山田 裕仁(やまだ ゆうじ、1968年6月18日 - )は日本の元競輪選手である。岐阜県大垣市出身。日本競輪学校第61期卒業。現役時は日本競輪選手会岐阜支部所属。師匠は中嶋直人。初出走は1988年5月3日、京都向日町競輪場。初勝利は1988年9月8日、奈良競輪場。血液型はA型。元SKE48チームEの山田澪花は娘(長女)。岐阜県立大垣商業高等学校在学中は陸上競技を行っており、競輪学校には適性試験で合格している。卒業成績も85位だったが、選手になって以後メキメキと頭角を現し成長していった。そして中部地区を代表する先行選手として、記念競輪でも多く優勝するなどの活躍を見せた。当時横綱と呼ばれた吉岡稔真(福岡・65期)、神山雄一郎(栃木・61期)と並ぶほどの逸材と言われたが、なぜか長い間特別競輪のタイトルには恵まれず、「無冠の帝王」とも呼ばた。しかし、獲得賞金額上位で出場した1997年のKEIRINグランプリ'97で見事優勝した。この勝利で「無冠の帝王」を返上すると共に、特別競輪よりも上のランクのGPを一足早く取ってしまったことも話題となった。その後は翌1998年の全日本選抜競輪で遅れ馳せながら特別競輪優勝を果たし、名実ともに中部地区だけでなく、競輪界を代表する選手となった。出場はならなかったが、2000年のシドニー五輪を目指し、最終選考会に出場。ナショナルチームのメンバーとして2001年の「ワールドカップ第3戦」(イタリア)で銀メダルを獲得するなどの結果も出した。特に2002年から翌2003年にかけての活躍はまさに神懸かり的で、日本の競輪史上に「山田時代」を築いたといえる。その後は再びタイトルに恵まれない時期が続いたが、2007年4月、観音寺競輪場でのふるさとダービーを制し、3年4ヶ月ぶりのビッグレース制覇を果たした。2009年は東西王座戦の西王座決定戦で2着となったほか特別競輪の決勝に2度進出するなどで年間の獲得賞金が上位になったことから、2010年は自身初のS級S班格付となった。さらにはS級S班格付となった初レースSSカップみのり09を小嶋敬二の番手から抜け出して優勝し、2003年以来約6年半ぶりのGI勝利で史上3人目の40代(41歳6ヶ月)GI優勝を果たした。自力のレースは減っていった(脚質は「両」)。2012年、近年は思うような成績を残せていないことや、ホームバンクである大垣競輪場での同年のGIII記念競輪に斡旋されなかったことが引き金となり、選手生活からの幕引きの機会を計っていたという(この年の12月に同県の盟友・山口幸二が引退したが「(大垣から)ダブルでやめるのはまずい」ということから)。そして2014年のGI・第67回日本選手権競輪、地元・中部地区の名古屋競輪場で行われる大会を以ってラストランとする意嚮という情報が、開催直前のスポーツ紙で取り上げられた。同大会4日目(3月21日)の1R・S級一般(2)を5着で終了後に記者会見を開いた。選手生活を振り返り2003年に優勝した平塚ダービー(日本選手権競輪)を、「一番の完成作品」と評した。準決勝3個レースは吉岡の先行逃げ切りに始まり、神山も先行で辛くも3着で突破、山田も先行し1着。この準決勝戦を「一番の思い出」として挙げた。結果的に、決勝戦でこの3人が乗り合わせるものとしては、最後のレースだった。当初は、正式な引退手続きとなる選手手帳の返納はせずに、6月に予定の日本競輪選手会岐阜支部長選挙への立候補を示唆した。しかし4月28日に実施された岐阜支部の総会において役員選挙に落選し、これにより選手会を退会して正式に引退することとなる。その後選手手帳の返納など選手登録消除の手続きを行い受理され、5月26日付で正式引退となった。「やり尽くしたし、燃え尽きた」との言葉と共に、今の競輪界について「もっと各関係団体が話せる場、環境を整えないとダメだと思う」等を呼びかけた。全盛期の捲りの強さは、横綱といわれた吉岡稔真、神山雄一郎にも匹敵するものがあった。「中部の指令塔」としての自負から、状況によっては仲間のために逃げることも厭わず、本命であっても過度に仲間を監護するあまりに自分を捨てて非難されたこともある。晩年は中部地区の若手が成長したことから追走主体の戦法をとることが多かった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。