され、レーニン勲章を授与されるなど栄光に満ちた余生を送りつつ1966年に死去した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。